goo blog サービス終了のお知らせ 

honey

in yokohama

メゾン・ド・ジャンノエル

2011年10月14日 23時58分55秒 | おいしいもの
名古屋コーチンプリン 3個入

ブランド卵の名古屋コーチンの卵を使用した名古屋ならではのプリンです。素材一つ一つを生かし作り上げた濃厚で深みがあるシェフ自慢の一品です。

http://www.ncvb.or.jp/contents/sightseeing/shopping/souvenir/index.php?d_souid=euzGQTWZ

今日は赤福&プリン

美味しかった

濃厚でなめらか


イケメン”ブータン国王「彼女は国のために尽くす」 国民総幸福量1位

2011年10月14日 09時02分25秒 | 今日のぴかいち

】ヒマラヤの王国ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(31)と、民間出身のジェツン・ペマさん(21)の結婚式が13日、ブータンのプナカで行われた。

国民から絶大な支持を受ける国王の結婚だけに、国中が歓迎ムードに包まれた

イケメンだから?

奥様やはり美しいですね。

国民総幸福量1位 物の豊かさではなく 心の豊かさを目指し

実現している国

興味がわきました。


仕事ができるかどうか、ナニで決まる?

2011年10月14日 08時57分35秒 | NLP

NLPで言ってた

脳の使い方。

Business Media 誠 10月13日(木)17時1分配信

 
強い動機が、あなたを、脳を動かす
できる人の脳が冴える30の習慣:
 仕事が早くできる人は、能力が違うからだと思うかもしれません。あるいは、ものすごい努力をしているので、とても自分はそんなふうになれないと思うかもしれません。

【できる人の脳が冴える30の習慣:仕事ができるかどうか、ナニで決まる?】

 マイクロソフトを作ったビル・ゲイツ、アップル社の故スティーブ・ジョブス、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグなどは、自分とはまったく違う能力を持つ人だと思うかもしれません。

 しかし、そうではないのです。脳科学の視点からすれば、いわゆる頭がいいとか、天才的ということとは関係がないのです。

 もっとも重要なことは「動機」です。

 人はなぜ働くのか、その理由が大切なのです。これは精神的な意味で言っているのではありません。

 水が飲みたいというとき、一生懸命に考えてから水を飲むということはないでしょう。喉が渇いたから無意識のうちにお茶を飲んだり、ミネラルウオーターのペットボトルを自動販売機で購入したりしています。

 これは、よくよく考えてみれば、おかしなことです。

 一方、勉強をしないといけないと分かっていても、なかなか勉強できなかったり、仕事をやらないといけないなあと思っても、なかなか進まないことがあります。

 この違いは、やはり動機なのです。

 水を飲むというのは、本能的な問題であって、考え悩むということはありません。生きるために水を飲むということは、脳の中に組み込まれたもっとも強い動機なのです。その動機があるからこそ、歩いて自動販売機のところへ行くことをほとんど無意識のうちにできてしまうのです。

 一方、仕事や勉強には普通、そこまで強い動機が持てません。

 どうして勉強しなければいけないのだろうと思っている限り、なかなか行動は起こせないのです。

 前述したマーク・ザッカーバーグがFacebookを作ったのは、女の子にもてたいという動機がきっかけだったといいます。

 ビル・ゲイツはPCが好きでたまらず、それを自分の仕事にするにはどうすればいいか考えたことが、大きな動機になっています。

 故スティーブ・ジョブスは、個人が使うコンピューターは必ず売れるようになると信じて、友人とアップルというPCを作り出しました。

 ここでも動機が大きな原動力となっているのです。

●行動に移せないときは、動機を再確認してみる

 動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。

 旅行へ行きたいと思うことは多いでしょう。しかし、予算はどうしようか、日程はどうしようかなどの、さまざまな制約を考え出すと、行動に移さなくなります。

 多くの人が制約を越える強い動機を持てないのです。だから行動が変化しないともいえます。

 仕事を早くできる人は強い動機があるのでしょう。今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。

 脳というのは、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。

 その理由は人によって違っていいのです。金、出世、名誉、なんでもいいのです。

 その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。「冴える脳」ができてくるのです。

 さらに、仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てきます。

 大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人、ともいえます。

 もう一度、自分が何をやりたいのか、なぜやりたいのかを確認してみましょう。

[米山公啓,Business Media 誠]