奇麗な紅葉が見られる秋のエストニアからこんにちは!はなはな
です。
エストニアの北西に位置するPaldiski(←日本語の説明はWikipediaでどうぞ!)という町にタリンから日帰りで行ってきました
タリンからPaldiskiへは電車でもバスでも1時間ほどで行かれます。
こちらのサイトから電車もバスも時刻や停車する駅またはバス停がわかります: http://www.peatus.ee/#route_search
切符は電車もバスも中で買えます。
個人観光でなくとも、日帰りツアー(主に英語)もタリンからあり、主に西側の観光名所を色々回ってくれます。
例えば、Paldiski、Keila滝、Rummu karjäär、など自然&ソ連時代の廃墟が盛り込まれています。
「Tallinn、day tour、Paldiski」とキーワードを入れ検索したら色々なツアー情報が出てくると思います。
さて、Paldiskiに着き、まずは駅舎を見学。

町中を歩き、

奇麗な紅葉を見つつ、

Amandus Adamsoniのアトリエ博物館に到着。

中では、ここで働いているお兄さんがエストニア人彫刻家のAmandus Adamson(1855-1929)の生涯や作品やこの家について丁寧に説明してくれました。
「何語がいいですか?」と聞かれたので、恐らくお兄さんは最低限エストニア語、ロシア語、英語、そして他の言語も話せると思います。





タリンにもAdamsonの作品が至る所で見られ、カドリオルク公園にあるKUMU美術館でいくつか展示されていたり、カドリオルク公園の側にある銅像「Russalka」も彼の作品です。
庭もとても奇麗です。Adamsonの作品ではないですが、いくつか作品が展示されています。

さて、次の目的地に向かいます。
次の目的地は、
ジャジャ~ン
灯台です!

Pakri灯台(Pakri tuletorn)
訪れる際は夏期と冬期で入場出来る時間帯や曜日が違うので、事前に確認してください!
(※2015年10月現在、冬期(10月ー4月)は土&日曜日の12時から19時まで開いています。)

チケットを買ってから中に入り、階段を登り、

登りきると絶景が広がっています


絶景を満喫した後は階段を降りて、灯台側にある展望台で崖の観賞です

来た道を町方面に戻っていく途中で、分かりにくいですが海岸に下りられる階段があります。
↓こちら地図です。見えにくいですが灯台マークの下にある赤い丸で囲まれた「2」の数字の箇所です。

この階段を降りると、

先ほど訪れた灯台が見えます。

反対側の崖です。

この階段を降りてきました。結構新しく、しっかりした作りの階段です。

ちょうど太陽が沈む時間帯に訪れたので、向かいのPakri島に沈んでいく奇麗な夕焼けが堪能出来ました

奇麗な秋の景色を堪能し、満足してタリンへの帰路につきました

エストニアの北西に位置するPaldiski(←日本語の説明はWikipediaでどうぞ!)という町にタリンから日帰りで行ってきました

タリンからPaldiskiへは電車でもバスでも1時間ほどで行かれます。
こちらのサイトから電車もバスも時刻や停車する駅またはバス停がわかります: http://www.peatus.ee/#route_search
切符は電車もバスも中で買えます。
個人観光でなくとも、日帰りツアー(主に英語)もタリンからあり、主に西側の観光名所を色々回ってくれます。
例えば、Paldiski、Keila滝、Rummu karjäär、など自然&ソ連時代の廃墟が盛り込まれています。
「Tallinn、day tour、Paldiski」とキーワードを入れ検索したら色々なツアー情報が出てくると思います。
さて、Paldiskiに着き、まずは駅舎を見学。

町中を歩き、

奇麗な紅葉を見つつ、

Amandus Adamsoniのアトリエ博物館に到着。

中では、ここで働いているお兄さんがエストニア人彫刻家のAmandus Adamson(1855-1929)の生涯や作品やこの家について丁寧に説明してくれました。
「何語がいいですか?」と聞かれたので、恐らくお兄さんは最低限エストニア語、ロシア語、英語、そして他の言語も話せると思います。





タリンにもAdamsonの作品が至る所で見られ、カドリオルク公園にあるKUMU美術館でいくつか展示されていたり、カドリオルク公園の側にある銅像「Russalka」も彼の作品です。
庭もとても奇麗です。Adamsonの作品ではないですが、いくつか作品が展示されています。

さて、次の目的地に向かいます。
次の目的地は、
ジャジャ~ン
灯台です!

Pakri灯台(Pakri tuletorn)
訪れる際は夏期と冬期で入場出来る時間帯や曜日が違うので、事前に確認してください!
(※2015年10月現在、冬期(10月ー4月)は土&日曜日の12時から19時まで開いています。)

チケットを買ってから中に入り、階段を登り、

登りきると絶景が広がっています



絶景を満喫した後は階段を降りて、灯台側にある展望台で崖の観賞です


来た道を町方面に戻っていく途中で、分かりにくいですが海岸に下りられる階段があります。
↓こちら地図です。見えにくいですが灯台マークの下にある赤い丸で囲まれた「2」の数字の箇所です。

この階段を降りると、

先ほど訪れた灯台が見えます。

反対側の崖です。

この階段を降りてきました。結構新しく、しっかりした作りの階段です。

ちょうど太陽が沈む時間帯に訪れたので、向かいのPakri島に沈んでいく奇麗な夕焼けが堪能出来ました


奇麗な秋の景色を堪能し、満足してタリンへの帰路につきました
