タグ: 背景 印刷 word 2000
ワード文章に背景を設定した場合、画面上では見れるのですが
印刷は出来ません(word2000の場合)
基本的には印刷できないようで、解決方法として
word2003や、word2007を使うと言うのが最終手段のようです
http://support.microsoft.com/kb/906306/ja
で、それでも印刷したい場合の解決方法が以下のリンクにありました
http://support.microsoft.com/kb/157757/ja
マイクロソフトからの正式な回答です
上記内容を分かりやすく解説しているのが以下のサイトです
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/w196.htm
必要部分を抜粋すると
■ 今回の使える技 「印刷できる背景を作る技」
・背景を塗りつぶした文書を作りたいことがあると思いますが、ワード
で、[書式]-[背景]を使って塗りつぶすと、画面上では塗りつぶ
されますが印刷はされません。そこで、今回は、印刷できるようにす
る技を紹介しましょう。
★ 印刷できる背景を作る技
[図形描画]のツールバーを出す
[表示]-[ヘッダーとフッター]をクリック
編集領域の部分に、オートシェイプで四角形を描く
四角形の上をダブルクリックして[オートシェイプの書式設定]
ダイアログボックスを出す
「色と線」のタブを開く
「塗りつぶし」の「色」の右側の▼をクリックして、色を選ぶ
「線」の「色」の右側の▼をクリックして、「線なし」を選ぶ
[OK]ボタンをクリック
[ヘッダーとフッター]のツールバーを閉じる
・ちょっと手間がかかりますが、慣れてしまえば、あっという間にでき
ます。
・ただし、注意点があります。この技は、[ヘッダーとフッター]の機
能を使っているのですが、ツールバーは出すだけで使いません。また、
ヘッダー領域、フッター領域はいじってはなりません。
------------
ヘッダー領域 ←この部分は、広げてはなりません
------------
┘ └ ←【ここと】
←ここが【編集領域】です
┐ ┌ ←【ここの間】
-----------
フッター領域 この部分も、広げてはなりません。
-----------
よく、ヘッダーの領域を拡大する人がいますが、この手の編集画面の
後ろに図を配置する場合は、何もせず、単に描けばいいのです。
・これで、印刷できる背景ができました。印刷プレビューで確認してく
ださい。
・また、過去に、この技を使った、定型の罫線を配置する技を扱ったこ
とがあります。興味のある方は、↓ へどうぞ。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/w31.htm#35
上達のヒントにあります。罫線を便箋のように使う技ですので、必要
としている人も多いと思います。
■ 上達のヒント 「木目調やグラデーションの既定を使う」
・今回は、編集画面の裏側に図を入れる方法をやりました。この方法な
らば、印刷もできますので、文書によっては有効です。また、ヘッダ
ーとフッターの機能を利用しているので、すべてのページの背景に表
示されます。
・そこで、この背景の色を、木目調やタイル調にしてみましょう。やり
方は簡単です。塗りつぶしの色を決めるときに[塗りつぶし効果]を
クリックし「テクスチャ」のタブを開いて、好みのテクスチャを選ぶ
だけです。
・また、同じ操作で「グラデーション」のタブを開くと、さまざまなグ
ラデーションを設定できます。ただ、結構、盲点になっているのが、
グラデーションの「既定」。「色」のところに「1色」「2色」の他
に、この「既定」がありますが、ここを知らない人が多いので、是非、
覗いてみてください。たくさんのグラデーションが登録されています。
これらも、気に入ったものがあれば使ってみるのもいいでしょう。
・もちろん、これらの塗りつぶしは、ほとんどの図形で使えますから、
うまく利用してください。
ワード文章に背景を設定した場合、画面上では見れるのですが
印刷は出来ません(word2000の場合)
基本的には印刷できないようで、解決方法として
word2003や、word2007を使うと言うのが最終手段のようです
http://support.microsoft.com/kb/906306/ja
で、それでも印刷したい場合の解決方法が以下のリンクにありました
http://support.microsoft.com/kb/157757/ja
マイクロソフトからの正式な回答です
上記内容を分かりやすく解説しているのが以下のサイトです
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/w196.htm
必要部分を抜粋すると
■ 今回の使える技 「印刷できる背景を作る技」
・背景を塗りつぶした文書を作りたいことがあると思いますが、ワード
で、[書式]-[背景]を使って塗りつぶすと、画面上では塗りつぶ
されますが印刷はされません。そこで、今回は、印刷できるようにす
る技を紹介しましょう。
★ 印刷できる背景を作る技
[図形描画]のツールバーを出す
[表示]-[ヘッダーとフッター]をクリック
編集領域の部分に、オートシェイプで四角形を描く
四角形の上をダブルクリックして[オートシェイプの書式設定]
ダイアログボックスを出す
「色と線」のタブを開く
「塗りつぶし」の「色」の右側の▼をクリックして、色を選ぶ
「線」の「色」の右側の▼をクリックして、「線なし」を選ぶ
[OK]ボタンをクリック
[ヘッダーとフッター]のツールバーを閉じる
・ちょっと手間がかかりますが、慣れてしまえば、あっという間にでき
ます。
・ただし、注意点があります。この技は、[ヘッダーとフッター]の機
能を使っているのですが、ツールバーは出すだけで使いません。また、
ヘッダー領域、フッター領域はいじってはなりません。
------------
ヘッダー領域 ←この部分は、広げてはなりません
------------
┘ └ ←【ここと】
←ここが【編集領域】です
┐ ┌ ←【ここの間】
-----------
フッター領域 この部分も、広げてはなりません。
-----------
よく、ヘッダーの領域を拡大する人がいますが、この手の編集画面の
後ろに図を配置する場合は、何もせず、単に描けばいいのです。
・これで、印刷できる背景ができました。印刷プレビューで確認してく
ださい。
・また、過去に、この技を使った、定型の罫線を配置する技を扱ったこ
とがあります。興味のある方は、↓ へどうぞ。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/w31.htm#35
上達のヒントにあります。罫線を便箋のように使う技ですので、必要
としている人も多いと思います。
■ 上達のヒント 「木目調やグラデーションの既定を使う」
・今回は、編集画面の裏側に図を入れる方法をやりました。この方法な
らば、印刷もできますので、文書によっては有効です。また、ヘッダ
ーとフッターの機能を利用しているので、すべてのページの背景に表
示されます。
・そこで、この背景の色を、木目調やタイル調にしてみましょう。やり
方は簡単です。塗りつぶしの色を決めるときに[塗りつぶし効果]を
クリックし「テクスチャ」のタブを開いて、好みのテクスチャを選ぶ
だけです。
・また、同じ操作で「グラデーション」のタブを開くと、さまざまなグ
ラデーションを設定できます。ただ、結構、盲点になっているのが、
グラデーションの「既定」。「色」のところに「1色」「2色」の他
に、この「既定」がありますが、ここを知らない人が多いので、是非、
覗いてみてください。たくさんのグラデーションが登録されています。
これらも、気に入ったものがあれば使ってみるのもいいでしょう。
・もちろん、これらの塗りつぶしは、ほとんどの図形で使えますから、
うまく利用してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます