本と音楽とねこと

「緑のオーナー制度」9割元本割れ、林野庁リスク説明せず

 ああ、あったあったこの手の出資話。たしか、和牛のオーナーになりませんか、なんていうのもあったな。
 ちゃんと約款読まないで契約した出資者にも自己責任はあるんだろうが、国家ぐるみの詐欺とも称すべき年金問題がクローズアップされた後なだけに、これまた国民を食い物にした国家による詐欺事件であるかのような印象を与えるな。
 しかし、広く国民から出資を募る植林事業は、本来、元本を保証すべきだろうよ。伐採時の時価で償還するなんて、金融商品以外の何ものでもないんじゃないか。

「緑のオーナー制度」9割元本割れ、林野庁リスク説明せず
 国有林のスギ、ヒノキの育成に出資して伐採時に配分金を受け取る林野庁の「緑のオーナー(分収育林)制度」を巡り、満期を迎えた個人、団体の契約1万件のうち9割以上が契約時の払込額を下回る「元本割れ」となっていることがわかった。
 同庁では年3%の利回りを想定していたが、輸入木材に押され、国産木材の価格が低迷しており、今後満期を迎える約7万6000件についても、見通しが立っていない。
 公募当初、同庁は、金融商品ではないなどとして元本割れのリスクは説明していなかった。
 同制度は1口50万円か25万円を出して国有林の樹木の共有者となり、満期(最短で15年)を迎えた後に伐採、販売代金を配分する。公募は1984~98年度に行われ、個人・団体から計約8万6000件の出資で約500億円を調達した。
 99年度に初めて満期を迎え、この時は50万円の出資に対し平均受取額は54万円だったが、2000年度以降に元本割れが発生。05年度の平均受取額は27万7000円で、4分の1まで下落したケースもあった。
 林野庁では、元本割れリスクについては、出資者からの問い合わせが増え始めた93年度から、募集のためのパンフレットに「元本を保証するものではない」などと記していた。同庁国有林野管理室では、「制度の目的は緑の確保で利殖目的ではないが、このようなことになり、出資者には申し訳ない」としている。
(2007年8月4日0時9分 読売新聞)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事