みなさま
緑がいきいき!花も咲き誇り、素晴らしい季節です。
4/11~12と、ちちぶ里森の活動を行いました。
報告します。
4/11(火)ソメちゃん、ハタボーの二人。久那小屋に着いたのは12:30ごろです。
昼食後、炭焼用粘土採取、植樹予定地の視察を行いました。
昨年の植樹木ヤマザクラは10本中5本が、カツラ5本、トチノキ5本と、ヤマザクラ以外は健在でした。
小屋に戻ってから、竹炭焼きを開始しました。
竹材をドラム缶窯に詰め込み、火を着けたのが15:40。以後約1時間もやし続けました。


排煙の色が透き通ってきたので火を止め、排煙口と合わせて、粘土で空気口も煙が漏れ出る隙間も密封しました。
あとは翌日のかまど明けを楽しみに・・・
といことで、二人は小屋に泊まりました。
4/12(水)参加は、ワニさんさん。駅から歩いてきました。
ということで本日の参加は三人です。
①三人で、イベントチラシをもって訪問活動を行いました。
公民館にチラシを置かせていただきました。久那の幼稚園、小学校にチラシを届け、
地権者・高橋様にリードいただき、折区公会堂、バス停にチラシを掲示させていただきました。
②ノコで木を輪切りにし、名札づくりを


③篠竹を刈り取り植樹場所目印用にしました。
④竹炭焼は失敗!炭焼は、午前から落ち着いて、ゆっくりとじっくりと焼き上げることが大切なのではないか
・・・と反省する。かまどの中で「燃え尽きてしまう」心配は無用だったのでは・・・。


※ニリンソウ群生地をワニさんが発見!同じ場所に、ハナイカダ、チゴユリ、スミレ(写真:名前不明)発見。うれしくなりました。


この里森で初めて見つけたハナイカダ

チゴユリがもうすぐ咲きます

このスミレの名前は?
※シイタケが実っていました。昼食時に、新玉ねぎ(高橋様より頂戴した)と一緒に焼いて食べました。最高の味でした。


※植樹予定地には、ジュウニヒトエがたくさん咲いていました。

※横瀬(武甲山麓)から、小屋下段地に少しだけ移植したニリンソウが今年初めて咲き始めました。

※カラスが常に狙っています。弁当、ごみ袋、倉庫開け放しに注意しましょう。
ごみ袋をあさられ、石鹸が持ち去られました。
※ニワトコの花がきれいです。(写真)



※ホタルの沢のカワニナの餌やりを忘れずに。
※フキノトウは丈を伸ばし、咲き終わり、すでに綿毛(種)をまき散らすまでになっていますが、
フキの葉が出てきています。キャラブキにしても味噌炒めにしてもおいしいと思います。
※ヤマウドが今年も元気に芽生え始めました。「山菜の王様?」根元の茎を切り取って酢味噌和えにするのは
かわいそうだし、もったいない。若い葉を天ぷらにするといいかもしれません。


※「踏まないで!」とワニさんに注意されました。
小屋前の、いつも駐車するところに、きれいなスミレが・・・咲きならんでいます。

このスミレの名前を教えてください。
※クサイチゴに蝶が。何という蝶でしょう?教えてください。

ちちぶ里森は、楽しい季節を迎えています。
これからは、タケノコ(真竹)が出てきます。
ワラビも出てきます。
楽しくやりましょう!
緑がいきいき!花も咲き誇り、素晴らしい季節です。
4/11~12と、ちちぶ里森の活動を行いました。
報告します。
4/11(火)ソメちゃん、ハタボーの二人。久那小屋に着いたのは12:30ごろです。
昼食後、炭焼用粘土採取、植樹予定地の視察を行いました。
昨年の植樹木ヤマザクラは10本中5本が、カツラ5本、トチノキ5本と、ヤマザクラ以外は健在でした。
小屋に戻ってから、竹炭焼きを開始しました。
竹材をドラム缶窯に詰め込み、火を着けたのが15:40。以後約1時間もやし続けました。


排煙の色が透き通ってきたので火を止め、排煙口と合わせて、粘土で空気口も煙が漏れ出る隙間も密封しました。
あとは翌日のかまど明けを楽しみに・・・
といことで、二人は小屋に泊まりました。
4/12(水)参加は、ワニさんさん。駅から歩いてきました。
ということで本日の参加は三人です。
①三人で、イベントチラシをもって訪問活動を行いました。
公民館にチラシを置かせていただきました。久那の幼稚園、小学校にチラシを届け、
地権者・高橋様にリードいただき、折区公会堂、バス停にチラシを掲示させていただきました。
②ノコで木を輪切りにし、名札づくりを


③篠竹を刈り取り植樹場所目印用にしました。
④竹炭焼は失敗!炭焼は、午前から落ち着いて、ゆっくりとじっくりと焼き上げることが大切なのではないか
・・・と反省する。かまどの中で「燃え尽きてしまう」心配は無用だったのでは・・・。


※ニリンソウ群生地をワニさんが発見!同じ場所に、ハナイカダ、チゴユリ、スミレ(写真:名前不明)発見。うれしくなりました。


この里森で初めて見つけたハナイカダ

チゴユリがもうすぐ咲きます

このスミレの名前は?
※シイタケが実っていました。昼食時に、新玉ねぎ(高橋様より頂戴した)と一緒に焼いて食べました。最高の味でした。


※植樹予定地には、ジュウニヒトエがたくさん咲いていました。

※横瀬(武甲山麓)から、小屋下段地に少しだけ移植したニリンソウが今年初めて咲き始めました。

※カラスが常に狙っています。弁当、ごみ袋、倉庫開け放しに注意しましょう。
ごみ袋をあさられ、石鹸が持ち去られました。
※ニワトコの花がきれいです。(写真)



※ホタルの沢のカワニナの餌やりを忘れずに。
※フキノトウは丈を伸ばし、咲き終わり、すでに綿毛(種)をまき散らすまでになっていますが、
フキの葉が出てきています。キャラブキにしても味噌炒めにしてもおいしいと思います。
※ヤマウドが今年も元気に芽生え始めました。「山菜の王様?」根元の茎を切り取って酢味噌和えにするのは
かわいそうだし、もったいない。若い葉を天ぷらにするといいかもしれません。


※「踏まないで!」とワニさんに注意されました。
小屋前の、いつも駐車するところに、きれいなスミレが・・・咲きならんでいます。

このスミレの名前を教えてください。
※クサイチゴに蝶が。何という蝶でしょう?教えてください。

ちちぶ里森は、楽しい季節を迎えています。
これからは、タケノコ(真竹)が出てきます。
ワラビも出てきます。
楽しくやりましょう!