goo blog サービス終了のお知らせ 

ちちぶの小屋だより ---ちちぶ里森の会---

秩父に小屋を建てました。周りは未整備の森と小さな集落です。
除伐・間伐をやり、藪を切り開き、ホタルを呼びもどそう。

ちちぶ里森は楽しい季節を迎えています。

2023-04-16 | 
みなさま
緑がいきいき!花も咲き誇り、素晴らしい季節です。
4/11~12と、ちちぶ里森の活動を行いました。
報告します。

4/11(火)ソメちゃん、ハタボーの二人。久那小屋に着いたのは12:30ごろです。
昼食後、炭焼用粘土採取、植樹予定地の視察を行いました。
昨年の植樹木ヤマザクラは10本中5本が、カツラ5本、トチノキ5本と、ヤマザクラ以外は健在でした。

小屋に戻ってから、竹炭焼きを開始しました。
竹材をドラム缶窯に詰め込み、火を着けたのが15:40。以後約1時間もやし続けました。




排煙の色が透き通ってきたので火を止め、排煙口と合わせて、粘土で空気口も煙が漏れ出る隙間も密封しました。
あとは翌日のかまど明けを楽しみに・・・
といことで、二人は小屋に泊まりました。

4/12(水)参加は、ワニさんさん。駅から歩いてきました。
ということで本日の参加は三人です。

①三人で、イベントチラシをもって訪問活動を行いました。
 公民館にチラシを置かせていただきました。久那の幼稚園、小学校にチラシを届け、
 地権者・高橋様にリードいただき、折区公会堂、バス停にチラシを掲示させていただきました。

②ノコで木を輪切りにし、名札づくりを




③篠竹を刈り取り植樹場所目印用にしました。

④竹炭焼は失敗!炭焼は、午前から落ち着いて、ゆっくりとじっくりと焼き上げることが大切なのではないか
・・・と反省する。かまどの中で「燃え尽きてしまう」心配は無用だったのでは・・・。




※ニリンソウ群生地をワニさんが発見!同じ場所に、ハナイカダ、チゴユリ、スミレ(写真:名前不明)発見。うれしくなりました。



    この里森で初めて見つけたハナイカダ


    チゴユリがもうすぐ咲きます

    このスミレの名前は?
※シイタケが実っていました。昼食時に、新玉ねぎ(高橋様より頂戴した)と一緒に焼いて食べました。最高の味でした。




※植樹予定地には、ジュウニヒトエがたくさん咲いていました。


※横瀬(武甲山麓)から、小屋下段地に少しだけ移植したニリンソウが今年初めて咲き始めました。


※カラスが常に狙っています。弁当、ごみ袋、倉庫開け放しに注意しましょう。
 ごみ袋をあさられ、石鹸が持ち去られました。

※ニワトコの花がきれいです。(写真)






※ホタルの沢のカワニナの餌やりを忘れずに。

※フキノトウは丈を伸ばし、咲き終わり、すでに綿毛(種)をまき散らすまでになっていますが、
 フキの葉が出てきています。キャラブキにしても味噌炒めにしてもおいしいと思います。

※ヤマウドが今年も元気に芽生え始めました。「山菜の王様?」根元の茎を切り取って酢味噌和えにするのは
 かわいそうだし、もったいない。若い葉を天ぷらにするといいかもしれません。




※「踏まないで!」とワニさんに注意されました。
 小屋前の、いつも駐車するところに、きれいなスミレが・・・咲きならんでいます。

  このスミレの名前を教えてください。

※クサイチゴに蝶が。何という蝶でしょう?教えてください。


ちちぶ里森は、楽しい季節を迎えています。
これからは、タケノコ(真竹)が出てきます。
ワラビも出てきます。
楽しくやりましょう!

シイタケのほだ木づくり、楽しかった!

2023-03-03 | 
みなさま
ツトムくんと「ホタルの里の会」の坂本さんからの情報です。
ミューズパークの「ホタルの沢」には、セツブンソウとフクジュソウが咲き始めたようです。

春ですね。

2/24(金)は4名が参加。
①坂本さん宅に、ホタルの里の会の取材交流に訪問したツトムくんを除き
②薪割りに奮闘したソメちゃん、






③ホタルの沢の清掃整備をがんばったチュウメイさん、



沢の中には、スギの葉、落枝、スギの実などが、たくさん落ちていました。








ホタルの沢にクレソンとセリを植え込みました。

④竹炭焼準備で竹割りを取り組んだハタボー



というように、それぞれが頑張りました。



2/25(土)は、5名が加わり、本日は計9名の参加となりました。
(ワニさん、マモルくん、マルちゃん、ヨコボン、マサルくん)

①シイタケのほだ木づくりを取り組みました。
みんなで協力して、18本の榾木に400個のシイタケ菌を打ち込みました。






電気ドリルでコナラ材に穴を開け菌を打ち込むのですが、
ケンちゃんからお借りしている発電機が大変役立ちました。
( 前回(昨年)は、インパクトドライバーで穴を開けたのですが、苦労したのです)

②小屋隣地ヒノキ林の枝打ち、ツル切り、林床整理を行いました。

③ヨコボンとハタボーは、小屋下スギ林の林床整理、除伐材の玉切り(薪材)と運搬、落枝の整理等を行いました。
作業を合間に、冬芽と葉痕の観察を少しだけ

 オオシマザクラ(これは江戸川生まれです。幼木を移植したのです)

  これはクサギです。

この、ヒツジさんの顔はオニグルミです。

小屋下段地に、玉材、落枝木がたまりました。薪材になります。「いい運動だった」


感想が寄せられました。
■シイタケが出るのを楽しみにしている。よい体験であり、面白かった。
■ベテランの、マモルくんの指導を受けながら植菌作業を頑張った。楽しかった。秋が楽しみだ。
■菌の打ち込みを見学するのも、作業に参加するのも初めて。一度やってみたいと思っていた。楽しかった。
■昨年秋のシイタケは大変おいしかった。この秋の実りが楽しみ。楽しい作業だった。

本日も有意義な楽しい一日でした。

でも・・・
■日が伸びてきたにも関わらず活動終了時間が少し早いのでは?
■せっかく遠いところから里山作業に来ているのに、もっと楽しみた~い!
・・・の声もあり。
みんなで話し合い、次回もガンバロー!

「山の神」「御福稲荷」に今年も安全に活動できるようお願いしました。

2023-01-13 | 
みなさま
あけましておめでとうございます。



本年も、楽しく、ちちぶ里森づくりの活動を取り組んでいきましょう。

2023年1/10~11、今年最初の活動報告をします。

1/10(火)5人が久那小屋に集いました。快晴です。
参加は、チュウメイ会長、マサルくん、チーちゃん、ツトムくん、ハタボーの5人とハナちゃんです。
多忙のため、なかなか定期的に参加できないツトムくんは、元新聞記者です。今回は、夜の新春交流を含めて、取材を兼ねた活動参加です。

活動内容は下記のとおりです。
①「山の神」と「御福稲荷」に安全祈願を行いました。



 (「今年も安全に」と山の神にお神酒を捧げ、我々も献杯!)









新年初頭に、陽光を浴びながら、また、遠く武甲山を眺めながら、鄙びた祠の山の神と古くから伝わる稲荷神社へのお参りは楽しい。

②あわせて、活動対象地の視察を行いました。

③薪ストーブの煙突清掃を行いました。きれい好きなチュウメイさんが取り組みました。

夕方には、両神温泉薬師の湯(国民宿舎両神荘)へ

その後、久那小屋薪ストーブで暖を取りながら、飲みながら取材交流会を楽しみました。

1/11(水)参加は、昨日同様5人です。本日も快晴です。
①小屋の隣地、ヒノキ林の下刈り、林床整理、枝打ちを行いました。










②ホタルの沢のカワニナに餌(パンくず)をやりました。(次回はスギの落葉などの清掃が必要です)

※1.夜のお雑煮、朝の煮込みうどん、昼のお汁粉は、まさに正月ならではの、歓びの食事です。楽しみました。

※2.「春が来た!」小屋裏の看板の下には、フキノトウが顔を出していました。さっそく採取し、みじん切りにして煮込みうどんの薬味にしました。この苦み!香り豊かな春を感じさせてくれます。うまい!




※3.初めての山作業(下刈り・ツル切り)を取り組んだツトムくんは「さわやかな気分だ」「楽しかった」との感想を述べておられます。

草に覆われていた、小屋の隣地がすっきりしてきました。

すばらしい青空のもと、楽しく頑張りました。

この春、新たな前進をめざしましょう。

12/14 今年最後の活動報告です。

2022-12-19 | 
みなさま
2022年もあとわずかです。
12/14(水)今年最後の活動を実施しました。
参加は、前日から小屋泊のチュウメイさん、ソメちゃん、ハタボーの3名と、
ヒデボン、マモちゃん、マルちゃん、カトちゃん、マサルくんの5名が加わり、計8人の参加でした。

作業内容は
①小屋下スギ林の林床整理
スギの落枝を整理し、まとめて引き上げました。焚き木等に使います。




シロダモ、クサギ等除伐しました。


チェーンソーで除伐木を玉にし、引き上げました。薪材、椅子材にします。





②ホタルの沢の整備とカワニナに餌をやりました。

③M・マテリアル(株)の山から3本のコナラを伐り出し、シイタケのホダ木にしました。(了解をいただいております)







来春に、植菌します。

④マテリアルの山につくった10m四方(100㎡)の植生調査2号地3号地2カ所の視察を行いました。

⑤竹炭焼の準備として、枯らしておいた竹割り作業を開始しました。


⑥薪ストーブの煙突掃除を行いました。




※ソメちゃん、2回目のチェーンソー作業を行いました。頑張りました。
※秩父ホタルの里の会との交流を深めましょう。
会長の坂本さんが、入会してくださいました。
ミューズパークのホタルの沢(早春には、フクジュソウ、セツブンソウ、カタクリが咲くのです)と
久那小屋の「ホタルの沢」との協力、交流、交歓を前進させていきましょう。

※活動協力者・松本さんが自宅で採れたカボスを届けてくださいました。みんなで分けました。ありがとう。

※来年早々より、久那小屋隣地のヒノキ林の下刈り、つる切りと柚子畑の剪定と整備を取り組みます。

※次回活動日は、1/11(水)です。

御福稲荷と山の神に安全祈願をします。
そしてお昼には、お雑煮交流会をやりましょう。

小屋の入り口に、オオカマキリが卵を産みました。日当たりがよくて暖かいのです。


よいお年を お迎えください。。

薪材づくり(玉切)と下刈り、そして、シイタケを収穫しました。

2022-11-30 | 
みなさま
■11/26(土)の活動報告をします。
参加は、チュウメイさん、ソメちゃん、ワニさん、ヨコボン、チーちゃん、ハタボーの6名でした。


活動内容は
①小屋下スギ林の除伐木整理と林床整理
 伐倒しておいた除伐木をチェーンソーで薪材として玉にし、小屋まで運搬しました。
 下刈り及び落枝の整理を行いました。
②落としたクワ枝や刈草等の燃焼処理
③ホタルの沢整備とカワニナへの餌やり
④1号倉庫の、道具の整理整頓
 ラックを購入して、種別に整理収納しました。

※ソメちゃんが、初めてのチェーンソー作業(玉切)にデビュー。
 今後、伐木と作業後の清掃や目立てなどにも挑戦されることでしょう。
※シイタケが収穫できました。(6個)初めての収穫です。
 適度な大きさなので収穫し6人で分け合いました。今後楽しみが増えます。








葛西のなぎさグループ4名(チュウメイさん・ソメちゃん・ちーちゃん・ハタボー)は、
前日11/25に秩父事件の舞台の一つ吉田町石間を歩きました。紅葉の山間地と「秩父事件学習資料館」を見学しました。

(「身しらずの柿」(?)の木の下を歩く)



また、合角ダムから「塚越の花まつり」の薬師堂を遠望し、その後、ドライブを楽しみながら久那に向かいました。


そして、薪ストーブで暖をとりながら久那小屋泊を楽しみました。


久那に来て「くんなまつり」

2022-11-21 | 
みなさま

久那に来て「くんなまつり」に参加及び関連活動報告をします。

■11/11(金)の午前中は、
「やっぱり、あの見事な,粒の大きいギンナンを、もう一度採りにいきたいね」と
葛西なぎさグループ4人(チュウメイさん、ソメちゃん、チーちゃん、ハタボー)と墨田のマサルくん、計5人で
破風山の麓までギンナン拾いに行きました。
そして、またまた、たくさんのギンナンを採集してきました。
「これは、売らないで、みんなで分けようね」と。

(皮むきがたいへんです)

(洗うのもたいへん)
「くんなまつり」設営が終わり、小屋にもどってから、5人で皮むきに励みました。
臭い匂いの強い作業ですが、みんなで一気に剝き終えました。

ギンナンは本日ののごほうびです。

「くんなまつり」設営(テント等使用材運搬のお手伝い)


(小屋に戻ってから)クワの枝落としを頑張りました。




仮設トイレ崩壊止め杭打ち作業と小屋周辺整備も


夕方から、ドラム缶露天風呂を焚き、
柚子胡椒を使った「湯豆腐」交流会を楽しみました。
もちろん、本日の5人は小屋泊です。

さて、11/12(土)「くんなまつり」本番です。
マモルくんとマルちゃんの2人が加わり、里森の会から7人参加でした。


マモルくんが印刷してきてくれた値札を貼り、並べます。
「ちちぶ里森の会」の製造者名と製造年月日が入った値札が付くと、りっぱな商品になります。事実、粒の良いギンナンであり、美味しい柚子胡椒なのですから。





柚子胡椒(前回活動日10/29に、みんなでつくりました)、ギンナン(値札を貼ったら商品としての見栄えが大変よくなりました)、
クラフト(えんぴつブローチ、ケムンパなど、マルちゃん、マモルくんが提供してくださいました。)
前回、ヒデボンが提供してくださった、ブローチ、手作り小銭入れなどなど
テーブルがにぎやかに並びました。

そして、12日一日だけでギンナンも、柚子胡椒も完売しました。
クラフト、ブローチ等を含めて、売り上げは12100円でした。


「くんなまつり」は、地域のみなさまとの物産交流まつりです。
今回はコロナ禍のため規模を縮小し、子供たちを対象にした、ぶんぶん独楽、篠笛づくりなど自然のものをつかった
おもちゃやゲームなどは行われませんでしたが、

秋晴れのもと、久那地域の皆さんとの共同の活動交流が、また前進しました。
全体として、
「くんなまつり」には、私たちのギンナンと柚子胡椒を含め、地元産の、野菜、しいたけ、イモ類、はちみつなどが並び、
見事な売れ行きを見せてくれました。

鹿の角、草木染の手ぬぐいやシャツも展示され、いくらか売れていたようです。

とりわけ、コンニャクづくりの実演と(手作りコンニャクは、実にうまいのです)その販売も人気でした。












公会堂の中での手打ち蕎麦とうどんも完売だったようです。

車で立ち寄るお客様の事故のないよう、ソメちゃんが車の誘導をしてくださいました。

(武甲山を望む、くんなまつり会場)



(篠笛吹いたよ!)
ごくろうさまでした。

コブナグサ草木染---番外編です

2022-11-09 | 
みなさま
実は、私(ハタボー)の住む団地の隣に「なぎさ公園」があるのです。
(「なぎさ」というのは、江戸川区葛西の南のはずれにあるのです)
今、江戸川区が角野栄子さんの自動文学館を建設途中なのです。
そのため、園地のいくらかのスペースが管理手付かずになっているのです。
そこに・・・・
「あの、メヒシバに似た穂をだしている草は何だろう?」と一本取り上げてよくみたら、
メヒシバではありません。丸い葉が茎を抱くようについています。
メヒシバよりちいさな穂。
図鑑で調べたら「コブナグサ」(イネ科)でした。
コブナグサは、八丈島では貴重な草で「黄八丈」染材につかわれているのだそうです。
たくさん生えているのです。


かつて、3年前(2019年)の5月だったでしょうか。
久那小屋で、
ヤブさんとヒデボンを講師に、ハルジオンを使った野外草木染体験会を行いました。
ハルジオンは素敵な黄色を出して、みんなが自分の染めたハンカチ等を広げて楽しみました。
いずれまた、やりたいと思いつつ、コロナ禍で、あれこれを延期せざるを得ません出した。
その体験会を思い出しながら・・・・

「よし!黄八丈で使う、このコブナグサでやってみよう。」と、刈り取ってきました。

そして
ひさびさに草木染に挑戦しました。




そうしたら---着古したシャツが、いい色に染まりました。


「俺が染めたんだぞ!いいだろう」と(内心威張りながら)
恥ずかしげもなく、この黄色のシャツをしばらく、着てしまいました。


ゆず狩りと柚子胡椒づくり---楽しいね!

2022-11-01 | 
みなさま
朝夕は冷え込み、昼は暖かい、空が澄みとおった日が続いています。
秩父の、里山の紅葉がはじまりました。

■10/28(金)ギンナン採取を兼ねて破風山(627m)に登りました。
参加は、チュウメイさん、ソメちゃん、チーちゃん、ハタボーの4名です。



360度の展望です。長瀞方面から、秩父市街地方面(もちろん武甲山も)から小鹿野町の両神山まで、素晴らしい眺望を楽しみました。

登山を「兼ねて」と書きましたが、目的のメインはギンナンです。
登山口の近くに、足の踏み場もないほどの、しゃがみこんだら移動しなくとも、たくさん拾える秘密の場所があるのです。
しかも、大きな粒のギンナンです。

「くんなまつり」で売ろうじゃないか、と計画をたて、拾いに来ました。
そして目標通りたくさん拾うことができました。
実は、この場所に車を置いて破風山頂を目指したのです。
見てください。この見事は粒のギンナンを。

山を下りて、小屋についてから、夕方暗くなっても、みんなでギンナンの皮むきを頑張ったのです。

■10/29(土)は、ヒデボン、マモルくん、マルちゃん、カトちゃん、そして、初参加のツトムくんの5名が加わり、9名参加の「柚子胡椒づくり」が
はじまりました。

まず今回は、ハタボーが柚子胡椒づくりの手順の説明を
そして、柚子狩りがはじまりました。
鋭いとげを持つ柚子畑に入り、黄色に色づき始めた柚子狩りは面白く、










なんとアッという間にバケツ4杯の柚子を収穫しました。


水洗いして、ペーパータオル又は布タオルでよく水けを取って、皮むきを行います。






すでに作っておいた、青唐辛子8割と塩2割の「下ごしらえ」分に青唐辛子と同じ量の柚子皮を混ぜてミキサーにかけます。
砕かれ混ぜ合わされた「柚子胡椒」(青唐辛子と柚子皮と塩分10%)が出来上がりました。
辛く、柚子のいい香りが漂います。
みんな真剣に頑張りました。

小屋下段地では、チュウメイさんとチーちゃん、ソメちゃんが、剪定した柚子の枝や刈り取った草を燃やしたり、整備を進めました。








■本日のために、ケンちゃん(関根設備--会員さんです)が数日前に発電機を届けてくださいました。

12ボルトのソーラー電気ではミキサーを動かす力がないのです。お借りでき、おかげさまで、たいへん助かりました。

■柚子畑の主、Kさんにお礼の挨拶にお伺いした時に、自分は腰が痛く動けないので、
柚子畑の整備はもちろんのこと、隣のヒノキ林の下刈りをやってほしいとの依頼がありました。
里森づくりの活動に、また張りが出てきました。

疲れさまでした。みんな満足顔の一枚です。


🔳お知らせです。
11/12(土)~13(日)と、久那に来て「くんなまつり」が3年ぶりに開催されます。

今回は、コロナ禍の中、規模は少しだけ小さく取り組まれますが、私たち「里森の会」も参加します。
11月の第二水曜日の定例を、11/12(土)に変更し、みんなで参加していこう、ということになりました・
ご了承ください。
私たちは、柚子胡椒とギンナンの販売とクラフト(えんぴつブローチ、ケムンパ、篠笛、ブンブン独楽)を展示して子供たちにアピールします。

地域物産交流の祭りに参加し、地域の方々との交流を深めます。
11/12(土) 9:45 西武秩父駅前集合
      10:00 久那小屋登り口のバス停「折区公会堂前」集合です。