”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

食用ホオズキは、 違ってた...

こんばんは。
曇りじゃなくて...ず〜っと晴天。
厳しい暑さでしたが、梅雨の間では貴重な日差し。

植物(野菜と草)のためです、我慢しましょう。

トマト

垂直仕立て栽培の縛り作業で、
花や実が...ポロッ...いつも...ポロッ。

そこで、一度にグイッとやる前に、
1〜2本ずつ洗濯バサミで仮止め!

最後は、5〜6本を縛りますが、
今までよりは、ポロッ...が少なかったです。

左が縛った後で、右は今から...

数日前から、縛る際に邪魔になりそうな葉や、
不要なわき芽はとってあります。

今年は余裕がないですが、
来年は、1本仕立てを行いながら、
伸びるたびに、隣の支柱へ...

さあ、実際に...露地栽培で...出来るでしょうか?

食用ホオズキ(上の方には、カメムシもいます...)

わき芽が出てきてますので、支柱を追加。
垂直仕立て栽培ではありません。

でしたが、...

本を読み返したら、
トマトとはかなり違う...しまった....

今の段階のやり方としては、ピーマン類に近かったです。
その後は、食用ホオズキ...ならでは?

覚える事が多すぎますね。
ま...頑張りましょう!

採種用の隔離栽培、伏見甘長唐辛子

ここは、とんでもない場所ですが、
全ての畑の中、全ての品種の中で、一番生育が良いです。
(次は、僅差で育苗スペースのあじめさん)
しかも、...1年目から生育の良い伏見甘長唐辛子

今は、自家採種で更に良く育ってるのかも?

他の品種たちも頑張れ!

オクラ

じわじわと、少しづつ発芽して、
少しづつ植え付けてます....面倒くさ...

エゴマ

コレも、超〜暑い日差しのせいで、
育苗に苦労してます。

最初に種を蒔いた分で植え付けられるのは少ないですが、
とりあえず、定植に漕ぎ着けました。

ここは、採種用の畝で、
出荷用は、別の畝で、
実験的に赤いシソ(ウラベニ)と混植してみます。

赤と青のシソの混植と同じですね。
害虫の種類が違うので、
それぞれの害虫が嫌がるコンパニオンプランツ...だそうです。

今は綺麗ですが...

あっという間...今夜すでにやられて、
明朝、無惨な姿を見ることでしょう。

僅かな希望としては、
自家採種からですので、少しはマシになってるかも?

ツルムラサキ

栽培畝は、ニンニク跡地に決定ですが、
ちょうど良い組み合わせのはず!

手前の、空いてる2つのポケットは、
秘密の...空芯菜と、同じで再挑戦中!

さあ、何でしょう?

空芯菜と共に....ネタ切れの日にご紹介!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事