goo blog サービス終了のお知らせ 

エクセルテクニック

エクセルのテクニック情報共有をしましょう。

シート再表示

2006-06-20 00:00:00 | マクロ
シート再表示

非表示にしたシートを再表示する時は、以下のように記載します。
Worksheets("シート名").Visible = True


Worksheets("sheet1").Visible = True
上記のように記載すると、非表示にしていた「sheet1」が再表示されます。

シート非表示

2006-06-19 00:00:00 | マクロ
シート非表示

シートを非表示にする時は、以下のように記載します。
Worksheets("シート名").Visible = False


Worksheets("sheet1").Visible = False
上記のように記載すると、「sheet1」が非表示になります。

自動実行

2006-06-18 00:00:00 | マクロ
自動実行

マクロをファイルを開いたと同時に実行させる方法です。
下記のように記載する事により、実行されます。
マクロ名を「Auto_Open」にするだけです。
Sub Auto_Open()
実行したい内容
End Sub


Sub Auto_Open()
Range("a1").Value = "あ"
End Sub

上記のように記載すると、ファイルを開いたと同時にセルa1に「あ」と入力されます。

if文記載時の注意

2006-06-11 00:00:00 | マクロ
if文記載時の注意

if文を記載する時には注意が必要です。
Range("e1").Value = "文字"
上記の文字の部分に入れたい文字を入れますが、if文を使う時など、「"あ"」を使用する際には二つ重ねて「""あ""」と記載しなくてはいけません。


Range("e1").Value = "=IF(D1=""あ"",""○"",""×"")"

オートフィル

2006-06-10 00:00:00 | マクロ
オートフィル

入力した式をオートフィルする場合は、
Selection.AutoFill Destination:=Range("セル範囲")
と記載します。


Selection.AutoFill Destination:=Range("D1:D5")
と記載すると、d1に入っている式がd5までフィルされます。

文字入力

2006-06-09 00:00:00 | マクロ
文字入力

セルに任意の文字を入力する場合は、
Range("セル範囲").Value = "文字"
と記載します。


Range("a1").Value = "あああ"
と記載すると、セルa1に「あああ」と入ります。

セル選択(一番左まで)

2006-06-08 00:00:00 | マクロ
セル選択(一番左まで)

セルに文字が入っている所を、一番右まで全て選択する際は、
Range(Selection, Selection.End(xlToLeft)).Select
と記載します。

セルe1からa1に文字が入力されており、セルe1がアクティブの状態でこのマクロを実行させると、セルa1からe1までが選択された状態になります。

セル選択(一番上まで)

2006-06-07 00:00:00 | マクロ
セル選択(一番上まで)

セルに文字が入っている所を、一番右まで全て選択する際は、
Range(Selection, Selection.End(xlUp)).Select
と記載します。

セルa1からa100に文字が入力されており、セルa100がアクティブの状態でこのマクロを実行させると、セルa1からa100までが選択された状態になります。

セル選択(一番右まで)

2006-06-06 00:00:00 | マクロ
セル選択(一番右まで)

セルに文字が入っている所を、一番右まで全て選択する際は、
Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select
と記載します。

セルa1からe1に文字が入力されており、セルa1がアクティブの状態でこのマクロを実行させると、セルa1からe1までが選択された状態になります。