”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

来年の新顔と、 赤いご飯、第2段、・・・ギョギョ!

こんばんは。
15日は、ー6℃予報が出てる・・・やめて!
はあ〜〜・・・・・・来週は極寒の数日が続く様です・・・ね。


さあ、・・来年も野菜の栽培は、色々と入れ替わりがありますよ。

ちょっと休止する野菜や、中止する野菜。
そして、新たに始める野菜。

その新顔をご紹介、ホースラディッシュ です。


ご存知ない方のために、簡単に説明します。

チューブ入りのワサビや、粉ワサビの原料になる野菜。
和名:山わさび、西洋わさび  
別名:ワサビダイコン  

本ワサビは緑色が綺麗ですが、
ホースラディッシュは白というか、薄い黄色っぽい感じです。

チューブ入りは、葉も刻んで混ぜてあるので、
緑っぽくなってるそうです。

これは、ハヤトウリ の栽培をご紹介して頂いて、
栽培そのものの競争をしてた方からのプレゼントなんです。

ホースラディッシュの栽培はどうですか?

の後に、・・自分の栽培したものを分けて頂けることになって、
先日、ちくわの箱に入って届きました。

有難うございます!

こんなにいっぱい入ってて、ビックリしただけでなく、
色々と入ってました。

大根のビール漬け
イカ人参
ハヤトウリの佃煮
手作りのタレ
キクイモ

盛り沢山でしょう?
本当に有難うございます。

空けて直ぐに、ちょっとずつ味見して、
無事に届いたご報告と、お礼のコメントしました。

どれも旨くて、レシピもメールで送っていただきました。
(後ほどお礼のメールをする予定です。)

その夜の食卓には、大根のビール漬けとイカ人参が、・・・


盛り付けが雑ですみません。

すでに、この二つは食べ切りました。
美味しくて、あっという間でしたね。

これからの定番として、食卓に上がるでしょう。

そして、同封されてたキクイモ 、
食用ですが、種芋にも出来るそうです。

ただし、収穫してから食用の保存が長かったらしく、
ダメかも?・・と、言われました。

確かにフニャフニャ。

しかし、ジャガイモの種芋も、その状態からも発芽します。
(種芋としては、あまり良くありません。)

二つ、良さそうなものを選んで、ポットに植えてありますが、
近いうちにホースラディッシュと合わせてご紹介します。

ちなみに、ホースラディッシュの食べ方ですが、
すりおろして使うのも良いですが、
調べてるとこんなのもあり、これから作ってみようと思います。

⚫︎山わさびの醤油漬け
フードプロセッサーで細かくして、醤油と酒を合わせて、出来上がり!

熱々ご飯のお供に良いそうですよ。

⚫︎ホースラディッシュ・ソース
摩り下ろしてサワークリームを合わせ、
マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜたら、出来上がり!

こっちはちょっとハードルが高いかな?・・・私には。

ネットで検索したら、レシピがズラ〜っとありますね。
珍しいし、産直で売れそう。

簡単なレシピを2〜3個付けなきゃね。

栽培が楽しみ!

かいとさ〜ん、いつも有難うございます。

いつか、きっと御礼できます様に!


ここから、最近の畑仕事の御紹介。

C畑ですが、新たに畝を延長しましたが、
反対側の土手部分。

昔は田んぼだったので、畔になる部分です。
(水を貯めるために、周りより高くなってる境界部分。)

ここの近くをトラクターで耕したりしてた時に、
端の方は土が溜まるんです。

それをそのままにすると、なだらかな土手(畔)になってしまいます。
(これは想像ですが、まず間違い無いでしょう。)


削り取った状態が、田んぼ時代の姿かな?

矢印部分を削って、通路を広くする作業を続けてますが、
ただ通路を広くしたい訳ではありません。

モグラの侵入を防ぎたいのです。

元々の畔は、結構大きな石が混ざってて、
トンネルを作りにくいのですが、
私が削り取った部分はわずかに小さな石が混ざってる程度。

そこを、モグラがトンネルを作って、
ぐるっと畑を一周しながら、なだらかな傾斜ですので、
数カ所から畝の中に侵入してきます。

ここ以外は、私が堤防畝を作ってその中を移動してますが、
これはこれで、簡単には畑の中に入りにくい部分もあります。

極端な段差があると、モグラが畑に入ろうと進路を変えると、
断崖絶壁(ちょっと大げさ)から顔を出す様な感じになり、
引き返したりします。

運が悪いと、深くトンネルを掘り直して侵入しますが・・・。

で、・・・削る作業を続けると、・・ほら、あったトンネル!


ほらほら!


削り取る部分でしょう?

ここを削り取って、さらにもう少し通路を掘り下げ、
少しでも断崖絶壁になる様にして、もみ殻マルチの予定です。

最後に、赤いご飯の第2段として予告してた、ビーツ 飯。

じゃ〜〜〜ん!


綺麗?

気色悪い?

私の朝と昼の食事は、時間短縮で僅かなパンとコーヒー入りの牛乳のみ。
(眠くならない様に量は少なめ。)
たまに、出荷不能なサツマイモをレンチン。

なので、夜食で量と栄養を補給します。

米を炊くのは夕方からなので、
研いで直ぐにスイッチオン。

それが失敗した部分もありました。

小さなビーツを3つほどドボンして、直ぐに炊き始めたのですが、
入れた時点で赤い色素が滲み出てきます。

しばらく待って、赤く染まった水を混ぜてから炊けば、
もっと綺麗に染まった赤飯になったはず。

蓋を開けた時は、ビーツの周りだけ赤。
それ以外は黄色でショック。

試しに混ぜ混ぜしたらこうなりました。

ビーツはかなり柔らかで、混ぜる際に簡単に崩れます。

でも、これはこれで結構面白くて綺麗な気がして、
ケチャップライス的な感じですよね。

肝心の味ですが、
入れた量が少なかったせいでしょうか?

ほんのりと甘味が増した程度で、
ワンランク上のお米になりました。

ただし、ビーツの育ちが良くありませんでした。
本物のビーツ を食べたくても売ってません。

生で食べたり、煮物の塊を食べたりしましたが、
上品な甘さで美味しいけど、正解の甘さなのかは・・・?、です。

甘さが正解で問題ないのなら、
出荷できた時には、・・・オススメの一つにビーツ 飯が入ります。

おにぎりにしたら、子供は喜ぶんじゃないかな?

larala30さ〜〜〜ん、試す勇気はありますか?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
larala30さん、やっぱりそう来ましたね。
ビーツ の甘さに差が無ければ、きっと楽しんでもらえると思いますよ。
服や、まな板など、色があちこちに着いちゃうのが厄介ですが、
今の私のビーツを試食した限りでは、とても美味しいので、
ぜひ、立派なビーツ を育てて、色んな方達に食べて頂きたいですね。
確かに、漬物を赤く漬けたい時や、もっと濃くしたい時に使えますね。
もし、冷凍保存が出来たり、
薄くスライスしてカラカラに干しても使えるなら、
利用方法がもっと広がりそうな野菜かも?
妄想だけは立派です。
farm_nodoka
かいとさん、こんばんは。
山わさびの醤油漬け、きっと美味しいと思います。
私も早速作ってみようと思ってて、楽しみです。
春の時期の若い柔らかい葉ですか?
しっかりと覚えておきましょう、こちらも楽しみ。
最近は落ち込む様な野菜の売れ行きではありますが、
楽しい事が続いてて、気持ちはとてもリッチです。
お互い、楽し良い事がいつまでも続きます様に。
larala30
こんばんは~

は~い、やってみたいです。
経験者様と同じにはしないと思います。
ビーツはちょっと時間を置いた方が色付きがいいと思っています。
紫キャベツや赤カブを付ける時に使いますが、少し時間を置いてから色付き始めます。
ビーツは高いから少しずつ大事に使っています。ビーツも一緒に食べれるから嬉しいです。
ホースラディッシュの存在すら知りませんでした。
有難うございました。  (報告は後ほど致します。)
nuigurumi_2011
素敵に紹介してくれて、ありがとうございます😊
山わさびの醤油漬け、やってみようと思います
山わさびの若い柔らかい葉(春)も、食べれるようですよ
去年、春の終わり頃かたくなってしまってから、知って、やってみましたが、とてもかたくて、食べれるものではありませんでした
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事