
りんどう橋
りんどう橋 (長野県上田市丸子) 2019年11月、りんどう橋を求めて旅した際の記録です。直ぐにブログアップする予定が何年も経過してしまいました。思い出しながら、簡潔に紹介して...

東武伊勢崎線(東武鉄道) 備前堀川橋梁
備前堀川橋梁(東武鉄道伊勢崎線) 備前堀川に架かる東武線の鉄道橋梁を探索に行きました。 正式な名称を確認出来ないのですが、既にこの橋梁を紹介している方も備前堀川橋梁としているの...

高島線支線 臨港線(通称)に架かかる橋梁群
高島線支線 通称(山下)臨港線に架かる橋 横浜湾岸域の貨物鉄道事情は、なかなか複雑で、路線の正式名称があるのかも、ちょっと不明のため、この点は、鉄道史に造詣の深いブロク様にお譲...

東武越生線(東武鉄道) 高麗川橋梁と森戸駅(高麗川仮駅)跡
高麗川橋梁(東武鉄道 東武越生線・旧越生鉄道) と森戸駅(高麗川駅)跡 越生鉄道が越生駅まで延伸することになり、高麗川を渡河するために架設された鉄道橋である。創架は、銘板にある...

東武越生線(東武鉄道) 毛呂川橋梁
毛呂川橋梁(東武鉄道 東武越生線・旧越生鉄道) 2019年に東武鉄道越生線の移転利用橋梁を探索しに出かけたときの記録です。 東武越生線は、ちょっと気になる鉄道である。当初は高...

秩父鉄道 羽生川橋梁
羽生川橋梁(秩父鉄道 秩父本線) 羽生駅と西羽生駅の間、羽生川に架かる小さな鉄道橋である。 既に「見沼代用水橋梁」の項で紹介したが、秩父鉄道のこの区間は、北部鉄道によって営業を...

秩父鉄道 見沼代用水橋梁
見沼代用水橋梁(秩父鉄道) 見沼代用水橋梁は、秩父鉄道の東行田駅と武州荒木駅の間、見...

旧総武鉄道 江戸川橋梁
旧総武鉄道 江戸川橋梁 移設縮小復元 茨城県猿島郡五霞町にある中の島公園に移設・設置されている橋梁があります。 この橋梁のオリジナルは、1907(明治40)年に総武線小岩駅と...

十条跨線橋
十条跨線橋 調査日 2015年12月20日 橋長:30.5m 十条跨線橋は、1931(昭和6)年にJNR線を跨ぐ橋として架設されたものである。しかし、それだけのこと...

霞橋
霞橋 霞橋と言っても霞のように消えてしまいそうな橋ではなく、甦った橋と言った方がよい橋である。当橋梁もまた、曰くのあるもので、是非とも紹介したい。*探索・撮影と記事作成は、...