goo blog サービス終了のお知らせ 

今までに出会った一方的な知人【2次元以下編】

今まで見てきた沢山の“人”。ここではゲーム、書籍、果ては自作小説まで、その日思い出した2次元キャラについて語ります。

マリア = タチバナ【サクラ大戦】

2005年08月30日 | ゲーム
20世紀の終わり頃、SEGAから発売されたSLG『サクラ大戦』。主人公は帝国華撃団の隊長・大神 一郎となり、ADVパートでは会話、戦闘SLGパートでは戦術で、隊員の女性との絆を深めていくというゲーム。マリア = タチバナは帝国華撃団の副隊長で、大神が来るまでは隊長を務めていた女性1903年6月19日生まれで双子座のO型、声は高乃 麗さん。日露のハーフで、金髪碧眼。しかし、両親のどちらがロシア人でどちらが日本人なのか資料によってバラバラなのは何故だろう(え)。
まぁ外国人の血を引くのは確かなようで、そのせいか身長は186cmと女性なのに大神より高い。男性でもいないぞこんな高身長(笑)。女性で大神より高いのは他にもいるし(桐島 カンナは197cm。‥‥‥あり得ん)、クールビューティな彼女は帝国歌劇団での役割は男役トップスタァで格好はいいのだが、大神との恋愛シーンで身長差が顕になるスチルはちょっと個人的にはいただけない ‥‥‥ なんか親子に見える(笑/ちなみに大神は176cm)。
 
とはいっても、好きですよマリア。『サクラ大戦』シリーズでは1,2を争う過去エピソードの暗さを誇るからでしょうか(え)。ちなみに対抗馬はレニ = ミルヒシュトラーセで。
マリアの場合はロシア革命の闘士で「クワッサリー(火食い鳥)」と呼ばれるほどの銃の名手だったのに、そこで自分の落ち度から愛する隊長を亡くして絶望し、紐育(ニューヨーク)でマフィアの用心棒をしていたというから、かなりダーク。ゲーム本編でも最初は大神を認めず「隊長」と呼ばなかったのが、和解してからはけっこう親身になってくれて、特に彼女の『大人の女性』(19歳だけど。そして大神は6ヶ月年上の20歳/笑)な態度は好感持てました。大神との協力技、台詞ははシリーズを通してどれもみんな「マリア ‥‥‥」「隊長 ‥‥‥」だけというシンプルさ。格好いい!
 
しかし、普段の生真面目さとは裏腹に、意外といろいろカワイイところを見せてくれました。某誌で「回を重ねるごとに、大神に弱みを握られていく」とツッコミがありましたが、そのとーりだなぁと(笑)。『サクラ大戦』(初代)ではあまり知られたくない過去を知られ、『サクラ大戦2』ではカナヅチであることがバレて(笑/生まれも育ちもロシアだからね ‥‥‥)。
カワイイといえば、最初のミニゲームがいきなり『料理作り』なのはビックリ
(笑)。ボルシチを作るとかで、ニンジン切ったり火加減を調整したり‥‥‥「『サクラ大戦』ってこんなゲームだったっけ」と思わせる辺り。これがけっこう難しいんですが、ここでマリアに渋い顔されるのはショックなのでがんばりました。
料理なんかは、女性らしさをアピールするエピソード。その他、なんか「いつも男役をしているけれど実は女性役のかわいい服装も‥‥‥」とを憧れていたりする‥‥‥というスチルがあるらしいが、『花組対戦コラムス』という落ちゲーでしか見たことない。なんか、さくらの町娘役のときの衣装を手に、顔を真っ赤にして「見ないでくださいッ!」と言っていた ‥‥‥ ちょっとほのぼのしました(微笑)。

確かに、この人はいつも男役ばかりで。だから『サクラ大戦2』の聖母マリア役に抜擢したときは、すっごく嬉しそうだった綺麗だったし。惜しむらくは、名前関連のコメントがなかったこと。せっかく、同じ『マリア』なのにね。
で、普段はどうしてそう暑苦しい服ばかり着ているのかと(笑)。黒い毛皮のコートみたいなのを着ていた印象があまりに強くて、他の衣装を思い出せない ‥‥‥ (舞台衣装は除く)。
その反面、寝るときは一糸まとわぬ姿だし(え)。寝るときとか自分の家では裸だ、という話は、芸能人でもよく聞くけど。でも、そういえばコミックスで、敵に寝込みを襲われた(はい?)んですが。ちょっと無防備すぎですマリアさんベッドから跳ね降りて銃を構え応戦していたけれど、あのままの姿で捕らえられなくて良かったと、心底そう思いました(そっちか)。
 
でも、それすらもかっこいいと思える女性。けっこう好きです、マリア = タチバナ。

壬生 霜葉【東京魔人學園外法帖】

2005年08月25日 | ゲーム
ゲーム『東京魔人學園』シリーズ第2作目に登場した剣士で、前作『剣風帖』に登場した壬生 紅葉のご先祖様。1846年12月4日生まれ。性質をあらわす四大は『道』、宿星は『天狼星』。
新撰組随一の剣の腕を誇り『壬生』を名乗るほどの隊士だったが、だんだんと本来の志を忘れていく新撰組に失望し局抜けする。以来、新撰組隊士・沖田 総司たちに追われる身となるが、刺客をすべて退け逃げ切っている。妖刀を所持しているが、生まれつき生気を発していない体質『無魂症』であるため、その呪いの影響を受けずにいる。
 
ニヒルというかストイックというか、世界中の不幸を背負ったような顔をしているのは子孫(紅葉)と一緒(笑)。
 
この『東京魔人學園外法帖』の中で、壬生 霜葉は私の1番好きなキャラクターなのですが。
こういう時代劇モノは、得てして史実を捻じ曲げていることが多いでしょう。で、この『東京魔人學園外法帖』もそうなんですが、そのメインキャラの殆どが空想上のキャラで背景だけ幕末、みたいなゲームです。しかしその中で唯一、この壬生さんだけが史実に登場する実在した組織に所属していたことが明確なプロフィールとしてある(台詞から「奇兵隊に所属していた」ことが予想できるキャラはいますが、はっきりと明言はされていない)ので、いろんな意味で非常に無理のあるキャラです。

いろいろツッコミどころはあるんですが、まずは年齢。沖田よりずっと年下だろう、壬生さんは(計算したら10歳くらい違った)。なのに何故、壬生さんはタメ口使ってて沖田は敬語なんだろう。この場合、多分沖田が子供っぽすぎるんだろうけれど。沖田より前に新撰組に入隊していた、なんてこともありえないし。
時間的なところを言うと、この人の場合すごく腑に落ちないところが沢山、それこそ叩けばいくらでも埃が出てくるが如く出てくる ‥‥‥。製作者側、その辺は何も考えてなかったんだろうか。
それ以外にも。壬生さんを「新撰組最強」にしていいんですか? とか。沖田ファンとかその他の隊士のファンの人から、クレーム来なかったんだろうか ‥‥‥(苦笑)。あと、局を抜けて逃げ切った隊士ってのも ‥‥‥ いるのかなぁ他に。
大体、佐幕派の新撰組にいながら徳川を呪う妖刀村正を所持しているという時点で、周囲は何も思わなかったんだろうか。
 
ちなみに一応その妖刀、普段は鞘に入れた状態で鎖で雁字搦めにしてあり、戦いのときだけその鎖をちぎり(!)鞘を抜くという(グラフィック上、そうやっているように見える)。そんな彼の武器(としての装備品)は、』。何故。しかも彼の習得する技の半分が体術で剣術でない辺り、更に謎(子孫が体術・古武術使いだからでしょうけれど)。どうしてだか、よく分かりません。

そして彼とのエンディング(エピローグ)では、泉岳寺に連れていってくれて、『忠臣蔵』と赤穂浪士の話をしてくれます。彼の好きな場所だそうですが、何だかとっても脈絡がないんです。というか、設定資料集では彼の好きな場所は「三条大橋」になっています ‥‥‥ でもさすがに、京都までは行けなかったらしい(物語の舞台は関東)。
それから、エンディングで「各キャラクターのその後(明治時代)」がそれぞれ少しずつ紹介されたのですが、壬生さんは「五稜郭にて行方不明」 ‥‥‥ ちょっと待てマヂデスカ
どうやら、一旦新撰組を抜けたというのに、また新撰組と合流して戊辰戦争を戦ったらしい。でも、あれだけキャラがいたのに「行方不明」と明言されたのは壬生さんだけでした(苦笑)。

でも子孫がいるんだから、と安心していたら。他のキャラクターで、同じく『外法帖』の登場キャラで、『剣風帖』に子孫がいると思っていたら実は彼自身の直系ではなかった(らしい)というキャラがいることが判明。
ちょっとドキドキしながら、『東京魔人學園』の次回作を待っていたりします。

伊達 政宗【戦国BASARA】

2005年08月22日 | ゲーム
昨日、光輪のセイジ(伊達 征士)について色々語ったとき、「彼は伊達 政宗の子孫だ」という話をしました。で、この間購入したゲーム『戦国BASARA』にその本人・伊達 政宗が出てきたんですが、彼も真田 幸村と同じく好印象だったので(笑)今日は彼について語ろうと思います。

2005年7月にCAPCOMから出た“スタイリッシュ英雄アクション”(やっぱすげージャンルだ)、戦国時代を舞台にしたアクションゲーム『戦国BASARA』。伊達 政宗はこれに登場する武将の1人で、声は中井 和哉氏。皆さんご存知のとおり実在の武将で、「独眼竜」との異名を持つ隻眼の名将。生まれ落ちた奥州の地を制覇し、天下を睨む。
17年くらい前にNHK大河ドラマになりましたよね、この人。私が小学生高学年のとき、初めてNHKの大河ドラマの存在を知ったときのタイトルが『独眼竜 正宗』だったんですが。
ゲームでは、戦国乱世にありながら自分の生き方に“粋”を貫こうとする英雄。初期から扱える主役格のプレイヤーキャラであり、全ての能力が並以上というバランス型。腰にさげている武器は6本の日本刀で、扱い方は一刀流から、技によって6本の刀を1度に操る六爪流になる。そんな特殊な固有技も多く使えるため、使い勝手がよさとともにテクニカルな操作も可能な辺りがすごい。
 
‥‥‥ しかし、この伊達 政宗。最初ッから英語でしゃべくるのには、正直ビックリした。やっぱり側室に外国人がいるのかなぁ ‥‥‥(笑)。
そして、伊達 征士との繋がりとして「技や刀の属性がだ」ってことも、追記しとかなくちゃならんでしょう!(え)
最初、天下統一モードより先に自由合戦モードでレベル上げしていたんですが、掛け声などもCoolじゃないねぇ」とかO.K. Guys, いつでも来な」とか、いちいち英語入ってるし、固有技もDEATH FANGWAR DANCEなど全部横文字 ‥‥‥ カタカナ語ではなく、ちゃんと英語表記されているところがすごい。そしてついたあだ名が 「キング・オブ・伊達男」 ‥‥‥ 格好いいような悪いような(いいのか?/笑)。何より、それを攻略本どころか取扱説明書にまで書かれている辺り、彼ほど“スタイリッシュ”の名に恥じないキャラクターはいない気がする。というより、彼一人のためだけの言葉のように思うのは私だけだろうか(笑)。
そんな彼に影響されているのか、彼の部下まで「Here we go!」とか言い出すし。で、その部下なんですけれど。
 
伊達軍OPムービーちょっとツッコんでいいですか?

‥‥‥ 長距離トラックの内装か外装かってくらいド派手に描かれた大漁旗みたな旗(笑)をはためかせながら正宗を筆頭に集団疾走する様は、二昔前(一昔前の「ヤンキー」の、更に前)の不良か暴走族みたいです(笑)。
織田 信長のことは「ただのオッサンだろ?」扱いするし。うーむ。
 
しかし、宮城県仙台市の青葉城に行ったことはありますが、やっぱり伊達 政宗のイメージって乗馬している状態なんでしょうね。イベントムービーの度に馬に乗ってました。その割に、戦闘中は全然馬に乗ることがなかったような気もする(笑)。あ、でも伊達政宗が敵になると、彼は馬に乗って逃げてましたっけ(おい)。そして真田 幸村と相対する戦闘イベントでは、武田の騎馬隊相手に大苦戦してました(え)。
イラストなどを見た限り、この『戦国BASARA』というゲームの中核キャラは、この伊達 政宗と真田 幸村らしい。攻略本でも、この2人はライバル扱いされていた。熱血・幸村とクールな正宗。しかし時代考証はどれだけいじくられているのか(禁句)。

で、エンディングもとても対照的で。幸村EDが、親子みたいな信玄・幸村で熱血感動(?)大団円な終わり方に対し、伊達 政宗のEDはとても切なかった。
OPであれだけ大勢の騎馬を引き連れていたのに、天下統一して「天下を取ったぜッ」と振り返るとそこには無数の卒塔婆荒野に刺さってて ‥‥‥。正宗は一言「後悔はしねぇ‥‥‥」と夕日に向かって馬を駆る。
‥‥‥ さ、寂しすぎる。

伊達男、自分の“粋”を通すのもいいけれど、ちょっとは周囲を見た方がいいのかなぁと思いました(え)。

真田 幸村【戦国BASARA】

2005年08月17日 | ゲーム
一昨日、8/15誕生日特集にて紹介した烈火のリョウ(真田 遼)のときに、真田 幸村の一族について色々語りましたよね。で、つい昨日購入したゲームにその本人・幸村が出てきたんですが、非ッ常~に好印象だったので(笑)今日は彼について語ろうと思います。

 
2005年7月にCAPCOMから出た“スタイリッシュ英雄アクション”(すげージャンルだ)、戦国時代を舞台にした格闘ゲーム戦国BASARA。真田 幸村はこれに登場する武将の1人で、声は保志 総一朗氏。皆さんご存知のとおり実在の武将で、信州の雄・武田 信玄の部下にして本人も優れた武才を誇り、「日本一の武将」とも評されることもあるほど。「真田忍軍」とか「真田十勇士」とか、ネームバリューもすごいと思う。
ゲームでは、彼本人は主君・武田 信玄に心酔しており、全ては「御館様」たる信玄のために、真紅の鎧を身にまとい炎を放つ2本の槍を振るう英雄。初期から扱える主役格のプレイヤーキャラであり、バランス型で戦闘能力も比較的高いため「初心者でも安心」の使い勝手がよさが素晴らしい。

‥‥‥ といえば、聞こえはいい。実際、戦っている様はとても格好いい。「スタイリッシュ」と言っても決して悪くないと思うし、主君一筋の忠臣ってのも、また素敵。が、その実態はかなり馬鹿っぽい(笑/あくまでゲームのキャラが、ですよ。当たり前ですが)。
いやもう、何ていうか。イベントのたびに「御館様ぁぁぁッ!!」とシャウトする姿は、熱血すぎてむしろ笑える。普段の戦闘ではそうでもないんですけどね、武田軍OPムービーではそんな感じ。そして、一緒に熱血する強面の信玄が何とも(笑)。「御館様ぁぁぁッ!!」「幸村ぁぁぁッ!!」と延々繰り返す2人、それを後ろでこっそり遠く木の上から見ていた猿飛 佐助が涼しくツッコミを入れるのが、またいい味出していたりする。ていうか、ここまで野生的に叫ぶ保志さんの声を初めて聞いた。

私、熱血キャラ大好き(大笑)。

で、このキャラクターの1番のツッコミどころはそこなんですが(多分)、私としてはもう1つ、『星矢・トルーパー』世代の人間としてツッコミを入れたい。

Lv.1から使える固有技・『烈火』って!

はい。ピンとこない人は、ここの文章を最初から読んでください。『烈火』ですよ『烈火』。子孫と同じ『烈火』(違)。そして、烈火の鎧は真っ赤な炎色の鎧、リョウの武器は2本の刀(二刀流)。此処をツッコまなくて何処をツッコむんだって所ですよ奥さん!(落チ着ケ?)

実は他のキャラ(声優さん)目当てに買ったこのゲーム、そのお目当てキャラはある条件を満たさないと出現しないので、最初慣れるために、「初心者向け」と攻略本にあった幸村を使ったんですが。のっけから、この幸村にやられました。天下統一、最初にやっちゃいました。
やっぱり素敵だわ、真田一族(何か違う‥‥‥)。

壬生 紅葉【東京魔人學園剣風帖】

2005年08月16日 | ゲーム
PSで発売されたADV&SLG(でいいのかなぁ)、『東京魔人學園』シリーズ第1作『剣風帖』に登場。4月9日生まれの18歳で牡羊座のAB型。声は加瀬 康之氏。東京都葛飾区にある私立拳武館高等学校の3年生で、凄腕の暗殺者。‥‥‥ って、最後の一言だけが妙に浮いてます(笑)。
でも本当だから仕方がない。彼は、法律では裁けない悪に制裁を加える暗殺集団『拳武館』の一員なのだから。
しかしそんな彼も、「忍者」「陰陽師」「賭博師」「歌手(アイドル)」「そのマネージャー兼ボディーガード」「巫女(しかも双子)」「戦隊ヒーロー(3人組)」「式神」‥‥‥ 等々というメンバー(しかも全員高校生)の中では、そんなに特殊な存在ではありません(何だかなぁ)。
しかし、4月9日という誕生日から「4=死、9=苦」という発想をしてしまうのは私だけだろうか。

壬生 紅葉。「この名で男!」というキャラですが、「ミブ クレハ」と正確に読める人がどのくらいいることやら。「クレハ」という名前の読み方は、一応『鬼女・紅葉』という伝承が東日本にあるらしく、書物で見かけることがあるのですが(今まで2回ほど)。そして、彼の先祖は姓からも分かるとおり、元・新撰組(局抜けしているけど)。そう考えるとすごい名前だ。

彼の宿星は里見の『孝』のハズなのに、主人公(プレイヤーキャラ)と師が同じ人で主人公と対をなす『陰』の古武術を継承しているせいで、やたらと主人公と対比され「『陰』の龍」と言われる(意外とオイシイよなぁ ‥‥‥ ゲーム本編では登場は遅いけれど)。でも、暗殺で得た報酬を入院中の母親のためにあてているという親孝行息子(母子家庭)という辺り『孝』かも知れない。
そういう背景の持ち主だからあまり明るい性格でなく、クールでニヒル、口数も少なくストイックな感じ。高校生らしくないですが(笑)、この『東京魔人學園剣風帖』の中で1番好き(単独1位)なキャラクターなのです。
 
そんな暗殺者・壬生 紅葉の使う古武術の『陰』は殺傷力を高めるため、専ら蹴り技。そういう訳で、このゲームでの彼の攻撃力を上げるための装備品、いわゆる『武器』は靴の類でした ‥‥‥ 最初見たときは笑いましたよ、靴で攻撃力やらが上がるんだもんなぁ。
でも後に私がフラメンコを習い始めて、音を出すために裏に釘の打たれたハイヒール(フラメンコシューズ)を見て、「‥‥‥ こんなのだったら、殺傷能力あるよな」とか思いました(笑)。

さて。ゲーム本編終了後のエピソードとして、彼・壬生 紅葉を主人公とした妖都鎮魂歌(トーキョーレクイエム)』というコミックス・CDがあります。描いているのはいずれも笠井 あゆみ先生。‥‥‥ しかし、2巻まで出ているのに続きがまだ(苦笑)。早く続き出して下さいネ今井監督。

丹羽 哲也【学園ヘヴン】

2005年08月15日 | ゲーム
『学園ヘヴン』はボーイズラブ、つまり男の子同士の恋愛を含むゲームで、PC版は18禁、PS2版は15歳以上推奨です。ご注意を。
 
さて、この丹羽 哲也はベルリバティスクール、通称BL学園の3年(高3)で生徒会長。8月15日生まれ、獅子座のB型。身長は187cm 、東京都の神田出身で美空ひ●りと釣りが大好き。PS2版での声は小西 克幸氏。
柔道3段の猛者でスポーツ万能、成績も優秀でカリスマもあり、そんな彼のあだ名は「王様」。でも、自分で「俺は『王様』なんだからな!」なんて台詞を吐いたら、何も知らない人は「うわぁ、頭悪そう」と思うでしょうよ(笑)。その他、いろいろ要所要所でそういった「ちょいボケな言動」をかましてくれる、愛すべきキャラクターです。
 
事務仕事のような細々したことは嫌いで、よく逃げ回っているというのが何とも。そして腕っ節はいいのにネコが苦手、しかも人が鳴き真似するだけでもイヤだというから筋金入り、というのは何だかよく分からない。その上、普段あれだけ剛胆なのに恋愛となると非常にウブだというのも少々笑えるキャラクター。‥‥‥ うわぁ、見た目のわりに意外とヘタレだ。主人公が“誘い受け”みたいになっている辺りが、プレイしていて泣けてきたりする。どうも苦手だ、ヘタレキャラってーのは。
 
とはいえ、普段は豪快で素敵なヤツなんです。特に、生徒会長として生徒を守ろうとしている様は、格好いいの一言に尽きるんですよ。生徒たちの前で演説をしているシーンだとか。けっこう好感持てるんです、彼は。
8月15日というと12星座では獅子座になりますが、獅子座のキャラって猪突猛進型が多いですよね。彼なんか、その典型でしょう。考えるより先に体が動くというか、ちまちまとしたことをせずにまずは体を動かすというか。こういう性格の男の人って、けっこう好きです。現実世界にいたら傍迷惑なんでしょうけれどね(笑)。
 
このゲーム、いわゆる恋愛なんで色々な選択肢によってEDを迎えるキャラは選べるんですが、コミックス版ではこの丹羽会長ルートのお話が描かれてました。
ゲームを全クリアした後で読んだんですが、そこまでヘタレじゃなくて内心ホッとしました(謎)。