goo blog サービス終了のお知らせ 

ちちぶの小屋だより ---ちちぶ里森の会---

秩父に小屋を建てました。周りは未整備の森と小さな集落です。
除伐・間伐をやり、藪を切り開き、ホタルを呼びもどそう。

できました!てづくり---ちちぶ久那の里「ゆず胡椒」

2023-12-02 | 
みなさま

最高に旨い「柚子胡椒」ができました。




100円の瓶容器を買ってきて、
それを煮沸滅菌して、柚子胡椒を詰め込むのです。
年々本格的な瓶詰の「ちちぶ久那の里--柚子胡椒」に発展してきています。

希望される方には「くんなまつり」前でもお分けできま~す。

シイタケ、柚子、柿を採りました。そして除伐木整理・薪づくりを・・・

2023-12-01 | 
みなさま
11/24~25の二日間の天気は上々でした。
ワニさんの案内をいただき、江戸川区からの前日参加組は吾野の東郷神社にて紅葉観賞をやりました。
素晴らしい深紅に染まった木々に感動!
「今年やっと素敵な紅葉に出会えた!」とチーちゃん。
秩父に向かう途中だったので、惜しみながら、紅葉に囲まれた東郷さんの立像のところで下山しました。




一方、マサル君は一人歩いて久那小屋に到着。ごくろうさま!

■11/24(金)の参加は、チュウメイさん・ソメちゃん・マサルくん・チーちゃん・ハタボーの5名です。
①ホタルの沢の整備とカワニナの放流、エサやりを










②小屋周辺の清掃整理
③「サンショウウオの沢」(仮称)(小屋下の沢の上流)の視察
④昨年(22年4月下旬)サンショウウオの卵を発見した久那丘陵の沢を視察(ミニハイキング)
秋色に染まった久那の丘陵歩きを楽しみました。



(ヒヨドリジョウゴ?)

(トキリマメ)

(カラスウリ---素敵な色です)

(ホウズキとムクロジの実)
■11/25(土)の参加は、上記5名プラス、ワニさん、ヒデボン、マモルくんの3名、合わせて8名の参加でした。
①ミーティング後に、シイタケ狩り、柚子狩り、柿狩りを行いました。









  (柚子狩りは、ワニさん、マサルくんが頑張りました)
②ソダ木等燃焼処理(いつものことながらチーちゃんの作業として定着しています)
③薪づくり
  除伐材をチェーンソーで玉にしました。



(マモルくんがチェーンソーで大奮闘)
  それを小屋下段地に運びます。(ワニさん、ヒデボン、ハタボーみんな大奮闘)
  運んだ玉材を斧で割ります。(ソメちゃん大奮闘)












④「ホタルの池」づくりを開始しました。(チュウメイ会長とハタボー)

(ココにミニポンドをつくろう)
⑤久那地域、市街地の地権者、協力者を訪問しました。(チュウメイ会長とハタボー)

(訪問行動の途中、粒の良い「ギンナン拾い」の秘密の場所を見つけたようです)

※高橋さん(地権者)を訪問したおり、
 来年の「くんなまつり」は、5/4~5に開催するので「ぜひ参加を」との要請を受けました。
 高橋さんには、いつも大変お世話になっているのです。感謝です。
※高橋さんの紹介で富田さんを初めての訪問。
 富田さん所有地、雨乞山の竹藪を除伐する方向で了解していただきました。
※「ホタルの里の会」会長・坂本さんが入会してくださいました。
 今後、相互協力支援関係がさらに深まります。


(本日の活動を終えて)
来春からも、竹炭焼・観賞炭焼・草木染・「ふしぎ発見里山探検隊」。ホタル観賞会・「くんなまつり」
等々の、たのしいイベント開催を取り組みましょう。
みなさまのご意見をお寄せください。

素敵な秋日和!SDGs小さな貢献、里森づくりは進みます。

2023-11-02 | 
みなさま
10/27-28、天気は上々、素敵な秋日和でした。

27日、秩父到着後すぐに、「秩父ホタルの里の会」坂本さん宅へ。ヘイケボタルの幼虫50匹をいただきました。


JAで「八谷柿」を買いました。「吊るし柿」にします。
ミューズパークで、いくらかのギンナンを拾いました。残念ながら「小さい」!

小屋に着いてから(27日の活動)
①坂本氏から頂戴したヘイケボタルの幼虫を放流しました。

(この沢に放流しました)
②隣地ヒノキ林の下刈りを少しだけ取り組みました。
③倉庫扉の修復
④たわわに実った柿を収穫。巨大なシイタケを採りました。









⑥クサギの実を採取。草木染の染材にします。

28日、参加は、チュウメイ会長、ヒデボン、ワニさん、マサルくん、チーちゃん、ハタボーの6名です。

①柚子狩りをしました。「柚子風呂」に、「はちみつ漬け」に、ジャムに、「柚子胡椒」に等、参加のみなさま各々の、柚子利用の思いをもって分け合いました。

②久那小屋周辺の草刈り、ソダ木整理及び焼却処理






③ホタルの沢周辺、シイタケ栽培地周辺の草刈り








④除伐材の玉切り(チェーンソーにて)----次回は薪割をやりましょう


(「怖いんだも~ん」目の見えないハナちゃんは控えめです)

※草刈で、久那小屋周辺と小屋下の森(シイタケ周辺・ホタルの沢)は、ものすごくきれいになりました。


















「山菜の王様」ヤマウドが少しずつ株を増やしてます。



(実をつけたヤマウド)

ミーティングでは、次のようなことを話し合いました。
※看板とその周辺整備を
※ホタルのビオトープ(ミニ池)づくりをすすめよう
※カワニナを購入しよう
※小屋の軒部塗装を
※隣地ヒノキ林の下刈りと枝打ちを進める
※雨乞山の竹藪を除伐する方向で地権者と話し合う

※「川の博物館」学芸員さんより、サンショウウオ産卵期に、現地観察及び保全と育成についてレクチャーしてくださる旨、ソメちゃんからのお話を受けて、谷筋にビオトープづくりを検討しよう。
※来春または初夏に、「草木染体験会」を開催する方向で検討を進めましょう。

※体制が整わず11/4~5の「くんなまつり」には参加できませんでしたが、来年5月の「まつり」には参加できるよう、体制を整え準備しよう。地権者・高橋氏より要請がありました。


次回も楽しくやりましょう。

茫々の草刈り、そして・・・ギンナンとクリ拾いを

2023-10-04 | 
みなさま
今回(9/30)は、都合悪しく、みなさま各々の諸事情のため「ちちぶ里森」の参加は2名でした。

7/29以来の活動日で、小屋周辺は大きく蔓延ったセンダングサ、メヒシバ、エノコログサをはじめとした草が茫々としていました。生長の早いシンジュ(ニワウルシ)もあちこちに。














取り組んだ作業は・・・
①小屋周辺の草刈り(刈払い機と鎌で)・・見違えるようにきれいになりました(写真)。残箇所ありますが、もう少しです。






②1号倉庫が壊れ修復不可(と判断したため)チェーンソー等機具・工具類の整理と2号倉庫3号倉庫への移動収納

③クサギの実を採取・・・一般に参加募集し、草木染体験会を行いましょう。



  (もう少し採取しようかしら)
これらの取り組みが精いっぱいでした。

しかし・・・
前後日に、ギンナンとヤマグリをたくさん拾いました。近くのミューズパークです。
粒の大きいイチョウの木を発見したのです。







(タマゴダケはスープにして)

JAで青唐辛子を買いました。柚子胡椒づくりを取り組もうかしら?「くんなまつり」に参加し、販売しようかしら?


みなさまのご意見ご提案のもと検討していきましょう。

かわいそうに、草刈攪乱を逃れて、おなかの大きいカマキリやカナヘビたちが右往左往していました。

(攪乱を逃れて、ヤブキビワの葉の上で一休み)





刈払い機の手元が狂います。小休止小休止・・・


(イヌホウズキ、在来種でしょう)






秩父銘仙館を訪ねて

2023-09-06 | 
みなさま
暑いです!
明日7/29は、ちちぶ里森の会の総会日。
ゆっくりと秩父に到着しました。
「いい機会だから・・・」と、銘仙館を見学しました。
チュウメイ会長、チーちゃん、ハタボーの3名です。







この建物は、昭和5年に、秩父織物の進行を願いたてられたもの。
レトロな雰囲気でいいです。


そもそも「秩父銘仙」は、良質の生糸は市場に出し、
不良の糸を使って普段着としての織物を作っていたようです。
・・・が、これが人気を博し「秩父織物」の代表として広がったのです。
素敵な織物です!

繭から糸を煮出し、紡ぎ、染め、機で織りあげていきます。






機織りの体験もできます。







機会ありましたら訪れてみてください。
西武秩父駅から7~8分、秩父市役所から5~6分です。

この日、小屋周辺の茫々とした草を少しだけ刈払い払いました。
明日は、みんなでがんばろう!・・・と。


草刈りをガンバリました。そしてミュウガ大収穫

2023-08-16 | 
みなさま
猛暑日が続きます。
7/29(土)は、6名の参加で小屋周辺とシイタケ周辺、ホタルの沢の草刈りを
頑張りました。

 (草刈と山菜狩りの特異なワニさん)

  (ヤマさんにいただいた大鎌で---ヨコボン)

 (刈払い機でホタルの沢までの草刈を頑張るチュウメイ会長)



ミョウガ畑が元気です。たくさんのミョウガが獲れました。



(みんなで分けました)

午後からは、久那公民館にての総会を行いました。
(議案書、会計報告、監査報告は、みなさまに報告済み。写真なし)
一年間の活動を振り返りつつ、今年から来期6月までの活動も見通し(方針)を話し合いました。
小屋下の森には(シイタケ周辺)クサギが、見事に花を咲かせていました。
クサギは、秋に、鮮やかな実をつけます。そして
その実は、草木染の素敵な染材として利用できるのです。
秋の「草木染」イベントが楽しみです。

3度の挑戦も「ホタル写真」にはほど遠く・・・

2023-07-17 | 
みなさま
うだるような暑さです。6月23日、久那小屋下の「ホタルの沢」にはヘイケボタルが飛び交っていました。「秩父ホタルの里の会」会長・坂本文雄さんからいただいたホタルです。
秩父ミューズパーク「ホタルの里」にも、7月、ゲンジボタル観賞会が行われました。
私たち里森の会会員・原田勤(埼玉新聞タウン記者)さんが記事「3度の挑戦も・・・」を寄せてくださいました。
  *************

3度の挑戦もホタル写真にはほど遠く


 ゲンジボタルの撮影に挑戦した。秩父ミューズパークのホタルの里で7月1日から3日連続で三脚にスマホを載せて試みた。3日目、それらしき光の軌跡がカメラの記録に残ったので喜び勇んで現地で活動を続ける秩父ホタルの里の会会長の坂本文雄さん(78)に見せにいったが「うーん、やっぱり一眼レフでないとダメなのかな」との感想。複数枚の画像を重ねて1枚に合成する「比較明合成」も無理と諦めることにした。
 ミューズパークでは1日のホタル観賞会に近隣市や都内から250人ほどの家族連れが訪れた。この里の管理も任されている坂本さんは「幼虫からでもホタルの生存率は自然界では1%と言われる。この貴重なホタルを大切にしてほしい」とホタルの生態などを話し午後7時半ごろから里を案内した。この里では15年以上、坂本さんらの監視や餌やりなどでゲンジボタルが自生している。また昨年からは田んぼを作りヘイケボタルの育成にも取り組んでいる。
 8時ごろから40〜50匹ほどのゲンジの青い光が少しずつ増えながら森の小川の上に縦横に軌跡を描いた。記者は坂本さんに案内された特等席のあぜ道に三脚を据えバルブ(露光の開放)時間の秒数をさまざまに変えながら撮影した。ところが1時間ほど後にデータを見ると真っ黒。失意の家路についたのだった。
 2日目の夜。リベンジと現地から撮影許可の電話をすると坂本さんも訪れ付き合ってくれた。道路からの見学者は延べで100人ほど居たと言う。帰宅後、カメラを開くと再び黒いシートの連続だった。
 3日目の夜。ホタルは100匹は飛んだろうか。森の中でひとり設定モドードを忙しく変えながら撮影した。車に戻って確認すると何枚かに光跡が残っていた。秩父の夜道を車を飛ばした自宅で坂本さんは3度の挑戦には少し驚いてくれたのだが・・・。
(タウン記者 原田勤)

写真説明
 〈合成を諦めた写真の一つです〉
3日夜7時40分ごろ。秩父ミューズパークホタルの里にゲンジボタルが飛び始めた。ISO感度1000。シャッタースピード4秒。

6/23小屋下のスギ林にはホタルが!6/24下刈り大奮闘!周りの動物たちも元気のようです。

2023-06-28 | 
みなさま

「不安定な秩父の天気」をよそに、6/23(金)も、6/24(土)も暑い二日間で,最高の活動日でした。

■6/23の参加は、チュウメイ会長、ソメちゃん、チーちゃん、ハタボーの4名(プラス犬のハナ)でした。
江戸川区南葛西から往路3時間半~4時間の、このグループは日帰り活動がキツイのです。
やむなく小屋泊で参加します。

■6/23の活動は
①植栽地の視察を行いました。
 昨年の植樹木は3本枯れていましたが、あとは健在でした。
 ・・・が、シカの食害を受けているようでした。何本かの元気な生長が危ぶまれます。




②視察を兼ねて、タケノコとフキを採取しました。小屋のまわりではフキとヤマウドを採りました。
 これらは昼に食しました。



  (ヤマウドです。天ぷらがうまい)




③小屋周辺の草刈り、隣地ヒノキ林から運びため込んだソダ木整理を行いました。



1か月でこんなに草ボーボー




※今の時期、鳥や動物たちは活発です。草刈とソダ木整理を始めると・・・
「オラががウチを荒らさないで・・・」と、ヒキガエル、でっかいカタツムリ、マムシの子がびっくりして出てきました。










※夜20:00ごろから、小屋下スギ林(ホタルの沢)にホタルが飛び交い始めました。

 ヘイケボタルのようです。みんなで育てたホタルです。素敵です。
 ゲンジボタルはこれからかしら?

■6/24は、ヒデボン、ワニさん、マサルくんの3名が加わり7人の活動参加です。
①隣地ヒノキ林の下刈りを6人で一気に刈払いました。















 人の背丈を超えるオオブタクサを




②小屋周辺、シイタケ(ホダ木)周辺の草刈り・・・すっかりきれいに刈払われました。

③下段地への階段の修復

④ソダ木の燃焼処理・・・下段地はすっかりきれいになりました。




※桜井さんが自宅で育てたコナラとトチノキの苗木を下段地に仮植えました。

※ウメを収穫しました。
※タケノを採取。みんなで分けました。真竹のようです。

※作業していると、たくさんの鳥の声が聞こえます。
 今回は、ウグイス、ガビチョウ、ホトトギス、サンコウチョウなどが鳴いています。
 「あの黄色の鳥は?」とちーちゃんが。キビタキかもしれません。

※剪定の成果でしょうか、今年はカキがたくさん実をつけています。秋が楽しみです。


ホタル観賞を楽しめるのは、まだこれからです。

竹鉢づくりとタケノコ狩りを楽しみました。

2023-05-29 | 
みなさま

天気よし!しかし5/27「竹鉢づくり」一般参加申し込みはなし!

ということで、「27日は会員仲間内で竹鉢づくりを楽しもう」と意義付けました。
参加5人でしたが、各人個性ある竹鉢をつくり、タケノコ狩りを楽しみました。
以下、報告します。

■5/26(金)チュウメイ会長、ソメちゃん、ハタボーとなぎさグループ3名は10:00ごろに久那小屋に到着。
この日の活動は

①竹鉢づくりの材料である竹(ハチク)を伐りだしてきました。
②タケノコ3本を採取(残念なことに少ないのです)
③小屋周辺とミヨウガ畑けの草刈り(刈払い機と手鎌)




④道具及び倉庫の清掃及び点検
⑤ドラム缶風呂沸かし(野天風呂は気分いいのです)



(薪で風呂焚きを---炎が素敵です)

(ハタボーは下段地にてテント泊の練習を)

⑥薪割


⑦斧のクサビ、チェーンソー燃料等の買い出し
などを行いました。

■5/27(土)ワニさんとヨコボンが加わり、5人の参加です。本日も天気よし!
残念ながら、ヒデボン(本日の講師)が事情あり参加できなくなりましたので、「各人が自分なりの鉢づくりに挑戦してみよう」と、お互い楽しみながら鋸と鉈と切り出しナイフをつかって素敵な鉢ができました。










道具を使っての、ものづくりは楽しいのです。一生懸命に挑戦しました。







昼食後、

①タケノコ狩り(昨日と違ってたくさん獲れました。一晩でどのくらい成長するのかしら?)


②植栽地の視察(数本の植栽木がシカに食べられていました。---クソ!でもがんばって生き抜いてくれ!との思い)

③たくさんのサンショウの実を収穫(縮緬雑魚の材料にと、小屋下の森で、ワニさんがたくさん採ってきました)


※植栽地に、ヤブレガサが花を咲かせようとしていました--写真)


※久那小屋隣の柚子畑にサンコウチョウの姿を確認(ソメちゃん)小屋下のスギ林で、ホイホイホイの可愛い鳴き声を確認(ハタボー)
 うれしくなりました。

※ほかに、ウグイス、ホトトギス、ガビチョウ、コジュケイの声、そして私たちの昼食とごみを狙うカラスなど。

 いろいろな鳥たちが飛来する久那上ノ山なのです。

楽しいイベント日でした。

楽しかった!キツかった!山菜採ったドー!!

2023-05-05 | 
みなさま

予報はウソだったかのよう。4/29(土)は好天に恵まれました。


植樹会、ミニハイキング、山菜狩り、小屋下の森探検、シイタケホダ木組みとシイタケ採り、花炭焼、薪割り、そしてぶんぶん独楽づくりと盛りだくさんの体験会を行うことができました。

参加は、リピーターのワニさん親戚親子4名、ハタボーの親戚家族及び友人3名を含め、
会員11名併せて17名参加の体験会を、無事に楽しく行うことができました。
お疲れ様でした。

今年で2回目となる植樹会で植えたのは、カツラ(4本)、ヤマザクラ(9本)、ヤマボウシ(5本)です。

長谷川リーダーの指導のもと、みんなで「元気に育て!」と期待と思いを込めて一生懸命に植えました。



























   (植樹会終了!)

植樹後には、急傾斜直登の「お福稲荷」参道を登ってきました。
「キツ~い!」の声が飛び交う、この山登りは、子供たちの大冒険だったようです。
下りながら、植物観察とミュウガの新芽、ミツバなどの山菜を採りを楽しみました。

そして、昼食後、
長谷川リーダー解説のもと、原木シイタケ採りとシイタケホダ木組みも初めての体験です。

(ホダ木運びは、みんなで手渡し)




時期的に少ないシイタケ芽生え状況でしたが、いくつか採取し、秋に収穫の期待を抱きます。

花炭はきれいに焼けました。「75%?の出来栄えだった(リーダー曰く)」。(いや、95%だよ!の声援も)








くつろぎの自由時間には、手ノコで「ぶんぶん独楽」づくり、名札づくりなど
道具を使ったものづくりに挑戦する子供たちの意欲はたのもしい情景でした。
ガンバレー!薪割に挑戦するヨコボン


※ホタルの沢の視察とカワニナ餌槍も体験

※植栽地には、キンラン、ギンラン、ジュウニヒトエなどが咲き、





 往路の道端では、ミョウガ、ミツバなどを 採取しました。

※小屋周辺には今年もヤマウドが元気よく育ち、フキを採取した人も。



   (カントウタンポポ も)
※小屋下段地に、ヤマザクラ1本、カツラ1本を植えました。
ヒデボンが育て、小屋下段地に仮植えした5本のコナラも元気です。


※そして、入会者二人です!

やったぞー!楽しい一日でした。