goo blog サービス終了のお知らせ 

E36 318is 購入記

2006年5月に1997年式のBMW E36 318isを購入してからの記録。

マイクロフィルタ確認

2006年05月25日 01時07分06秒 | くるま
前のオーナーさんは喫煙者だったようで、結構タバコのにおいがします。
マイクロフィルターがヤニで真っ黒なのではないかと思って確認したところ、真っ白でした(^^;)。
どうも、2月の車検でちゃんと交換していたようです。
なので、しばらくはマイクロフィルターは買う必要はなさそうかな。

しかし、なんて作業性の悪いところにあるんだ(>_<)。

ナビ取り付け完了

2006年05月23日 17時37分47秒 | くるま
二転三転したナビの取り付け位置は結局トランクの左端に落ち着き、作業も完了。
最後、オーディオから分岐したラジオの線の長さが足りなかったが、延長を買ってきて解決。
テレビは見ないので、テレビアンテナは配線しないことに。
#配線がめんどくさいのが大きい。
地デジチューナーが安価になったらまた考えよう。

これで取り付ける物は一通りつけれた。

残項目は以下の通り。
--
・温度計の表示部分の豆球が切れたのでディーラーに注文
・純正マイクロフィルターを注文
・本来は二つあるはずのメインキーが一個しかないので、その値段を調査
#でもきっと高いので買わない
・318isのリヤエンブレムの値段を調査
・プリメーラで使っていたTHULEのキャリアの取り付けキットを購入
・冬までに15インチのスタッドレスを物色

318is(E36)でのナビのトランク取り付け

2006年05月23日 00時16分32秒 | くるま
助手席下だとどうしてもシートとナビ本体が干渉するので、トランクに移設しました。
ネット上でそのあたりの情報(配線隠し)があまりなかったので、せっかくだしまとめておきます。

配線は以下の通り
---
センターコンソール内
  ↓
後部座席の絨毯下
  ↓
リヤシート下
  ↓
リヤ背もたれ脇のクッション(トランクスルーで倒れない部分)裏の配線孔
  ↓
トランク左隅
---

0.リヤシート外し
最初にリヤシート(腰掛ける部分)と背もたれ横の皮のクッション(動かない部分)の取り外しをする。
リヤシートは次の写真の印の部分を上向きに引っ張るだけ。2カ所で止まっています。

背もたれ部分は、上の部分を持って、手前に強く引っ張ります。すると、止まっていたクリップが外れるので、あとは上向きに引っ張るだけ。



1.センターコンソール内
センターコンソールの外し方は他のページにも色々出ているので割愛。
次の写真のように配線します。

最後、センターコンソール後方の印の部分を通します。


2.後部座席の絨毯下
センターコンソールのさっきの部分から絨毯の下を通って、リヤシートの中まで配線します。
次の写真のように引き回すだけですが、絨毯が結構みっちり敷き詰められていてめくりにくいので怪我に注意。


3.リヤシート下
リヤシート下を適当に通して、最後にリヤシート脇のクッション裏の配線孔まで通します。
ここにアースが取りやすいボルトもあるので、必要があればここで取れます。



4.リヤ背もたれ脇のクッション(トランクスルーで倒れない部分)裏の配線孔
配線孔を通すと、トランク側に抜けてくるので、トランク側の内張を少しめくって出てきた配線を引っ張ります。


5.トランク左隅
ナビ本体をこの辺に設置します。
配線が余るようならトランク内張に中か、トランク左端のプラスチック部品を外した裏側にでもまとめれます。

車検証上の所有者変更

2006年05月22日 13時29分46秒 | くるま
車検証上の所有者が車屋さんの名前になっていたので、書類を準備して自分で移転登録してきました。
これで、気持ちもすっきり。

しかし、陸運に行くたびに書類を作るという非生産的な作業『だけ』をやっている役人を見るとがっかりします。
「全部の書類」は無理だろうけど、9割方書類はコンピュータ化すれば、一瞬で作業が終わるだろう。
今は簡単な登録変更を行うだけで都合一時間ほどかかる。
一日500人がここで無駄な1時間待たされているとすると、某陸運だけで一日500時間が無駄に。時給1000円で計算すると50万円。
こんな陸運が日本中に数十個あるとすると、毎日数千万円が「書類ができあがるのを待つ」というだけで浪費されている。
もし、これが改善されれば、解放された時間に各人は休暇を取るなり、より生産的な仕事に従事したり等々ができるはず。
陸運だけでもこれなのだから、他の役所も推して知るべし。

こういう事の改善が、大げさな話だけど日本という国の国力増強につながると思うのだけどなー。

最近、陸運で待たされることが多いので愚痴になってしまった。

#陸運の職員の方はそれはもう「一生懸命」働いておられました。
その働きぶりに不満はありません。念のため(^^;)

ナビ移設しなきゃ

2006年05月21日 03時05分08秒 | くるま
ナビは助手席の下に置いていたのだが、そこは非常に狭くてぎりぎりでした。
ところが、本日助手席の高さを下げてみると、干渉していることを発見。
というわけでやっぱり318isの場合、助手席下はナビの位置としてはよろしくないですね。

トランクに移設すべく調査開始。
配線を
センターコンソール内->リヤシート下->リヤ背もたれ脇のクッション(トランクスルーで倒れない部分)裏の配線通し->トランク左隅
という感じで行けそうだ。
問題になりそうなのはセンターコンソールから絨毯の下に通して、リヤシート下に出す所だけかな。
ここはもう一度センターコンソールを外してみないとなんとも言えないが、たしか結構キツキツで絨毯をめくれなかったような。。。
その場合フロントシート二つを外さないといけないが、そうするとバッテリーを外さないといけない。そして、なにより16mmのソケットを買わないとシートが外せない。しかし、なんで16mmなんだろう(^^;)。標準のソケットセットには入ってません。

今日はもう遅いので、作業はまた後日。
助手席の下のナビはずっと気にはなっていたので、この作業が完了したら、気分はすっきりしそう。