goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

オカワカメに、 ムカゴが出来ました〜!

こんばんは。
台風が離れてるので、強い雨にはなりにくそうです。
風も大丈夫そうですね。

でも、明日は雨の1日になりそうな予報ですので、嫌だ〜〜〜!

もう、雨の話をすると、愚痴りたくて愚痴りたくてしょうがないので、
ちょっと離れましょう。

昨日と今日で、畑作業もだいぶ進みました。
その様子をご紹介!

まず、野菜の邪魔になってる草は取り除いたので、
オカワカメのお世話...伸び放題です。

まず、1本蔓が伸びますが、支柱の先端までそのままです。

先端に届いたところで摘心、わき芽がバンバン出てきます。
わき芽も伸びて先端まできたら摘心。

これの繰り返しで良いそうで、その様に栽培してました。
しかし、雨続きで後回しになってたんです。

ようやく、スッキリとお世話できました。


取り除いた後には、大きくて立派で美味しそうな葉がビッシリ!

ですが、...食べたことがない方にはただの葉っぱですよね...

これ、...茹でると、高級ワカメになります。
見つけたら、是非購入してもらいたいオススメ食材ですよ。

ドレッシングでも良いし、からし味噌も上手い。
ワカメの代用で文句なく使えます。

そのオカワカメですが、タネの代わりになる、
ムカゴや、土中の根塊を分けて増やします。

それが既にあったんです...ビッシリと!

このムカゴを、土においておくと発芽しますが、
半分埋めるのが確実です。

全部埋めると、水分で傷む可能性が高まるのでダメです。

土中の根塊....というか、半分地表に出てますけどね。

これだけ大き根塊だと、立派な大きな葉が収穫できます。

ムカゴからだと、1年目はショボいですが、
根塊を大きく育てると、2年目はこうなりますよ。

私の地域では越冬可能だというので、
もみ殻や草をたっぷりかけて越冬させます。

ただし、もしもの事があるので、
ムカゴと、一部の大きな根塊を掘り出して、
ダンボールにもみ殻を詰め、その中で越冬させます。

次に、葉物野菜のスイスチャード...どうしても栽培したい。
カラフルな色...絶対売れるはずなんです。

もちろん、味も文句なく美味しいです。
クセが無いから万人受けするはず。

そして、ビーツも春と秋の両方栽培したいです。

春からの根菜が産直では少ないですので狙い目。
それに、ビーツは見た事がありませんので、さらにオススメかも?

ほんのり甘味があり、煮物に入れると最高。(ボルシチ)
浅漬けやご飯に混ぜて(炊込みも美味)も美味しくて面白い。

カタツムリ以外の害虫もいますので、
被害が出ないとは言えません。
スイスチャードは葉を出荷するので、とても危険な野菜ですね。
ビーツも葉付きで出荷して食べてもらいたいし...

危険で、出荷不能な状況になるかもしれないけど挑戦します。

畝、準備しました。

左の2列は、瓜類を棚で栽培してて、
そこでビーツを栽培予定でした。

今はこうなってしまいましたので、右の畝を準備。

ツユクサがビッシリでしたので取り除き、
土を均して鎮圧中です。

右によけておいた草マルチを戻して、ビーツの種まき(2列)を待ちます。

右は、ネギを1列植えました。

収穫の度に場所を入れ替えて栽培予定ですが、
これで、連作障害が防げればいいのですが...

ここと同じように、空芯菜に急遽変更した畝を、
また戻してましたので、同じようにネギを植えておきました。

こちらはフダンソウ。
・青い品種の山ほうれん草。(夏場のほうれん草の代用品種)
・スイスチャード(赤と黄色の2品種)

これらを、直播き2〜3列で挑戦。

さあ、虫さん....来ないでって言っても来るでしょうね。
どの程度の被害で済むか?

出荷できるか?

そもそも、...ちゃんと育つ土になってるのか?


今日の野菜たち!

ビキーニョ...2個だけですが、オレンジになってました。

次は赤になって、ようやく完熟です。

指の上に花が咲いてるでしょう。

まだまだ実が付くので、
緑、黄色、オレンジ、赤の詰め合わせで出荷します。

これを酢漬けにして貰って、ラッキョウの代わりに定番の箸休め。
これが希望ですね。

生でも美味しいですので、
飾り、彩りで、色々と使えます。

緑色で、ほんのちょっぴり辛いかな?
そんな程度、赤になる程、甘味が増すそうです。

香りは、今の時点でもとても良いですよ。

青枯れ病が、....大雨の影響もあるかな?
ピーマン類にも広がり始めました。

仕方なく収穫しました。

小さいのは激辛唐辛子。
鷹の爪の2倍の辛さだそうです。

下の大きいのは全然辛くなく、
むしろ甘味があり、とても美味しい伏見甘長唐辛子。

あ、...伏見甘長唐辛子は、青枯れ病ではなく、
完全に完熟してて、採種用でした。

まだまだ、たくさん採種しておいた方がいいでしょうし、
秋まで元気な樹が良いです。

今月末ぐらいで生き残ってる元気なものを沢山選び、
形の良い実に目印をつけて、いっぱい採種候補を準備しましょう。


最後は野菜ではありませんが、...


D畑の周りでトンネルが毎日ボコボコでした。
畝をやられる前に、26匹目。

ですが、...

C畑に昨日から侵入中が1匹います。

ニラ畝をボッコボコ、.....。

明日、捕まってますように!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事