”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

秘密の...空芯菜

こんばんは。
久々?...一日中晴れました。

ちょっと蒸し暑い日でしたが、
只今、窓全開で....ジメジメを解消中です。

涼しくてカラッとして気持ちいい夜ですね!

空芯菜、最後の植え付け(品種は、デルタ)

奥(真ん中)は、虫除けを狙ってニラが植えてありますが、
効果あるのかは分かりません。
さらに奥(赤丸)は、品種が違いますが、
先に植えてあった空芯菜で、(なつサラダ)
最初から栽培している緑の品種です。

これで、ようやく定番の夏野菜の一つ、
空芯菜に植えて終了です....が、
予備苗は残します。

活着の心配は まずありませんが、
ネキリムシの被害があるので、
残念ながら、補植の可能性があります。

これは、隣のホワイト空芯菜の畝

赤丸に植えてありますが、
上の列と、下の列では....全く違うのです。
同じ品種のホワイト空芯菜ですが、....全く違うのです。

何が違うのかは...雨...雨...雨...で、
ネタ切れの時に ご紹介予定ですが、
真似する方が出るかも?...プププ!

で、この畝のニラさんは、
春にニョキニョキ出てきましたが、
細くて貧相なニラです。

コレを、バッサリと刈って自家用で食べてましたが、
今回は草マルチへ...さらに緑肥も刈って草マルチ。

春ニラと違って、ここのは夏ニラですので、
一旦、捨て刈りをしないと綺麗な立派なニラは出てきません。

最初は、ここの畝ではダメなのかな?
とても心配なくらいでしたが、
とんでもない場所に植えたニラでも、...
幅広で綺麗で、美味しそうなニラさんになって生長中です。

そして、...
刈られたニラさんの所だけに、もみ殻をドバッと!
(空芯菜も)

過去に、ニラ畝では、
畝全面にもみ殻を敷いて楽チンな栽培と収穫を行ってましたが、
大きなデモリットもあり、やめました。

で、...今はこのようなスタイルです。

ニラ以外にも、結構使ってますが、
もみ殻を入れすぎないように、....と、慎重に使ってます。

こっちは、ガーデンハックルベリー

ニラと、ネギと混植中。

意味....ある?...無い?
とりあえず、ニラが無いところのよりは、
虫の被害が少ないかも?

オカノリも植え付けました!

昨年は、生育が著しく悪かったですね。
(新しい、1年目の酷い畝)
強風にも あたふたしました。

で、今年は支柱をそれぞれに立てて固定します。

生育が良ければですが、大株に育てて、
葉を1枚ずつ収穫予定です。

この苗は、昨年栽培分の自家採種から育ててます。
期待してますが...畝が、まだまだでしょうね!

頑張れ〜!

明日は、次の定番...ツルムラサキの予定で、
今日...畝は準備しました。

あ、...オクラとエゴマも少しあります。

明日も、貴重な梅雨の中休みですが、
朝は、地域の草刈り...時間がもったいないですが、
田舎の自治体はお金が無いので、
可能な限り、自分たちでやるのが当たり前。

頑張れ〜!

今日の野菜たち!

つるなし パープルインゲン

バナナピーマンの株間で育ってます。
汚い手を入れたくなかったですが、
ピントが合わなくて....

コレも少しピントがズレてますが、
綺麗な色の花でしょう?(画像処理で、ちょこっと救出)
サヤが紫の、綺麗なサヤインゲンが収穫予定です。

ミニトマト(ステラ)

雨がたっぷりだから?....昨年よりも大きいです。
赤くなってたら、割れてます。
今の段階でコレなら、味が薄くなってしまうけど、
割れずに収穫できるかも?

トマト畝に混植中の、新しい品種 レモンバジル

一度 摘芯してます。

さらに、収穫しましたので、
2度目の摘芯...ってなりますが、
このようにこまめに収穫すれば、
草丈を低く抑えられるそうですが、
一応、今年は支柱が残ってます。

台風が来ても....大丈夫!

皆んな〜頑張れ〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事