goo blog サービス終了のお知らせ 

Feldspar

*・*・*

自由診療

2019-03-15 15:57:29 | 
一般的な癌の3大治療といえば、手術、抗癌剤療法、放射線療法です。
自由診療の病院に勤めている知人曰く、自由診療ではこれが

・高濃度ビタミンC点滴療法
・温熱療法
・メタトロン

になるのだそうです。
でもその知人もメタトロンに関しては、勉強会にも参加しているけれど未だ理解できていないとのこと。
ということでメタトロンは後回しにして高濃度ビタミンC点滴療法と温熱療法についての本を読んでみました。

本にはなるほどと思う説得力のありそうなが解説と、その療法に肯定的な研究結果が連なっています。ここまで効果があって副作用が無いならと、一瞬ホントにのめり込みそうになる程です。でも冷静に考えると、そこまで効果があるなら何故、保険適応にする動きがないのかな。温熱療法は保険適応になっている機械もあるので、まずは高濃度ビタミンC点滴の反論を検索してみると、本ではエビデンスとして上げられていた研究結果に対し後日、もっとエビデンスレベルの高い試験結果で癌治療効果もQOLを高める効果も無いと発表されているようです。でもその後何年も経過してからの本なのに、その事実は全くスルーされています。こういう嘘というか隠蔽を見つけてしまうと、保険適応にしようと働きかけないことも、結局その方が儲かるからなんだろうなぁとか思えてきてしまいます。

また、それぞれが自分の推奨する療法は一般的に広く知られてきたと言いつつ、他の医師の療法には全く触れないことが不自然です。知人に聞いてみたところ、勤務先の上司に当たる先輩医師への忖度とかがあるようで、本には書いて無くても実際は他の療法も取り入れていたりするそうです。

結局のところ本もネットの反論も、自分勝手で一方的な主張をするばかりです。何が正しいのか、どうやって判断すれば良いのでしょう。討論してくれれば、もう少し色々見えて来るだろうになぁ。
転移癌に抗癌剤治療は「しないかも」と言った主治医に、それなら高濃度ビタミンC点滴療法は?温熱療法は?メタトロンなら?しますかって聞いてみたくなりました。

あとさ、保険診療の病院でも糖制限の食事指導くらいはしてくれてもいいんじゃない?



120の遺言

2019-02-08 12:11:37 | 
語録集です。
彼女がインタビューで言った言葉たち。

以前から興味深い人でした。義理でも人から贈り物を貰わないところとか。相手が仲良しでも、子供だろうと、断る。テレビで見ていると、潔い雰囲気が目立ったかな。

公表される前提で他人に発した言葉たちですがら、全部が全部そのまま心の声とは思いません。でも、殆どが想像していた彼女らしさを感じさせます。
自分はこうでありたい、こうはしたくない、こうあるべきってセルフプロデュースして、それを実行出来る人って感じ。
やっぱり魅力的です。



 「樹木希林 120の遺言 ~死ぬときぐらい好きにさせてよ」



おおあたり

2019-01-08 01:57:05 | 
今年も年明け一冊目は「しゃばけ」でした。
貧乏神すら心安らぐ長崎屋界隈、あぁ癒やされる・・・

何気に栄吉の将来をずっと心配していたけれど、榮太郎さんとの対談を読んでちょっと安心しました。栄吉は状況を察する人だし、慌てて大騒ぎするとかないし、一軍選手ではなく監督になれば良いのですね。若旦那だって頭は誰より冴えているのですから、自分に向いてること無理なことをもう少し大人になったら見極められるようになるのかな。



 「おおあたり」畠中恵



マイランキング2018

2018-12-28 00:28:01 | 
第1位 は迷うことなくこのシリーズ。ストーリーも世界観も主人公の屁理屈も全部好みでした。

        「ヴォイド・シェイパ」森博嗣
        「ブラッド・スクーパ - The Blood Scooper ヴォイド・シェイパ」森博嗣
        「スカル・ブレーカ - The Skull Breaker ヴォイド・シェイパ」森博嗣
        「フォグ・ハイダ-The Fog Hider ヴォイド・シェイパ」森博嗣
        「マインド・クァンチャ-The Mind Quencher ヴォイド・シェイパ」森博嗣


第2位 は今となってはドラマと小説ごちゃ混ぜで、おまけにジョージアと鬼ちゃん込みの記憶となっているこちらです。今どきっぽい設定や皮肉なストーリーが面白かったな。

        「dele」「dele2」本多孝好


第3位 は湊さんらしからぬこちら。正解探ししなくてイイよって気持ちにさせてくれたから。なのに正解も書かれてたけどね(^_^;)

        「物語のおわり」湊かなえ


第4位 は世界観がもろ好みだったこちら。読後感は良くなかったけれど、やっぱりこういう雰囲気好きです。

        「グローリアーナ」マイケル・ムア・コック


第5位 はシリーズ3作目のこちら。前作までより難解でした。まだ2回しか読んでないので、今後もっと評価は上がるかもしれません。

        「赤目姫の潮解 LADY SCARLET EYES AND HER DELIQUESCENCE」森博嗣


次点 は妖もの好きとしては外せないこちら。続編そろそら文庫化しないのかしら。
        「明治・妖モダン」畠中恵


番外 でこちらも。内容も良いのですが、とにかくイラストにやられちゃいました。可愛いー
        「機嫌のいいリス」トーン・テレヘン



ラブ・ミー・テンダー

2018-12-27 21:38:57 | 
東京バンドワゴン、シリーズ番外編です。
我南人と秋実の馴れ初め(←死語?)の物語ですが、我南人が秋実に惹かれた感はあまり感じないまま、はいくっつきました、はいそうですかって感じでした。
「マイ・ブルー・ヘブン」が凄く面白かったので、ちょっと残念な感じかな。



 「ラブ・ミー・テンダー 東京バンドワゴン」小路幸也