goo blog サービス終了のお知らせ 

ひっそり国のひっそりブログ

主にエストニアの自然•文化•言語•催し物を紹介したいと思います♪

洗濯槽掃除

2016年03月30日 | エストニア : 便利帳
今日は立て続けの投稿のはなはなです♪


排水溝の記事を書いて、私が大家さんに言われている洗濯槽の掃除のことを書こう!と思い立ちました。

我が家の洗濯機はドラム式です。


4か月に1度の頻度でスーパーのスパイス売り場辺りでよく売っている「Sidrunhape」(クエン酸)を1袋(20g~30g程度)を洗濯機の洗剤を入れる場所に入れます。

sidrun = レモン
hape = 酸

sidrunhapeでクエン酸になります。


コットンを洗う設定の1番高い温度(我が家の洗濯機は95度)で洗濯機を回します。

終わったら、同じ設定(コットンを洗う設定の1番高い温度)で今度は普通の洗剤を入れて回します。


これで洗濯槽内のカルキやカビが除去できるようです。


お試しあれ!

排水溝の詰まりには...

2016年03月30日 | エストニア : 便利帳
はなはなです!


私の住んでいるアパートは流し台の側に洗濯機が配置されています。

去年の夏くらいからちょっとした異変があったのですが、見て見ない振りをしていました。


異変その①: 洗い物をして水を流しすぎると、洗濯槽に水が少し貯まったときがあった。

異変その②: 流し台からかすかな異臭。

異変その③: 洗い物をして水を流すと、隣の別の排水溝から泡が出てくる。


↑それでも特に使えなかったわけでは無かったので、そのまま使用していました。

が、新年になり上記の頻度があまりにも頻発し、さらには洗濯機を回していると、脱水間近や脱水中に水が排水溝を逆流(?)して流し台に溢れ出てきたので、ここにきてやっとこの状況が「やばい!」と思い、在住の日本人の方に相談。

実は人生で1度も、キッチンの流し台が詰まったことがなかったので、この状況がイマイチ理解出来ませんでした
シャワーとか洗面台の詰まりは経験しているんですがね...

Torupuhastiというジェル状や液体状のものを使用すると解決できるとのことでスーパーマーケットで購入。(Geel Torupuhasti という製品がかなりメジャーだと思われます。)

色々なメーカーの物が売っています。
私は強力そうな物を買いました!

geel = ジェル

toru = 管

puhasti = クリーナー


お陰で全てが解決できました