goo blog サービス終了のお知らせ 

観賞魚、昆虫、小動物は当店にお任せ☆フィールドガーデンカインズホーム多摩境店blog

各種入荷情報、セール情報、飼育のポイントなど情報を提供いたします。

シナロアミルクスネーク

2011-12-25 | 爬虫類
メキシコのシナロア州に生息しているミルクスネークだからシナロアミルクスネーク。
25亜種に分類されるミルクスネークの一種です。
ミルクスネークの名前の由来は、ネズミを食べるために牛舎に侵入したのを、ウシの乳を目当てに侵入したと勘違いされたから。早とちりで決まった名前なんですね。

赤、黒、白とメリハリの効いたカラーリングがとても素敵ですよね。
ミルクスネークの中では比較的大きくなる種です。

飼育は一般的なナミヘビの飼育方法で大丈夫。
ただし、若干臆病で神経質なところがあるので、頻発なハンドリングは避けた方が良いと思います。

ケヅメリクガメ(´∀`)

2011-12-23 | 爬虫類
何だか久しぶりです(笑)


お食事会をしてます、ケヅメリクガメ(><)ノ


たっぷりのキャベツでご機嫌です♪


明日はクリスマスですね!
皆さま、明日の準備で今日はお忙しいでしょうか?(´∀`)

明日はクリスマスバージョンのブログをいくつかアップしますのでぜひぜひお楽しみにー!

ヒョウモントカゲモドキ

2011-12-19 | 爬虫類
ヒョウ柄で、ヤモリなのに瞼があってトカゲっぽいからヒョウモントカゲモドキ。見たまんまの和名です。
最近は英名のレオパードゲッコーを略してレオパって呼ぶ人も増えています。

ヒョウモントカゲモドキは、初心者向けとされる爬虫類の一つで、大変に飼育しやすい爬虫類です。
夜行性のヤモリですので、紫外線の出るライトなども必要なく、ケージ、シェルター、ヒーター、床材があれば飼育できちゃいます。
餌はサイズにあったコオロギにカルシウム材をかけてあげましょう。怖いのはクル病と脱皮不全くらいです。

この子は普通のヒョウモンよりも黄色みが強いハイポタンジェリンの女の子。
しっかりと育って上いるので、即ブリードに使えます。
なかなかに綺麗な子ですので、子供もきっといい子が生まれると思いますよ。

この可愛い娘を嫁に迎えてくれる人、大募集中です。

フトアゴヒゲトカゲ

2011-12-18 | 爬虫類
みんな大好きオーストラリアの爬虫類。
その中でも最もポピュラーなのがこのフトアゴヒゲトカゲだと思います。

そこそこの大きさになるが持て余さず、しかもおとなしくて人慣れするという、ペットリザードとしては文句のつけどころのない優等生。
個体によっては自分の名前を認識する子もいるそうです。
60×45㎝程度の水槽があれば終生飼育が可能です。
餌は昆虫や野菜。なぜか黄色っぽいものが好きな子が多く、当店の子もカボチャを見せると目の色が変わります。

低温と脱皮不全にさえ気をつければ大変に丈夫なフトアゴヒゲトカゲ。
かわいいトカゲのいる生活を始めてみるのはいかがでしょうか。

パンケーキリクガメ☆

2011-12-14 | 爬虫類
甲羅がぺちゃんこでパンケーキに似てる事からこの名前が着きました(^o^;
この子はかなり極美個体です(^^)v値段も近年下がってきたのでお手頃ですよ♪

・・・と浪花の今チャンは言ってますが・・・
パンケーキリクガメは値段が下がるどころか・・・
高騰しているリクガメのひとつです!

間違えてはいけませんよ・・・浪花の今チャン!

本ゼニガメのお家が決まりました♪

2011-12-13 | 爬虫類

町田多摩境店に
デビューしていた、

本ゼニガメ(ニホンイシガメの子)の
新しいお家が決まりました\(^o^)/

とっても優しそうな
ご夫妻です(*^^*)

一緒に
ゼニガメ(クサガメの子)も
2匹家族に迎えてくださいました\(^o^)/

合計3匹
ありがとうございましたm(__)m

画像の中央のカメが

本ゼニガメ(ニホンイシガメの子)

両端のカメが

ゼニガメ(クサガメの子)です(^o^)

ロシアリクガメ

2011-12-11 | 爬虫類
ヨツユビリクガメ、ホルスフィールドリクガメとも呼ばれるロシアリクガメ。
この子は一般的なロシアリクガメよりも黄色が強いイエロータイプです、
安価で大量に輸入されていたため、初心者向けと言われてきました。
しかし、最近では輸入量が減ってきており、以前ほどは見かけなくなってきました。

日本の気候に慣れた個体はとても丈夫。
冬眠も可能なのですが、何故だかあまり繁殖例が聞かれません…。
飼育は一般的なリクガメの飼育方法で問題ありません。
穴ほりが得意なので、庭で散歩させたりする際には脱走に注意です。

キタインドハコスッポン

2011-12-11 | 爬虫類

我が家のペットのキタインドハコスッポンです。
名前は「きゅうり」。由来は胡瓜っぽいから。

生まれて半年程ですが、たくさんエサを食べるのでモリモリと成長中です。
ディスカスやエンゼルフィッシュ、錦鯉などと混泳しているのですが、いつのまにかそれらよりも大きくなりました。

水槽の中をカシャカシャと泳ぎまわる姿は大変愛らしいです。
ブタ鼻かわいい。

●フトアゴヒゲトカゲと一緒に♪●

2011-12-10 | 爬虫類


今日、町田多摩境店にご来店くださいました・・・爬虫類とEXILEが大好きな♪お母さん・・・(((^_^;)


大好きな爬虫類を代表して
フトアゴヒゲトカゲを抱っこして
みんなで記念撮影♪パチリっ♪


ノリノリのご家族でした(^o^)

すごく楽しそうで♪幸せそう♪なご家族でした(^o^)
このフトアゴヒゲトカゲをたいへん気に入っていただき

『お金貯めて家族に迎えに来る!』

とおっしゃってくださいました(^o^)

お待ちしてま~す(^з^)-☆

ひょんなことから
当社社長のモギ男爵が
EXILEのUSAさんと
従兄弟だと伝えたら

皆さんが発狂して
モギ男爵と一緒に記念撮影していました・・・(;´д`)

モギ男爵は照れくさそうに
記念撮影していました(^o^)

当社社長のモギ男爵は
ただの
(ヒゲ・デブ・メガネなのに・・・)(;´д`)

すいませんっ!社長(焦)・・・

最後の画像は以前
モギ男爵が
モギ男爵の叔父さんと叔母さんが経営する渋谷にある
居酒屋『まるちょん』に行った時に撮影した

USAパパとモギ男爵の夢の?ツーショット?(;´д`)

『まるちょん』は
震災の影響で
今年の9月いっぱいで
惜しまれつつ
閉店となりました・・・

でも、きっと・・・またいつか
USAパパとママは

お店をやってくれるのではないか?

・・・とモギ男爵が
期待を込めて言っていました\(^o^)/

アカアシリクガメ

2011-12-10 | 爬虫類
肢が赤いからアカアシリクガメ。さらにこの子は頭も赤いチェリーヘッドの女の子。
チェリーヘッドは小型の子が多いのですが、この子も甲長約20cmと小型です。

やや湿度のある環境を好みますので、霧吹きなどで湿度を上げてあげると調子がいいです。
本種やエロンガータ、セレベスのように目が大きくてウルウルしているリクガメは、あまり強い光は好まないので、UV灯も弱めの物を使用した方がいいと思います。

丈夫で、持て余さない大きさの可愛らしいリクガメですので、初心者の方にもオススメですよー。