goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

オカワカメの越冬準備と、 頑張れ...草?

こんばんは。
今日は曇りで寒い日でした。
午後は、ポツポツと降ったり止んだりの繰り返しで、
育苗スペースと、D畑のキクイモの収穫準備だけ。
(地上部を刈って、西側の日当たりを良くしただけです。)

その午後は、生姜の収獲予定でしたが、しばらく延期。
昨日、わざわざ保存用の腐葉土を買って来たのに...

その代わり、こちらの作業は終了しました。
バカ売れして、売れ残りがなくなったオカワカメの越冬準備です。

ただし、...バカ売れの開始が遅すぎましたけど、
美味しいと認知されましたので、来年は大丈夫でしょう。

今年の栽培数は、二畝に2列づつの108株の予定でしたが、
一列、27株はつるありインゲンを混植しました。

来年は、場所を交換して混植かなって思ってましたが、...断念。
全て、オカワカメにしますが、理由は後ほど分かります。

越冬準備の予定としては、今年の冬は昨年同様に厳しい寒さですので、
殆どの根塊を掘り起こして、家の中で保存。

一部(6〜9株ほど)だけを畑に残して越冬のテストでしたが、
これも断念して変更しました。

まず、一株目を掘り起こしたら...ごっつい!

しかも、綺麗に掘り起こそうとしても、こんな感じに必ずバラけます。
バラした訳ではありません。
ちなみに、赤丸部分の2本が、地上に伸びてたツルです。

不要な部分を取り去って分かり易くしてみました。

かなり大きな根塊が3つあり、それ以外のも一つ一つが大きいです。

これを70株も?...無理。

それに、これだけ大きな根塊なら、
仮に畑で死んでしまっても、数本だけ掘って保存しておけば、
大きな根塊は足りるかも?

で、....6株だけ掘り起こして終了でした。

その中に、1年目の小さなムカゴからの分が...

かなり小さいでしょう?
これが来年には、1枚目の写真サイズになります。
(このサイズだと、バラけずに掘り返せますが...)

畑での越冬ですが、...

地表に出てる部分に土をかけるだけで良いそうですが、念のために...

左がそのままで、真ん中の様に土をかけて、
右の様に刈ったツルや葉で草マルチ。

関東以西では、土をかけて越冬できるとあるので、
多分、生き残ってくれることでしょう。

そして、残りの株ですが、
地表近くの根塊を簡単に取れるのだけとって、
それを家の中で保存すればいいのでは?


この方法で確保した分ですが、もっともっと大きな根塊もあり、
十分に大きな予備の根塊の家中保存ができそうです。


昼前に持ち帰り、サイズごとに分けてもみ殻で保存しました。


これだけ大きいと、すぐに立派な葉が収獲できるでしょうね。


大きい分だけで数は足りて予備もありますが、(インゲン跡地用)
小さいのは残した根塊がダメだった時用です。

それでも、このサイズは有り難い、
購入したムカゴの一番大きいサイズでは?

以上が、オカワカメの根塊の保存でしたが、
これでいいのかな?(昨年は、新聞で包んでダンボールに中)

オカワカメの作業中に、
少しだけ余った落花生の苗を混植してたので収穫しました。

日当たりが悪いので、これで5株分ですが、
とりあえず、採種できました。(栽培は、完全に土作りでしたね。)

隣のトマト畝にもありますので、
そちらは雨の後、晴天が続いてから収穫予定です。

今日の野菜と草たち!

直播きと、かなり後から育苗の苗を植えたビーツ!

差が開いてますが、ともに順調。
小さい分がどこまで育ってくれるでしょうか?

ちなみに、大きいのはここまで育ってますよ!

この丸い品種はデトロイト・ダークレッド 。
細長いのは、シリンダーです。

同じような色の品種ですので、
味が同じなら、シリンダーの方がお得ですね。

暖か〜〜〜く、見守ってるホウレンソウ。


少しづつですが、本葉の数も増えてきてますね、...頑張れ!

ツルムラサキの跡地の菜の花。

草マルチの中に、草の芽がいっぱい生えてきました。

他の畝にも大量に生えてきてます。

昨年までは、うわ〜....と、テンションが下がりそうな状況ですが、
今年は....有り難い!
草がじゃんじゃん生えて嬉しいのです。

草が、こうやって生えてこそ、野菜が良く育つそうなので、
春に、ちゃんとタネをばらまいて貰える様に育てた草の種でしょう。

むやみに除草しない、
ただし、種類や生えてる場所によってはキチンと除草する必要はあります。

冬草は、特に生えた方が良いとの事ですので、
怖かったですが正解でしょう。
草丈が低く、日当たりの邪魔をしないし、
根も、あまり邪魔をしない伸び方をするのが多いです。

緑肥が無いから、今はほとんど草マルチが出来ません。
タネを蒔きましたが、カラカラでしたので発芽や生育も心配でしたね。

ですので、今はこの草たちがとても有り難いのです。

頑張れ...草!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

farm_nodoka
山下蓮華 さん、こんばんは。
マンションではなく、古い木造の一軒家ですが、
写真のような状態で、問題なく保存できました。
2年めからは、新聞紙で包んでダンボール...に切り替えてます。
凍らない場所であれば、大丈夫に思えます。
山下蓮華
今年始めて越冬を行います。籾殻、新聞紙等マンションの方法を具体的にお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事