goo blog サービス終了のお知らせ 

蝦夷旧車会 GALLERY!見てね!

いろんな写真ですガンガンUPしていきますので、お楽しみに。※コメントは、書き込めない設定です。連絡はメールかBBSにて!

10/8 蝦夷旧ツーリング開催、キノコ王国へ

2017年10月10日 18時42分56秒 | 日記


秋の札幌!この日は晴天に恵まれましてピーカンでした
48FL、46WL、49FL、54FL、54RQ 集合。

そこへスペシャルゲスト!女性ライダーお2人
スポスタ883 と、ドラスタ400 で、大滝村
キノコ王国へ行きました〜。

まさに 蝦夷旧に、いきなり春が来たよね!
美人ライダー、紅ニ点!が参加となりました〜
おおっ〜〜長年の僕ら蝦夷旧の夢だった 女性ライダー参加ツーリングが、叶ったのです。

カッコよく乗りこなす、お2人!素敵です。 バリバリ乗っててめっちゃカッコいいー





ツーリング参加は お2人とも、とても喜んでくれて、安心しました。
なぜならば蝦夷旧、スピード遅いし、トラブルするし 止まるし(笑)

そんな僕らで良ければ、何かあったら、遠慮なく

先に、帰っちゃってね!(笑)を、合言葉に。 出発しました。















支笏湖経由で、給油しながら、大滝村到着! キノコ天丼とか、食べたりして、いつもは
男ばかりな会話が、女性たちとの楽しい会話で楽しみましたね。
ですが、 蝦夷メンバー なんだか、どこか?おとなしい感じです!(笑)

たぶん 初対面で、変態度数が、バレ無いようにしてると予想しま〜〜す(笑)!
なぜなら僕が、そうでしたもん。


キノコ天丼980円  は スゲ〜ボリュームで、食べきれませんでした。



さてさて帰路は、中山峠周りで帰ることになりました。

バリバリの調子良さな、皆さまのバイク  そして一番不安な 僕のバイク陸王54RQ もバリバリ走れてました。

で、中山峠を登ってて、もうすぐ峠のドライブインと言う所で 3回オーバーヒートした!陸王RQ ヒエっー
やっぱり起こるんだな〜〜トラブル(笑)

カンカンに熱いエンジン!なんだか嫌な予感ですが、なんとか峠のドライブインまで行けましたが

さて冷やして帰ろうとしたら、陸王のキックが 渋い!  あっ?まさか?あっ!焼けたっぽい。
もしくは、ピストンリングが引っかかってる  ようなギスギス感!鳥肌わんさか。(笑)

はい、終了〜〜。陸王は、搬送車決定ー。涙   皆さま、ここで解散となりま〜〜す!(笑)

女性ライダーお2人は、まずは先に遠慮なく、お帰り下さーい!
トラブルに付き合ってもらってゴメンなさいねー

次回は、トラブル無いようにしますから  懲りずにまた、僕らと一緒に走って下さいね〜〜!と固い約束をした僕。(笑)



女性陣、帰っても、気を使って搬送車待ちして話しを続けてくれた仲間に感謝しつつ。
皆さんも 6V車もあるので   日が暮れてきたので、もう帰宅してください遠慮なく(笑)

で、僕は、一人で 搬送車を待ちました。(笑)


そんな夕方、とても綺麗な夕焼け始まりました
それをバックに、シリンダー焼けた陸王!(笑)  どちらも 焼けた、繋がりです!くぅ〜〜涙。


搬送車で、迎えに来てくれた根岸さんに  大感謝!しかも大渋滞な、中山峠は 秋の紅葉渋滞でした

自宅ガレージまで運んでいただきました 帰宅20:45 おつかれさまで〜〜す。



あ〜〜(笑)陸王シリンダー抜いて  内部、チェックだな〜〜 ため息。

でも!でも!

女性ライダー お2人からのメールに励まされて 疲れや、ため息、ぶっ飛びました〜〜(笑)

今回の写真も、ほとんどが、お2人が撮ってくれて 僕に送ってくれました。感謝だらけです!

Hちゃん、Tちゃん また、走りましょーねー!  ちなみに お2人の、写真とかは、明かさないです!(笑)

陸王RQくん、数日待っててね?必ずや 治すからね(笑)
アベモーターサイクル店主より。


42年ぶりの 継続車検!陸王RQ

2017年09月30日 18時43分34秒 | 日記


陸王RQ 1954年式 ついに車検取りました。
印紙を売ってる女性に、二度見されまして(笑)
えっ?昭和50年に満了?〜〜今、継続車検!

そうなんですよ〜〜と、照れました。

いざ車検レーンへ、メーター、ブレーキOK

心配してましたライト、光軸はあってましたが
光量不足で、不合格 でしたが完了の部屋へ行き

陸運局員さんが、ぶあつい法律の本を確認してます。

僕、「1954年だから1万カンデラで合格ですよね?
その本の29条、昭和48年11月30日以前の二輪車は、1万カンデラって?書いてない?」

局員さん「あ〜〜そうですね。失礼しました。ハンコガシャ」(笑)

ヴィンテージ 慣れっこなアベモーターサイクルサイクル!
ちなみに 昭和48年11月30日以降の二輪車の光量は 15000カンデラで合格です。



札 ナンバーが ヤバイですね!くぅ〜。
で、無事車検終了〜〜で、街中を走ってましたら
前々からの悩み、フロントサスペンション、テレスコピック式が
スーパービヨンビヨンな、もろ衝撃受けてしまう病です。

先日サスペンションオイルを注入しましたが
一晩で、片側はピンク色のサスオイル漏れて終了〜やっぱり駄目か〜(笑)そして乗り心地も変わらない。

走ると軽〜〜く 脳震盪に なりました(笑)  脳震盪ってこんな漢字なんだ? とても書けねぇ〜〜

    そっか〜〜めっちゃ面倒だけどバラすか〜

明日、朝から全バラやろうと決意して
陸王を眺めていたら、GUIDEのウインカーを
付けたくなってきたので、以前、酔ってヤフオクで買ってしまった本物DH-49 段付きレンズタイプと
WLAレプリカウインカー!これも酔ってる時にWLA欲しいな〜と見てたら買ってしまったヤツを
引っ張り出してきて配線などのチェック始めました。(笑)

教訓 酔ってヤフオク見るのは 気をつけましょう〜〜



オリジナルGUIDE片側だけ、内部のパッキン使えそうで
あとの3枚は、パキパキに切れて死んでましたのでガスケット作りはじまりました。

この際
4個とも、作ることとなりました。
くぅ〜〜頑張ろう! 型取りからだな


ハサミで外周を切って



ポンチを連打して抜いていきます!これを4枚つくるのです!なかなか大変で疲れます(笑)好きだけどね。

丸型のハンドヤスリで内側を滑らかに、外周はサンダーで滑らかにします。



WLAレプリカウインカーは、配線OK
もともと布巻き配線が付いてました。いいね!



おおっ〜〜光った光った。とり付けてみて思ったんですが
オリーブドラブ似合わねぇ〜〜な〜〜(笑) まぁ、しょうがないです。せっかくなんでこのまま使いましょう(笑)

本物GUIDE DH-49は、配線が駄目で、こちらは
拘りたいので、布巻き配線を取り寄せ、後日配線ハンダして完成させたいです

とりあえずガスケットは完成しました。布巻き配線待ちです



さてさて 翌朝8:30〜 アベモーターサイクル
フロントサス  全バラ敢行です  


昨日車検終了したのに翌日バラバラ
ぐわっ〜〜大変だ〜(笑)



あっ?何コレ!片側は押して上下させれるバネOK
反対のサスは、全体重かけても下がりません固着してます!うわっ〜〜これ重症やん!
なるほど そっか〜〜 リアもリジット フロントも固着してたから
フロントもリジット状態だった訳ですね(爆笑) むち打ちを 自作自演してたようなもんです。

全バラ決定〜〜(笑)

両方バネは、問題なし

これ以上バラす方法、知りませんから市内在住の
元陸王RQ所有してた、K塚さんへ連絡して訪問しました。バラすのやったことないけど手伝うよ〜とK塚さん!
二人掛かりで4時間半(笑)わからないことはネットで調べながら、やっと全バラ!



オイルシールが、死んでました。
内部のピストンのOリングも死んでました
オイル注入口のOリングもヘタってます。

で、市内のオイルシール屋さんへ行くことになりました。月曜以降に行って、膨大な在庫の中から
適合しそうなオイルシールを買いますね。

固着の原因は、内部に入ってるスリーブ状の
筒みたいのが、錆びてました。紙ヤスリで引っかかりなくなるまで磨きました〜〜

で、バラした状態で
めっちゃ疲れて帰宅しました。(笑) この日は終了 続きはカミングスーン 


8月の写真見てて思ったこと、それは


根岸さんの54ハイドラ、テレスコ内部のバネ 4センチ短いバネ使って、4センチローダウン
見比べてて、カッコ良いな〜って思った。

  陸王? バネ 4cm 切るかな〜〜(笑)などと、構想中。う〜〜む悩む。

ハイ、続き書きます 10/5


札幌市内に、潮物産と言うオイルシールや
ガスケットを在庫している会社があるのを
陸王師匠のK塚さんに、教えて頂きました。

札幌支店だから、たぶん日本中にあると
予想します。後から調べたら 道内企業でした!
  メインは オイルシール Oリング ベアリング など扱う会社みたいです。



バラシたフォーク持ち込んで、外径内径から
オイルシールを見つけて内径OK外径やや大きい
のが、見つかりました。サンダーで削ってあわせるしかありません。外周54mmを52mmまでなめらかにサンダーかけました。

人生でこんなにノギスを触ったのは初ですね(笑)

ピストンOリングは、ピッタリなのがありました。オイル注入口の蓋Oリングも買って
全部で、1200円ちょいでした。安っ!



組み立てるには、こんな特殊な工具を使います
フォークの1番奥にマイナスの溝あって
それを締め込むために、タイヤレバー1本犠牲にして
先端を、真っ直ぐに削り、鉄棒を溶接。
Tレンチ完成させました。(笑)次回は?いったい
いつ使うんでしょうか?(笑)





おおっ〜〜出来たー!上下問題ナシ!バネも
効いてて、内部引っかかりもなくスムーズです
ヤッホー!ラリほ〜〜。

ムムム?忘れてた!    
ローダウンの件、なので、またバラしてバネ出しました。(笑)

よし!決めた。切ろう4センチ。
ジーザスクライシス、ミルウォーキーよ!
三共製薬よ、全国の陸王ファンの皆さまよ!
ゴメンなさい。 バネ切ります!ギャ〜〜〜〜ン。
(後で写真みたら もう切った後でしたね ドテっ!)まぁ2回バラしたのは確かです。





ババ〜〜ン、自己満足 4センチ ローダウン姿です



ふむふむ、気づけば10〜15分は、見つめてしまい
あっ、いかんいかん と、たびたびなるほど
立ち姿が、気になりますよね。(笑)

で、ハンドルが締め込み甘くて、原因さぐると
過去にボルト折れて中に残ってるのを発見!
ドリルで揉んで、ジョジョに穴確認して
タップ切り直ししました。ついでなんで4本穴
全てタップ切り直ししました。調教!(笑)



細かな作業が、重なりイライラしながらも
完成しました〜〜


フロントフェンダーは、カッコつけてるのでは
なくて(笑)テストランしてから戻すつもりです

が、しかし!映画、乱暴者のバイクみたい!
リアもボバーしたくなってきた悪い癖。(笑)





取り寄せた、布巻き配線が届きましたので
GUIDE DH-49 を、丁寧にハンダして繋ぎ
取り付けました。おおー!ラグジュアリー陸王。





さてさてテストランしようとしたら
2日連続、雨、雨、すっかり秋な、寒い札幌(笑)

陸王RQ


さてさて テストランしました〜〜  嘘みたいに 乗り心地が 良くなりました
 フロントのサスペンションは 大切ですね〜〜(笑)そして画質 悪っ!
 久々のYOU TUBE アップで やり方わすれたなぁ〜〜 
 4cmローダウンも自己満で好きです。  めでたし めでたし

PS.ドラマ、日曜劇場、陸王!って紛らわしいから
やめて欲しいなー(笑)部品検索やら、ヤフオクやら
僕らにとって陸王と言うフレーズは
安易に、使って欲しくないんすよね。(笑)

————————————————————

 下の動画は 2年前に 我が家に陸王RQが来て 40年振りにエンジンかけた動画です。
 めっちゃマフラーから 黒いススが出たのを 記憶しています。(笑)
 札幌市内のガレージにて 40年間ミッション周りバラバラなまま 放置されていました。

★大きな音します。注意して見てください(笑)




58FLパンヘッドを、54FLパンヘッドへ そしてMTGへ

2017年08月31日 11時39分20秒 | 日記

一応、長さ、メジャーで計測しておきました。
一大プロジェクトですもんね〜。



全体像は、58FLデュオグライドですが
エンジンは、54FLマッチングなんです。じゃあ
この機会に、54FLのハイドラグライドにしましょう、フレームはリジット
そして希望でハンドチェンジにしたいとのリクエスト。

最後のデュオの姿に、別れを告げて、いざ全バラスタート〜〜〜〜!ドキドキ。ワクワク





デュオグライドのスイングアーム式を
ハイドラグライドのリジットフレーム式に
して行く訳です。なのでバイクは全バラコースです!





エンジンも、降りました。
ほんと 重いよね〜〜腰注意だわ!(笑)46歳



つぎはぎ、したりな形跡の配線も、この際に、やり直しします!





ギトギト祭りな、ミッション!ガソリンで洗います。





じゃーん!ねっ綺麗になったでしょ!
仕事が速い、アベモーターサイクル!
ここまでで、4日目くらいですから(笑)





買ったハードテールと、並べてみました

今回の54化プロジェクトのきっかけは、ヤフオクで、V-TWIN製ウェルドオンハードテールが、売りに出されてたので
コレを買って、溶接(ウェルド)作業となりました。

さてさて、同級生の鉄工所へ持っていきます!



鉄工所の サトル〜〜!またまた、溶接よろしく〜
まずは、58の純正フレームを、サンダーで切断です!

くぅ〜〜。ジーザスクライシス!ミルウォーキーよ。お許し下さいませ〜〜(笑)あっさり切断!



あっと言う間に、ここまでやりました!
フレーム繋ぎ目には、無垢の鉄棒を、数センチ、パイプ内に刺して、強度を高めます。

今回は、横にパンヘッドがあるので見比べながら
計測しながら出来るのでバッチリです。





54パンヘッドオーナーの根岸さんも、一緒に
確認しながら、納得行くまで観察してます。
さてさて、仮溶接からの、本溶接です!





キタキタ、キタ〜〜〜〜!リジットフレーム。
バッチリっすね〜〜(笑)
全、溶接工程、6時間で、完成しました。
サトル〜 いつも、ありがとね〜〜!



溶接完成翌日、フレームを全体的に、ワイヤーカップブラシかけてクラックやら不具合無いか?
確認しながら。自家製 焼き塗装となりました。



焼いて、吹いて、焼いて、吹いて。炙り炙り(笑)炎天下な、この日の札幌 7/29
僕まで、日焼けました(笑)



う〜〜む、たまらん!ぞくぞくしてきました。







ミッションのロータリートップを外して
ジョッキーのトップに交換しました。

今回も石川県の AARさんに、部品関係、いっぱいお世話になりました。
AAR宮崎さんお世話になりました〜〜!毎回ありがとうございま〜す





いろいろ調べてて、判明!ミッションのスプロケ
ノーマルは22丁ですが、26丁に換装されてました
どうりで乗ったら速いはずです!(笑)
知らなかったな〜(笑)たぶんコレ、大坪さんのパンヘッドもスプロケ換装されてると予測します。
だって乗ったら4速めちゃくちゃ速いもん!







中古のスピードキングも届きました。
くぅ〜〜たまらない。ヤレててカッコ良いし







ババ〜〜ん! 出来て来た〜〜、キタキタキター



リンカートキャブは、いままでは、バネついてて
アクセルワイヤー引っ張り式でしたが

今回は、ハイドラ純正のハンドルにしますから
硬いワイヤー、押す式に交換ですのでパーツ関係、ブラケット関連、買いました。



フェンダー前後、テレスコ周り、ヘッドライト
全部ハイドラ純正をチョイス!まさにココは?
ウィスコンシン州、ミルウォーキーか?(笑)



こだわりまくりで、ハンドルやら内部配線やら
アクセルワイヤー組み付けてると
あっと言う間に、22時だったりしました(笑)

腰が〜〜、腕が〜(笑)



弱音を、吐いている暇はありません(笑)
8/14 15 の蝦夷旧車会のMTGになんとか間に合わせたかったのです!タイヤも新品買いました。

久しぶりに、地上に舞い降りたパンヘッド!
素敵です!バッチリリジットフレーム化されてるし(笑)



雰囲気出て来たな〜〜





早くエンジンかけて、試運転したいけど
チェーンガード、シフトロッド、シフトゲート
関連の部品待ちでした。さらに!リジットフレーム化しましたら
いままでのリアチェーンだと3コマほど足りないです!そうなるんだね〜?

札幌市内のピースMCに行き、中古チェーンの長いのを譲ってもらいました。
ショップに来る、お客さんが、ガスケット入りチェーンに取り替えた為に余る
鉄の廃棄物なので、激安だった(笑)



外で、エンジンかけました。なるほど
久しぶりにエンジン音、轟きました。3拍子!

アクセルワイヤーの加減と、リンカートが
なんども、なんども、僕を悩ませます!(笑)
そこは慣れっこな、変態アベモーターサイクル
全て調教してやりました。

ズガダッカ、ズガダッカ、ズガダッカ〜♬



パーツも揃って、やっと試運転しました。
3速までしか入らないトラブルありましたが
僕が、シフトロッドを裏表を間違えてたせいでした。

ミッションを、また、降ろす作業となりました。
蝦夷旧車会MTGまで、あと4日!ヤバイっ!
時間が無い(笑)









ミッションのロックナットの逆ネジ山に問題が
発覚しましたが、ダストカップを付けなければ解消されました。
良かった良かった(笑)











ダブルマフラーな、パンヘッド
マフラーを固定するための工夫が必要でした
この作業は、持ち主の根岸さんが上手くパーツを作製して完了しました。すばらしい!



サドルバッグ、スピードキングも付けて完成〜〜
ただ、サドルバッグプレートの取り付け穴が
最初から、やや上め に、付いてたので、次回は
ゆっくり、穴を下にしたいと根岸さん。



デュオに付いてた
純正のGUIDE フォグランプも、付けました。
配線も、スイッチも、追加成功。

あっ?コレって!



まさに、映画ラブレス ハイドラスタイルですね
たまたま、ダブルマフラーだし。





さらに試運転、4速も入るようにしました。

さてさて、持ち主、根岸さんの初ハンドチェンジ
教習の時間です。乗ってみた根岸さん感想。

「うわ、怖い〜〜!えっ?みなさんこんなふうに操縦してるの?
俺、今回のツーリングに、行けないかも〜〜!(笑)」とても運転できないわ〜

まぁまぁ、2時間くらい乗ったら慣れますから
(笑)大丈夫ですよ。と、なりました。

長くなりましたが、全工程、19日間で
走れるまでに、なりました。

配線の関係か?ミスか?エンジンが止まらない
症状ありますが、ワザと1速でエンストさせれば
止まります。これは、蝦夷旧車会MTGの後に、治しましょうね。完成したのはMTG前日(笑)

そして!8月14 15 日、蝦夷旧車会MTGに
無事に来れました〜〜


日高少年自然の家まで、7回ほど止まりました
原因わからないまま、キャブバラし、コイル交換、コンデンサ交換、道端点火タイミング確認

走れてもさらに、霧雨にヤラレながら
どうにか?到着。しました(笑)
カッパを忘れた、根岸さん!ガクガクに
冷え切りましたね!(笑)









BBQセット関連は、夕張の佐藤くんがジープで全て用意してくれたので、大成功&大満足!

お酒のんで、語り合って、風呂入って
またまた、夜も語り合って、朝食バイキングして
解散しました(笑)

帰り道、また、点火タイミング道端確認!
コイル交換。う〜〜む?不具合とエンコ連発すること約10回(笑)

やっと不具合判明したのが
レプリカのタンクつけてるんですが、シャットオフバルブが硬くて回りずらくて
さらに!全開にしてるのに、ガソリンの出る量が足りないのでした。

間に合わせだったので左手タンクだけにガソリン入れて走ってましたので

リンカートへのホースは
右手タンクへ、コックないけど、ダイレクトに
ホース繋いだので、ガソリンの流れ量は
バッチリになりまして、長かった不具合がやっと脱出できました。ウソみたいにバリバリ走りました。
なんだ〜〜?ガソリンだったか〜

無事に、帰宅しました。

54FL化プロジェクトからの、蝦夷旧車会MTG参加。ストーリーは終了いたします。

お疲れさまでした。(笑)



PS 結局この 採寸した 長さは 出来上がりの車両で 計り直ししてないので
意味 無〜〜〜〜〜い  笑