今日も、C畑で昨日の続き・・・・ですが、その前に。
大根が収穫適期を過ぎると割れたり、スが入ります。
ですので、すでにほとんどを収穫してあります。
出荷先には、他の方の大根や白菜などが、
値引きされたものが大量に並んでおり、
私の大根は見向きもされませんでした。
珍しい大根ではありますが、
認知されてないものは売れにくい。
数が少ない赤と黒の大根は、
採種用に回すのが精一杯。
いろんな食べ方で試食を繰り返すと出荷分はありません。
来年からは、倍の面積に増やし、
再度、出荷してみます。
ただし、可能性の高い品種の他に、
他の種がいっぱい残ってますので、そちらから栽培。
せっかくの種、勿体無いですし、
連作するほど、綺麗なものが収穫できるので、
先に安い値段のタネから・・・・使いましょう。
高い種は、再購入か?
それとも、採種に成功するのか?
よく話が脱線する私ですが、戻しますね。
その収穫した大根を、
今度は、短期で食べる時用で保存しました。
(ちょっとだけ違います。)
まず畑の大根。

葉が、ピーンと立ってますが、
よく見ると、外側の葉が垂れてますよね。
これが適期の目印、直ぐに収穫するのが良いそうです。
私のような初心者で、ご存知なかった方、
ここで判断できますよ!
そして、葉も美味しくて、
お客さんに食べて欲しかったのですが、
やはり、葉付きでは、直ぐに土の中の可食部のみずみずしさが落ちるので、
直ぐに切り落としたほうが良いらしいです。
切り落とした葉は、当然、草マルチへ。

残ってた大根はこれだけですが、赤大根を入れ忘れました。

保存場所は、前回の隣。

1本だけ、テスト用にニンジンも加えて、前回同様に土の中へ。

今回は短期ですので少し葉の根元が残ってますし、逆さにもしてません。
(長めの保存では、逆さにして、とう立ちを遅らせます。)
ここで、短期の場合、麻袋をかけてから土を入れると、
チョコチョコ取り出しやすくなるそうですが、
今回は無いのでそのまま土を入れました。
そして、あまりにも小さいもの達は、
保存せずに直ぐに食べるために台所行きです。

形の良いチビ達は、数本ずつ袋詰め。
チビダイコンで売れないかな?
味に問題ないか、今、試食中です。
隣の採種用の赤大根、昼間の暑さで萎れてますが、・・・
元気に立ってきた葉があります。

ちょ〜〜寒い朝が来るけど、頑張ってね。
頑張ったのは、こちらにも居ます。

抜かれてたソラマメ の葉が元気になってました、良かった良かった。
チェックが終わると、昨日の作業の続き。

奥の方まで終了して、もみ殻を敷き詰めました。
夕方まで少し時間が空いたので、
周りの草を刈って草マルチや、
ニンニク畝の除草と草マルチをして終了でした。
夕方は、早くから寒くなってきましたね、
5時が終了の時間になりました。
そして、今夜、頂いた山ワサビをご飯にパラパラして、
ワサビ丼で食べる予定です。(頂いた方に勧められました。)
さあ、ツ〜〜〜ンと来る美味しさかな?