消費増税、一体改革素案を決定(産経新聞) - goo ニュース
八ッ場ダム建設は、止めても、止めなくとも、大差ない経費が出るなら、
建設業に発注した方が、法人税収入面からも良さそう‥とか、
公務員宿舎建設も、同様な考え方で、収支両端があるので、無理やりですが、理解できなくもない‥
しかし、
今回の、増税に関しては、布石に問題があります。
昨年12月10日の朝日新聞‥
人事院が給与微減を勧告したが、
政府はこの勧告を採用せず2013年度末まで平均7,8%の給与引き下げの臨時特例法案を提出したが、
今国会で成立しなかったので‥
12月9日に、国家公務員のボーナスは平均で4,1%増の61万5200円を支給した。
公務員さんはシッカリ仕事をしているのですから、ボーナスが出て当然だとは思います。
『国家公務員にボーナスを出した。』と、クレームを付けているのではありません。
でもね、こんな布石をして‥
『国会議員の定数削減、公務員の削減も行います。』を、誰が納得するのでしょうか‥
こう言った感覚の施政者が、国家を経営していると、遠からず国家が破綻しますよ。
施政者に、崇高さを感じられないのですよ。
日本国民は一流国民ですから国民が、施政者に崇高さを感じれば、
『貧乏人は、麦を喰え。』と言われても、麦稗を喰っても頑張れるんです。
八ッ場ダム建設は、止めても、止めなくとも、大差ない経費が出るなら、
建設業に発注した方が、法人税収入面からも良さそう‥とか、
公務員宿舎建設も、同様な考え方で、収支両端があるので、無理やりですが、理解できなくもない‥
しかし、
今回の、増税に関しては、布石に問題があります。
昨年12月10日の朝日新聞‥
人事院が給与微減を勧告したが、
政府はこの勧告を採用せず2013年度末まで平均7,8%の給与引き下げの臨時特例法案を提出したが、
今国会で成立しなかったので‥
12月9日に、国家公務員のボーナスは平均で4,1%増の61万5200円を支給した。
公務員さんはシッカリ仕事をしているのですから、ボーナスが出て当然だとは思います。
『国家公務員にボーナスを出した。』と、クレームを付けているのではありません。
でもね、こんな布石をして‥
『国会議員の定数削減、公務員の削減も行います。』を、誰が納得するのでしょうか‥
こう言った感覚の施政者が、国家を経営していると、遠からず国家が破綻しますよ。
施政者に、崇高さを感じられないのですよ。
日本国民は一流国民ですから国民が、施政者に崇高さを感じれば、
『貧乏人は、麦を喰え。』と言われても、麦稗を喰っても頑張れるんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます