マンマの引っ越し先のはてなBlogはこちら
Felice*mammaのフォロワーさまが
はてなブログでなかなか見つからなかったと
おっしゃっていたので
初めに載せました。
はてなに完全移動しても
どうぞ、ご贔屓に💕
2024年 7月
✈️ 国内マイルひとり旅
昨年の今頃はまだ梅雨明け前で、
せっかくの五島福江島でしたが、どんより雨空☔️でした。
とはいえ、
観光は怠りません。
堂崎天主堂見学後、福江港🚢 ターミナルに戻り、
レンタサイクル(電動)で
回ることにしました。
*五島の伝統芸術 バラモン凧

普段マンマは通勤で
アシスト自転車(電動)を使っているので
場所は違っても、全く問題はありません。
さらに、ヘルメットも貸していただきました。
雨は降っていましたが
東京から持ち込んだ、長靴&カッパ持参で
準備万端です!!
福江 歴史散歩ですよ〜。
ガイドブックには、
ウオーキングコースが載っていましたが、
歩くのヤダ
って思い、サイクリングで回ります。
常灯鼻 → 六角井戸 → 明人堂 → 宗念寺
→ 石田城跡 → 武家屋敷 → 山本二三美術館
*ホテルの部屋から見えた防波堤

*防波堤の先は、「船の往来を見守る常灯鼻」
こちらは部屋から見えたので、見学カット!!

はい、次に行きます。
福江島は、五島藩の城下町として栄えました。
*中国スタイルの井戸 六角井戸

日本の井戸は丸⭕️が多いかしらね。
唐人町に住んでいた中国人が飲料用水や船舶用水として
造った井戸と言われています


*航海安全を祈願した明人堂
1540年と書いてありますよ。

福江を拠点とした明の貿易商、王直など
中国人が航海の安全を願うために建てたそうです。

現在の廟堂は
当時のものを再現しています。


*ナタオレノキ ナタでも折れない硬い木だそうです。

迫力のある木でした🌲

*浄土宗の寺院 ニャンコ😺が門番してました。

*伊能忠敬の片腕だった坂部貞兵衛のお墓があります。
この辺の測量を任されていたらしいが、
無理が祟って病気になってしまったそうです。
何事も行き過ぎは良くありませんね〜。

*日本最後の城 石田城跡

城内に入れる日が決まっています。
この日は残念ながら、お休みでした。

*五島家第30代当主盛成により、黒船の来航に備えて建てられた。
明治政府により、完成から9年で解体された。。。残念

*1863年に完成。現在は本丸跡は五島高校になっています。
日本中で城跡が高校になっているのは、ここだけらしい。
城ファンのお子ちゃまは、五島高校に入学するといいね♪

*石田城のお堀

これから武家屋敷通りに向かいます。
当時の建物、塀がそのまま保存されていました。

武家屋敷通り


石造りの塀がお屋敷を囲んでいます。

福江武家屋敷通り
ふるさと館です。

塀
大きな石の上に小さな石が重なっています。

東京にはこういうところは
ありませんからね。
皇居はどう?
あるとしたら、そこだけでしょうね。
そのほかは、戦争で丸焼け。
武家屋敷通りの街並みは
大切な貴重な財産✨

レイヤーを重ねてしまった地図💦
元々の古いのを撮り忘れ💦
↓

さすが!!
あっちこっちにバラモン凧がありました。

男の子の初節句に父親が手作りして
送る風習があったそうです。
↓ 詳しく知りたい方は、
読んでみて〜。




以前、NHKの朝ドラで
五島が舞台のお話があったらしい。
みなさま、『舞い上がれ』ってご存知ですか?
そのロケでこの木を使ったそうです。

今調べたら、
数年前のドラマらしいですね。
うち、テレビないからな〜。

今回のBlogは、マンマにしては
頑張りました!!
みなさま、長々とお付き合いありがとうございました。
まだ、福江島のサイクリングコースは
続くのですが、
今日はこの辺で終わりにいたします。
to be continued...
人生に潤いを、
✨キラキラ✨は心のエッセンス💕



また遊びにいらしてね
ランキングに参加しております。
ついでにこちらも
♡Copyright 2025 Felice*mamma♡