翠色(みどりいろ)
三原色(加法混色 RGB)のひとつ。草木の葉の色。昔、生まれたばかりの新しいものを「みどり」と称した。
昨日も山へ。
ちょっと曇り空。
この季節では、好きな天気です。
ところが、カッパを着て山を歩くと異常に蒸し暑い。
カッパを着ているからではなく、じっとりと淀む空気。
しばらく歩くと、いきなり強い雨粒がぶつかってきました。
一気に気温が下がり、ガスも立ちこめたと思ったら、
あ . . . 本文を読む
代赭色(たいしゃいろ)
酸化第二鉄を成分とした赤土中にある天然の赤褐色の色。
昨日もちょこっと山へ。
一昨日と違って、気温も高く、
晴れてはいないまでも、時折日がさす。
こんな日は、虫が多く、昨日の様な霧の気持ち良さも無い。
ん~、止めようかな~。
と思いつつも、森に誘われてしまうのでした。
”蚊取り線香小巻”、”熊撃退スプレー”を装備し出発。
少し歩くと、目の前に、数10匹から100匹近い蝶 . . . 本文を読む
白練(しろねり)
白練りした絹の色。白練とは生絹の黄味を消し去る精錬法。
本日もちょこっと山へ。
あいにくの曇り空ですが、
暑い夏に、ちょっと標高が高く、
涼しいげな山ってのも良い感じです。
本日の山は、
標高約1050m、ブナやホオノキが混在する落葉広葉樹林。
葉の緑も濃くなり、ホオノキの実も、5,6cmぐらいになってきました。
行き止まりの林道をその先端まで歩き、
小休止。
切り株に腰掛 . . . 本文を読む
瑠璃(るり)
ラピス・ラズリという宝石の色。
お疲れ様です。
こっちに戻ってきてから、
激務続きだったもので、
この週末は、実家でゆっくり…
のはずだったのですが、
実家では「あやめ祭り」が開催されており、
姪が「よさこい」踊るとかで、
見に行くことになりました!
実家は合併しても小さな町。
踊り子が400人も集まるとなると、もう大騒ぎでした。
あやめの季節というのは露の間最中で、
晴れては . . . 本文を読む
暗緑色(あんりょくしょく)
深く暗い緑色。
届きました!
『翌檜香(あすなろこう)』(青森ヒバオール株式会社)。
引っ越す前はよく使っていたのですが、
こっちに来てからは、初の注文です。
受付の方は、一年以上、間が空いていたにもかかわらず
憶えていてくださいました。
その翌檜香とは、
青森県特産のヒバ(ヒノキの仲間)から抽出された天然成分100%の入浴剤。
キャッチコピーが
「天然ヒノキチオール . . . 本文を読む
一斤染(いっこんぞめ)
桜色より若干黄味を帯びた色。紅花一斤で絹一疋を染めた、淡い紅染め。
『和色』というタイトルで書いてきたこのblogですが、
この「一斤染」という色は、
かなり出現頻度が高いのではないでしょうか。
自然界には、このような淡い色からビビットな原色まで、
そして、私の可視範囲を超えたところまで、無限の色が存在します。
このblogを書いていると、
これらの無限の色の中から、
日 . . . 本文を読む
萱草色(かぞういろ)
ユリ科のヤブカンゾウの花のような明るい黄味のオレンジ色。
おはようございます。
久しぶりに、早起きしました。
まだ朝の5時!
このblogを書いたらまた寝ますが…
現住所(実は福島県南会津町なんです)に戻ってきてから、
たまった仕事を片付けるべく日々頑張っていたのですが、
どうも、体調がイマイチ。
という訳で、昨夜は早めに仕事を切り上げ寝たんですが、
そのせいで、こんな時 . . . 本文を読む
緑青(ろくしょう)
天然に産する緑青の色。別名を銅青や石緑ともいい、中国から伝わった緑色の顔料。
戻ってきました!
約10日間ほど現住所を離れていたのですが、
ようやく戻ってきました。
戻ってきてびっくりしたのは、この気温の違い。
あまりの涼しさにびっくり!
実際には気温の違いではなくて、湿度の違いだと思うのですが。
それだけ、標高が高いってことでしょう。
明日から、また、森の清涼感を求めて
. . . 本文を読む
今週の14日(水)から25日(日)までの約10日間、
blog の更新が出来ない環境となります。
ちょこっと、お休みしますのでご勘弁を。
「10日ぐらいは、今までも更新しないことがあったじゃないかっ」て、
そんな野暮なことは、言いっこ無しですぜ。
写真はシダの仲間の『コゴミ』です。
先々週に、山から取ってきたのもこれですが、
ここまで開いてしまうと食べられないと思います。
でも、シダの葉って、 . . . 本文を読む
牡丹(ぼたん)
牡丹は本来、濃い赤紫ですが、その花のように冴えた紫を帯びた赤色。
ここ数日、花粉症に悩まされてきましたが、
ようやく、症状が軽くなってきました。
ゴールデンウィーク開けから、花粉症の薬の服用を止めていたのですが、
再び飲み始め、ちょっと効いてきたのかもしれません。
この花粉症の時期、スギ花粉の時期もそうなのですが、
やたらとハーブティーなんぞ飲みたくなります。
つい先日は、コン . . . 本文を読む
柳鼠(やなぎねずみ)
緑の柔らかく、薄く、ちょっとクールな鼠色。柳の葉の緑を含んだ鼠色。
花粉症続報です。
昨日、ブタクサではなくニセアカシアらしいと書きましたが、
これもどうやら違うらしいのです。
詳しく書くととても長くなるので、
簡単に言うと、
ニセアカシアが咲き乱れるこの時期は、
イネ科植物の花粉の最盛期と重なり、
より存在の目立つニセアカシアが抗原と間違えられた。
アカシア属の植物で . . . 本文を読む
白練(しろねり)
白練りした絹の色。白練とは生絹の黄味を消し去る精錬法。
ほんとに花粉症つらい!
みなさんは大丈夫ですか?
先日のblog、『萌黄』で書いたブタクサ花粉症ですが、
新事実が発覚しました。
なんと原因はブタクサではないらしいのです。
私の会社で、花粉症の症状がひどい人は何人かいます。
その人たちの話をまとめると、
どうやら、原因は『ニセアカシア』らしいのです。
確かに、最も症状の . . . 本文を読む
萌黄(もえぎ)
黄みをおびた緑の淡い色で春先の草や葉の萌え出る緑の色。
急に暑くなりました。
夏かな?って感じです。
ちょこっと外に出たら、暑いのなんのって。
しかし、会社に戻ると、何故か鼻水が…涙が…
風邪かなーと思っていると、ブタクサかもよって言われました。
豚臭!
違います、豚草(ブタクサ)です。
キク科の植物で花粉症の原因として嫌われいるものですが、
まだちと早い気がするのです。
今年は . . . 本文を読む