goo blog サービス終了のお知らせ 

Feldspar

*・*・*

おけおめ

2025-01-01 12:22:18 | その他
ことよろです。

いやー、12月に入ってからキツかったです。挨拶も手短にしたくなるほど コロナクラスターに加えインフルチラホラで、おまけに職員にもチラホラで・・・

そんな渦中でもお正月らしく出来たのは、シュガーレディさんのおかげです。

          
          今年は和洋中、安定の美味しさです

今年の目標は、『健診結果を正常値に戻す』にします。ちょっと切実です。
頑張ろ。



iPhone16

2024-10-26 23:12:18 | その他
5年振りの機種変でした。

自信の無いわたしは、全てお店にお任せしたくてのキャリア購入です。だったのに、事前の予約アンケートでも全部サポートお願いってチェック入れて置いたのに、予約が遅い時間だったため叶いませんでした。
保護フィルムは「ガイドのカバーが入っているのでご自分で大丈夫ですよ。」とサラッと流され説明は進み、初期設定は「iPhone から iPhone が1番簡単なんです。」とマニュアル冊子を開き丸を付け、「データー移行はどの位時間がかかるか読めないので、かかる人は数時間かかったりするので、当店は7時閉店なので本日は出来ないので・・・」と冊子の別のページに印を付け、「出来なかったときは明日以降にご来店いただければ」と。
まぁ全然嫌な感じはなかったし、流石に高齢者で心配だったのか別の紙にやることリストを順番に書いてくれたし、で不安を抱えながらも新機種をお持ち帰りしました。

結果、説明が良かったのは勿論、iPhone自体がかなり賢かったので数十分で使える状態になりました

保護フィルムですが、塗るのかガラスかPETの3択だったのですが、塗るのって何?事前学習のYouTubeでも出てこなかったよね。よく知らない物は選べずガラスにしました。

          色はデザートチタニウム、いつものゴールド系です。
          
            iPhone16Pro   ←   iPhone11Pro
          
            iPhone16Pro   ←   iPhone11Pro
          

大きさも厚みもカメラレンズのゴツさもパワーアップしています。うん、思った以上に重い!です。
取りあえず最初はカバーを付けようかなと、クール系と可愛い系の2つを用意しました。
まずはどちらにしようかな。

          
          NOMAD 「Magnetic Leather Back 」ラスティックブラウン

          
          TORRAS 「Ostand Spin Fusion」ミルクティー

今後は YouTube 見ながら設定調節して、それから、初めてのマグセーフなので対応しているホルダー(車載用含む)を見繕うつもり。あとはやっぱり YouTube 見ながら、カメラを使いこなせるように練習します。



ハードな元日

2024-01-01 09:41:11 | その他
          

あけましておめでとうございます。
昨年のレッスン最終日に、貴未先生から恒例の干支ちゃんをいただきました。龍すら可愛い

さぁ元日ですが、昨夜(今朝?)は1時過ぎまで仕事で、今日は夜中からのはずでしたが準夜の同僚がインフルになりまして、夕方16時半から仕事になりました。で、元々の深夜もあるので朝まで一晩です。3交代を貫きたかったのですが、人が居ないので仕方ありません。でも、これでズルズル2交代組には入ったりしないぞ!



今年最後に

2023-12-31 08:24:31 | その他
時々利用している手芸本屋さんマガジンマートの年末プレゼントが当たりました。くじ運無い人なので、何か嬉しい

          
          ニードルレースのビギナー本

          
          縁レースだからか習ったやり方とはちょっと違う?

ニードルレースはちょっと作りたい物があって色々考えていたところなので、これは前に進めという啓示しら。来年には始めることにします。

このサイトでウクライナガザに思いを寄せる活動をしていました。

          
          来年は平穏な年になりますように。



APD

2023-06-09 23:07:30 | その他
久しぶりに美容院に行ってきました。
昔から、ちょっとした苛立ちを伴いつつ不思議に思っていたこと。美容師さんは何故、ドライヤーをかけながら話しかけてくるのだろう。ドライヤーをかけていたら、何て喋っているのか解らないじゃん。そっちは毎日やっている業務なのだから、それくらい解るだろうにって。

それが去年だったかなぁ、テレビの情報で聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder=APD)と言う物を知り、色んな記憶がストンと腑に落ちたんです。

以前勤めていたクリニックでオペに入っていたときのこと。
オペ室ではいつも有線でBGMを流していました。そうすると医師の指示が聞き取れないんです。何度も聞き返すのが日常茶飯となっていました。医師に「声は聞こえるけど、なんて言ってるか解らないんです」って言い訳すると、「それって耳じゃなくて頭が悪いんじゃない?」ってからかわれてました。

そう、美容院にしてもドライヤーの音で声が聞こえない訳ではなく、声は聞こえるけれど言葉は聞き取れない。オペ室にしてもBGMの音量が大きい訳ではないのです。

思い起こせば子供の頃、母親が難聴を疑い耳鼻科に連れて行かれたこともあったっけ。でも聴力検査はいつも正常なのです。
今でも会話が聞き取れないことは良くあります。何度も聞き返し辛いし、前後の文脈から数秒後に「ああ○○って言ったんだな」って解ることも多いので聞こえている振りをしてしまうのですが、これが結局何て言ったのか解らなかった時は、既に会話は進んでいるので今更聞き返すことも出来ず微妙な笑顔で流し、ばつの悪い思いをすることも少なくありません。

そんな今までの躓きに説明がついたんです。別にそれで聞き取り能力が改善されるわけではないのですが、弱点に説明がつくと気持ちは楽です。
大抵の人はドライヤー中でも会話出来るのですね。図らずも医師の言葉は当たっていたのでした。