goo blog サービス終了のお知らせ 

E36 318is 購入記

2006年5月に1997年式のBMW E36 318isを購入してからの記録。

4極AVミニプラグ-ピンプラグ 変換ケーブル自作

2006年08月06日 21時49分58秒 | くるま
注文していた4極ジャックが届いたので変換ケーブルの自作をしました。

まずテスターを使ってジャックの端子の接続を確認しました。
こんな感じだと思われます。




AVケーブルの片方を端子の前で切断します。




カッターで外のゴムの皮膜に切れ目を入れて、中の線を取り出します。
中の線まで切らないように注意。




黄・白・赤の3本とも中の線を取り出し、はがした外の皮膜を適当な長さで切り取ります。




それぞれの線に付いている細い線の束をはがします。これがG(グランド)の線です。




はがした3本のグランド線の束を一本にまとめます。




このままではバラバラになり、よけいな所と接触するので、熱収縮チューブでグランド線をまとめます。
熱収縮チューブが無ければ、ビニールテープでも良いかも。




3本の線とグランド線の先をハンダ付けしやすいようにそろえます。




先の図の通りにハンダ付けします。
私は素人で超下手くそなので下図は手本になりませんが、なんとかくっついてます(^^;)。




ジャックのカバーを端子側にねじ込みます。
このカバーはハンダ付けの前に通しておかないとやり直しになります。
#私はやり直しになりました(-_-)。




このままでは、一部配線がむき出しなので、ビニールテープで絶縁します。
ここも熱収縮チューブがあればそれの方が美しいでしょう。
私は太い熱収縮チューブが無かったのでビニールテープを使いました。
これで完成!




ワンセグチューナー(動作確認篇)

2006年07月28日 19時56分05秒 | くるま
早速動作確認をしてみました。

取り寄せをしたカーアダプターもまだ来ないし、とりあえず部屋の中で動作確認作業。

●電源
本来はポータロウに付属しているACアダプタから出ているDC12の線につなげるようですが、私はポータロウを持っていないので、なんとかしないといけません。
カーアダプターが来れば車内ではそれでOKですが、幸い近辺にDC12を出すアダプタが転がっていたので流用しました。コネクタも同じでした。
問題なく動作しました。


●4極ミニプラグ
4極ミニプラグは、最終的には自作になりそうですが、とりあえず動作確認なのでワニ口クリップでミニプラグの映像とグランドの部分を挟んで、コンポジットだけを取り出しました。

全体だとこんな感じ↓


[結果]
問題なく映りました!!
万歳!!!

画面右上の「nhkG」ってのがデジタルの証拠かな。
別途音声の部分だけでもやってみて、音声も確認できました。

印象としては、、、チャンネル切り替えが遅い!!
でも、他の携帯などのワンセグチューナと全く同等の時間なので搭載チップの問題かな。
画質は、他でも言われているようにYouTube程度って感じですね。
当然電波環境の良いアナログにはかなわないですが、車のように電波状態が悪く、モニタも小さい場合には最適解かもしれませんね。

というわけで、SD-PDT1は工夫次第で汎用ワンセグチューナーとして利用できる事が確認できました。

残作業はこんな感じ。
4極ジャックをなんとか入手して、自作変換ケーブルの作成
・車へのエレガントな取り付け

次回以降、こうご期待(笑)。

ワンセグチューナー実装計画

2006年07月27日 16時31分35秒 | くるま
今使用しているパイオニアのカーナビには映像の外部入力端子があって、何に使用するか考えてました。
普通に考えたら車載DVDプレーヤでしょうけど、それでは面白味に欠けるので(^^;)、しばらく躊躇してました。

そして、こんなのを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/30/news073.html
東芝のSD-PDT1
いわゆる地上デジタルのワンセグ放送を受信するためのチューナーです。
これは、東芝のポータロウというポータブルDVDプレーヤーの専用オプションなのですが、工夫すれば汎用のワンセグチューナーとして使えそうとのことなので、早速人柱になるべく、ヨドバシで購入してきました。
14800円の13%還元、というデジタルチューナーとしては破格の安値ですね。
フルスペックの車載デジタルチューナーが現在6万~10万程度でしょうか。それにB-CASカードとか面倒なのもありますしね。
小さい車載モニタのスペックから考えるとワンセグ(QVGA-15fps)で十分でしょう。
アナログと違ってある程度受信できていれば走行中でも画像は乱れないはず!

で、まず汎用品として使用するためには以下の問題点をクリアする必要があります。
・カーアダプターが無い(DC12V)
・出力が4極AVミニプラグ(オス)だが、それをピンに変換できない

一つ目の問題は、部品で取り寄せで問題なし。600円と安いので、二つ取り寄せて一つはシガー部分を切って、車内ACC配線に直接付けるつもり。
二つめがやっかいで、4極ミニプラグのオスをピンケーブルに変換するケーブルは売ってましたが、このチューナの出力もオスなので、うまくいきません。メス/メスのジェンダーチェンジャーがあれば良いのですが、4極ミニプラグのジェンダーチェンジャーなんて、需要が無いので見たこと無いとヨドバシの店員。
最悪切って自作かなと思っていますが、その前に3極ミニプラグ(メス)<->ピンケーブル変換はあったので、それを使って、運が良ければ音声モノラルで何とかなるかもしれません。

実は通勤は最近はほとんど自転車だし、それほどテレビ好きという訳でもないのでこれを買う理由はそれほど無いのだが、取り付け作業がしたくて購入という感じです(笑)。

E90 325i

2006年05月29日 02時55分34秒 | くるま
実家がE90の325iを新車で買ってから初めて帰省したので、運転しました。
高い車だし当然でしょうけど、良い車ですね!
運転が好きな人にはやっぱりBMWという車はぴったりです。
別にMスポーツなどのスポーティなグレードではないけど、引き締まった足のおかげで高速でコーナーに突入しても不安感が全くありません。
逆に運転が好きじゃない人にはちょっと足が硬すぎて乗り心地が悪いと感じるかもしれませんね。そいういう人はレクサスかメルセデスが良いのでしょう。
2500ccの直6エンジンは十分ゆとりがあり、年々重くなっていく3シリーズでもきびきびと走れました。
良いエンジンと良い足回りのおかげか、心配していた「重さ」はほとんど感じられなかった。
両親にとっては「最後の贅沢」ということでしたが、買った良かったかと(^^)。