goo blog サービス終了のお知らせ 

Feldspar

*・*・*

さくらガール

2025-04-01 18:00:00 | わんこ
    ♪ 風が吹いて 散るように
     はらはらと 散るように
     あの風が 連れ去ってゆく
     舞って 舞って 僕のさくら
     さくら


  

  

  


    ♪ 言葉にならない キミの『さよなら』に
     まだ受け入れられないことばかり
     でも僕の前に もうキミは見えない
     抜け殻さえ粉々に

            NEWS『さくらガール』



板の間さくら

2024-10-08 20:01:28 | わんこ
我が家の1階には、さくらが滑らないようカーペットを敷きつめているのですが、所々フローリングも残しています。
というのも、お散歩後や暑い日は板の間にペッタリお腹をくっつけてるほうが好きみたいなので。

          
          大嫌いなお散歩の後はチュールを要求

          
          そしてソファーの下の避難所に

今日は朝ご飯を買いにパン屋さんまで。最近のさくらにしてはちょっと遠出をしたからかバテたようで、ソファー下に入り込む前にダウンしたみたい。
♪可愛いお尻が見えてるよ♪
な、さくらでした。



さくら、初めての外泊

2024-08-08 22:22:43 | わんこ
(本当はこの間の入院が初めての外泊でしたが(^_^;)

かつしかシンフォニーヒルズへちあこさんのバレエを見に行ってきました。

真夏のお出かけ、行く先は葛飾、最寄駅は青砥駅・・・遠いなぁ、ということで1泊してくることにしました。ご一緒予定だったSちゃんとスカイツリーの見えるホテルを予約しワクワクでいたのですが、数日前になって彼女の職場でコロナのアウトブレイクが発生しやむなくキャンセル。ほかの友人に当たったところ、そちらの職場もコロナ再流行でお出掛け自粛のお達しがあり無理とのこと。そうだよねぇホント今、増えてます。ウチの病院もこの2ヶ月間コロナ入院患者が途切れず、先週やっと最後の人が感染解除になったばかりです。他の友人も当たってみたけれど、既に勤務表が出ている数日後のため都合が付かずで、結局お一人様で行くことにしました。

そこで問題となるのがお泊まりの件。
帰ってくるの、大変だよなぁ。でも1人で宿泊なんて怖すぎるし。いっそカプセルホテルなら怖くないかしら。なんて悩んでいたら(最近お暇な様子の)千早さんが「さくらも連れて、都内ホテルでのんびりってのも良いんじゃない?」っと宿泊だけ付き合ってくれることになりました。

見つけたホテルは「OMO5東京五反田」のドッグフレンドリールーム。屋外にドッグラン、屋内にはワンコ専用ラウンジスペースもあります。
だがしかし、さくらは先日までの体調不良で今年は狂犬病予防注射はしておらず、主治医から「狂犬病予防注射実施猶予証明書」を発行して貰っている状態。なのでお泊まりは出来るものの共有スペースは利用不可とのこと、残念。
それでも広いお部屋を探索して、非日常を堪能したさくらちゃんです。

          
          広いし靴脱ぐ方式だし床は滑りにくい材質だし、寛げます

          
          高層階、目が見えたら恐がったかしら?

          
          便利だったワンコキャリー

p.s. 五反田駅は徒歩5分、青砥駅へは乗り換え無しで40分弱。近いわけではないけれど行きも帰りも座れたし、このホテルにして良かったです。



さくらがヒトコブラクダの着ぐるみになった理由(わけ)

2024-07-21 03:50:04 | わんこ
最近のさくらは

          
          ヒトコブラクダ

          
          の着ぐるみを着ています

というのも・・・

事の始まりは6月中旬、食欲魔神のさくらがご飯を残したんです。丁度その前日、人生初の夜中独りお留守番を経験していたさくら。最初はその事がよっぽどショックだったのか、それとも未だ怒ってるのかと思ったのです。でも翌日も食欲がなく、どうやら体調が悪いらしいと悟った時には、抱っこしたら凄い熱感で、慌てて病院へ連れて行くと、先生に何でもっと早く連れてこない!って叱られました。体温40℃、炎症値が高く、エコーの結果で子宮蓄膿症と診断。腎機能も上がってるけれど何とか手術は可能と判断され、その日の午後から緊急で行うことに。術中死もありえるから、会わせる人が居れば今の内にと結構シビアなムンテラを受け、点滴を初めて開始時間を待ちます。苦痛と不安からか、さくらはかつて無いほどか細い鳴き声でわたしの腕にしがみつきます。

嗚呼ゴメンさくら。

考えてみればさくらがご飯を残すなんてまず有り得ないこと。その時点ですぐ連れてきていれば、同じく手術をするにしても危険度はかなり低かったはず。前のワンコの手術が終わり、さくらは訳も分からないまま手術室へと連れて行かれました。
手術自体は1時間位で無事に終わり、一晩入院して翌日退院出来ましたが、目の見えないさくらにとってはどんなに怖かったことか。お迎えに行くとか細い苦悶の鳴き声が続いていて、声をかけるとまたしがみついてきました。

ゴメンねゴメンね、無事に帰ってきてくれて本当にありがとうね、さくら。

手術後も腎機能はかなり高いままで、2週間ほどは毎日点滴に通い、その後は1日おき、2〜3日おきと減り、今現在は週1で通っています。手術時の点滴は血管内でしたが、通院時の点滴は背中の皮下に行うため、通院後は毎回ヒトコブラクダさんになっています。そしてお腹の創痕がファスナーのようにも見えるので、まるで着ぐるみちゃんのさくらなのでした。



「ご主人」犬

2023-05-31 12:07:17 | わんこ
今の家に引っ越して来てすぐ、道を挟んでお向かいのもう一つ向こうの土地に家が建ちました。そこに引っ越してきた家族にラブラドールが居て、外飼いで、引っ越して来たその日から数ヶ月、24時間間欠的に「ワォーン」と鳴き続けました。察するに以前は仔犬で室内飼いで、成長して引越しを機に外飼いデビューをし、その不安と不満を訴え続けているのでしょう。ともかく一日中「ワォーン、ワォーン」なものですから、ウチでは勝手に“ワオン君と名付けています。
うるさいかと言うとウチ的にはそういう感じではなく、反ってさくらのギャン鳴きが目立たなくなりありがたいとすら思っています。

その数ヶ月後、お向かいに工務店が建ちました。
建設中から時々敷地内の電柱に柴犬が繋がれていて、飼い主は建物の中の様でおらず、その間ずっと柴ワンコは悲壮な鳴き声をあげています。その声がどうにも「ご主じーん、何処ですかー!」「ご主じーん、未だですかー!」「ご主じーん、ご主じーん」と聞こえるのです。ということで、こちらの仔は“ご主人犬“と命名しました。
結局こちらの仔は引っ越し後も住んではおらず、時々やってきては相変らず居る間中「ご主じーん」と呼び続けています。

そして最近ハマっているこの漫画→を見ると、柴犬の呼び声ってやっぱり「ご主人」って聞こえるんだなって妙に納得しちゃいます。
この漫画なのですが面白くて可愛くてっての勿論、シバ以外のワンコも特性を良く表していてエンドレスで見ちゃうほど楽しいです。あと、ライカのハッピーエンドバーションがあって、ちょっとなんか嬉しいです。