陸王RQ 1954年式 ついに車検取りました。
印紙を売ってる女性に、二度見されまして(笑)
えっ?昭和50年に満了?〜〜今、継続車検!
そうなんですよ〜〜と、照れました。
いざ車検レーンへ、メーター、ブレーキOK
心配してましたライト、光軸はあってましたが
光量不足で、不合格 でしたが完了の部屋へ行き
陸運局員さんが、ぶあつい法律の本を確認してます。
僕、「1954年だから1万カンデラで合格ですよね?
その本の29条、昭和48年11月30日以前の二輪車は、1万カンデラって?書いてない?」
局員さん「あ〜〜そうですね。失礼しました。ハンコガシャ」(笑)
ヴィンテージ 慣れっこなアベモーターサイクルサイクル!
ちなみに 昭和48年11月30日以降の二輪車の光量は 15000カンデラで合格です。
札 ナンバーが ヤバイですね!くぅ〜。
で、無事車検終了〜〜で、街中を走ってましたら
前々からの悩み、フロントサスペンション、テレスコピック式が
スーパービヨンビヨンな、もろ衝撃受けてしまう病です。
先日サスペンションオイルを注入しましたが
一晩で、片側はピンク色のサスオイル漏れて終了〜やっぱり駄目か〜(笑)そして乗り心地も変わらない。
走ると軽〜〜く 脳震盪に なりました(笑) 脳震盪ってこんな漢字なんだ? とても書けねぇ〜〜
そっか〜〜めっちゃ面倒だけどバラすか〜
明日、朝から全バラやろうと決意して
陸王を眺めていたら、GUIDEのウインカーを
付けたくなってきたので、以前、酔ってヤフオクで買ってしまった本物DH-49 段付きレンズタイプと
WLAレプリカウインカー!これも酔ってる時にWLA欲しいな〜と見てたら買ってしまったヤツを
引っ張り出してきて配線などのチェック始めました。(笑)
教訓 酔ってヤフオク見るのは 気をつけましょう〜〜
オリジナルGUIDE片側だけ、内部のパッキン使えそうで
あとの3枚は、パキパキに切れて死んでましたのでガスケット作りはじまりました。
この際
4個とも、作ることとなりました。
くぅ〜〜頑張ろう! 型取りからだな
ハサミで外周を切って
ポンチを連打して抜いていきます!これを4枚つくるのです!なかなか大変で疲れます(笑)好きだけどね。
丸型のハンドヤスリで内側を滑らかに、外周はサンダーで滑らかにします。
WLAレプリカウインカーは、配線OK
もともと布巻き配線が付いてました。いいね!
おおっ〜〜光った光った。とり付けてみて思ったんですが
オリーブドラブ似合わねぇ〜〜な〜〜(笑) まぁ、しょうがないです。せっかくなんでこのまま使いましょう(笑)
本物GUIDE DH-49は、配線が駄目で、こちらは
拘りたいので、布巻き配線を取り寄せ、後日配線ハンダして完成させたいです
とりあえずガスケットは完成しました。布巻き配線待ちです
さてさて 翌朝8:30〜 アベモーターサイクル
フロントサス 全バラ敢行です
昨日車検終了したのに翌日バラバラ
ぐわっ〜〜大変だ〜(笑)
あっ?何コレ!片側は押して上下させれるバネOK
反対のサスは、全体重かけても下がりません固着してます!うわっ〜〜これ重症やん!
なるほど そっか〜〜 リアもリジット フロントも固着してたから
フロントもリジット状態だった訳ですね(爆笑) むち打ちを 自作自演してたようなもんです。
全バラ決定〜〜(笑)

両方バネは、問題なし
これ以上バラす方法、知りませんから市内在住の
元陸王RQ所有してた、K塚さんへ連絡して訪問しました。バラすのやったことないけど手伝うよ〜とK塚さん!
二人掛かりで4時間半(笑)わからないことはネットで調べながら、やっと全バラ!
オイルシールが、死んでました。
内部のピストンのOリングも死んでました
オイル注入口のOリングもヘタってます。
で、市内のオイルシール屋さんへ行くことになりました。月曜以降に行って、膨大な在庫の中から
適合しそうなオイルシールを買いますね。
固着の原因は、内部に入ってるスリーブ状の
筒みたいのが、錆びてました。紙ヤスリで引っかかりなくなるまで磨きました〜〜
で、バラした状態で
めっちゃ疲れて帰宅しました。(笑) この日は終了 続きはカミングスーン
8月の写真見てて思ったこと、それは
根岸さんの54ハイドラ、テレスコ内部のバネ 4センチ短いバネ使って、4センチローダウン
見比べてて、カッコ良いな〜って思った。
陸王? バネ 4cm 切るかな〜〜(笑)などと、構想中。う〜〜む悩む。
ハイ、続き書きます 10/5
札幌市内に、潮物産と言うオイルシールや
ガスケットを在庫している会社があるのを
陸王師匠のK塚さんに、教えて頂きました。
札幌支店だから、たぶん日本中にあると
予想します。後から調べたら 道内企業でした!
メインは オイルシール Oリング ベアリング など扱う会社みたいです。
バラシたフォーク持ち込んで、外径内径から
オイルシールを見つけて内径OK外径やや大きい
のが、見つかりました。サンダーで削ってあわせるしかありません。外周54mmを52mmまでなめらかにサンダーかけました。
人生でこんなにノギスを触ったのは初ですね(笑)
ピストンOリングは、ピッタリなのがありました。オイル注入口の蓋Oリングも買って
全部で、1200円ちょいでした。安っ!
組み立てるには、こんな特殊な工具を使います
フォークの1番奥にマイナスの溝あって
それを締め込むために、タイヤレバー1本犠牲にして
先端を、真っ直ぐに削り、鉄棒を溶接。
Tレンチ完成させました。(笑)次回は?いったい
いつ使うんでしょうか?(笑)
おおっ〜〜出来たー!上下問題ナシ!バネも
効いてて、内部引っかかりもなくスムーズです
ヤッホー!ラリほ〜〜。
ムムム?忘れてた!
ローダウンの件、なので、またバラしてバネ出しました。(笑)
よし!決めた。切ろう4センチ。
ジーザスクライシス、ミルウォーキーよ!
三共製薬よ、全国の陸王ファンの皆さまよ!
ゴメンなさい。 バネ切ります!ギャ〜〜〜〜ン。
(後で写真みたら もう切った後でしたね ドテっ!)まぁ2回バラしたのは確かです。
ババ〜〜ン、自己満足 4センチ ローダウン姿です
ふむふむ、気づけば10〜15分は、見つめてしまい
あっ、いかんいかん と、たびたびなるほど
立ち姿が、気になりますよね。(笑)
で、ハンドルが締め込み甘くて、原因さぐると
過去にボルト折れて中に残ってるのを発見!
ドリルで揉んで、ジョジョに穴確認して
タップ切り直ししました。ついでなんで4本穴
全てタップ切り直ししました。調教!(笑)
細かな作業が、重なりイライラしながらも
完成しました〜〜
フロントフェンダーは、カッコつけてるのでは
なくて(笑)テストランしてから戻すつもりです
が、しかし!映画、乱暴者のバイクみたい!
リアもボバーしたくなってきた悪い癖。(笑)
取り寄せた、布巻き配線が届きましたので
GUIDE DH-49 を、丁寧にハンダして繋ぎ
取り付けました。おおー!ラグジュアリー陸王。
さてさてテストランしようとしたら
2日連続、雨、雨、すっかり秋な、寒い札幌(笑)
陸王RQ
さてさて テストランしました〜〜 嘘みたいに 乗り心地が 良くなりました
フロントのサスペンションは 大切ですね〜〜(笑)そして画質 悪っ!
久々のYOU TUBE アップで やり方わすれたなぁ〜〜
4cmローダウンも自己満で好きです。 めでたし めでたし
PS.ドラマ、日曜劇場、陸王!って紛らわしいから
やめて欲しいなー(笑)部品検索やら、ヤフオクやら
僕らにとって陸王と言うフレーズは
安易に、使って欲しくないんすよね。(笑)
————————————————————
下の動画は 2年前に 我が家に陸王RQが来て 40年振りにエンジンかけた動画です。
めっちゃマフラーから 黒いススが出たのを 記憶しています。(笑)
札幌市内のガレージにて 40年間ミッション周りバラバラなまま 放置されていました。
★大きな音します。注意して見てください(笑)