goo blog サービス終了のお知らせ 

作曲家 川崎絵都夫 ~演奏会・演劇・CD情報~

作曲家 川崎絵都夫作品の演奏会や、音楽を担当する演劇公演の案内ブログです。随時更新中!(作品演奏情報をお寄せ下さい)

【Archive】2012年5月26日 野澤徹也 三味線名曲コンサート 公園通りクラシックス

2008-11-11 | 演奏会
5月26日(土)19時開演、18時半開場
渋谷公園通りクラシックスhttp://www.radio-zipangu.com/koendori/

■三味線名曲コンサート

■出演
野澤徹也(三味線)
神令(尺八)、吉澤延隆(箏)
小池摩美(箏、十七絃)、浅野藍(三味線、箏)

■曲目
宮田耕八朗作曲「夏の祭」
長澤勝俊作曲「春三題」
杵屋正邦作曲「常妙」
水野修孝作曲「三味線二重奏のための三章」
川崎絵都夫作曲「新作初演」
MartyRegan作曲「新作初演」

■料金
前売3000円、当日3500円(いずれも1ドリンク付き)

■お問合せ・チケット申込は下記まで。
noza@y3.dion.ne.jp

■参考
野澤徹也HPはこちら

【Archive】2012年5月12日(土)邦楽勉強会 町家ギャラリー「妙芸」(京都)

2008-11-11 | 演奏会
邦楽勉強会

■5月12日(土)
■14時開演(13時半開場)
■入場無料

■町家ギャラリー「妙芸」(京都市) http://www.k4.dion.ne.jp/~myogei/

■出演
野澤徹也(三味線)、他

■曲目
江戸信吾作曲「月弓尊」
川崎絵都夫作曲「双鳴の曲」
杵屋正邦作曲「春興」
杵屋正邦作曲「水のゆくえ」
杵屋正邦作曲「双輪」
肥後一郎作曲「手事四綴」
藤井凡大作曲「二種の三絃の為のソナタ」
三上澄山作曲「たそがれどきの夢うつつ」
吉崎克彦作曲「群」

■問い合わせ
野澤徹也 noza@y3.dion.ne.jp

【Archive】2012年4月15日 第19回 邦楽 春の祭典 【高崎】

2008-11-11 | 演奏会
■2012年4月15日(日)12:30開場 13:00開演

■高崎市文化会館

■邦楽NPO三曲合奏研究グループ演奏会

2012 第19回 邦楽 春の祭典

八橋検校  六段の調
菊松検校  嵯峨の秋 
水川寿也  アクシス 
川崎絵都夫 上州物語 他

■「上州物語」
三曲合奏研究グループに所属していた小野木雅紀さんと同グループの方々の企画による委嘱(群馬県「文化の芽」支援事業)で作曲し、平成17年に初演された曲です。
昨年は石垣清美門下の会(音心会)の講習会にも取り上げられ親しみやすい旋律と躍動感を併せ持つ雰囲気が好評でした。下記の6曲からなる組曲です。

第1章 上州幻想
第2章 お蚕さま
第3章 湯釜
第4章 花の里
第5章 坂東太郎
第6章 鬼と雷神

■実行委員会 027-323-8564

群馬県高崎市HP内「三曲合奏研究グループ紹介」

【Archive】2012年3月31日 新潟市ジュニア音楽教室 第8回スプリングコンサート

2008-11-11 | 演奏会
新潟市ジュニア音楽教室 第8回スプリングコンサート
3/31 (土)14:00~  会場:大ホール

ジュニア3教室による春の祭典!

≪出演≫
新潟市ジュニア邦楽合奏団、新潟市ジュニア合唱団、新潟市ジュニアオーケストラ教室
 
≪曲目≫
ロビーコンサート(13:25~)
 ジュニア音楽教室3団体の団員が、ロビーにて皆様を音楽でお出迎えいたします。

【新潟市ジュニア邦楽合奏団】 指揮:鯨岡 徹
 初級合奏…♪川崎絵都夫:子どもの四季(委嘱作品)
 中級合奏…♪川崎絵都夫:砂山ファンタジー(委嘱作品)
 上級合奏…♪川崎絵都夫:越後の子ども唄(委嘱作品)

【新潟市ジュニア合唱団】 指揮:海野美栄、ピアノ:斎藤愛子
 ♪越部信義作曲・中山知子作詞:合唱ミュージカル「ひなぎく」

【新潟市ジュニアオーケストラ教室】
 A合奏 (指揮:藤井裕子)
  ♪シュトラウスⅡ:ポルカ「狩」
  ♪モーツァルト:教会ソナタ第14番
 B合奏 (指揮:上野正博)
  ♪ビゼー:「アルルの女」第2組曲
  ♪チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」

【合唱団・オーケストラ合同】
 ♪杉本竜一:合唱曲「Believe」

入場無料・要整理券
※りゅーとぴあインフォメーション及び新潟市音楽文化会館で2/1(水)より配布。往復はがきでも申込可。詳しくはお問合せください。
*未就学児入場不可。(託児室有り)
*車椅子のご利用、難聴者赤外線補聴システムは事前にお申し出ください。

りゅーとぴあ事業課
025-224-7000
 

【Archive】2012年3月4日(日) 日本音楽集団・第205回定期演奏会

2008-11-11 | 演奏会
■2012年3月4日(日) 午後3:00開演(午後2:30開場) 津田ホール(JR千駄ケ谷駅下車)

■日本音楽集団 第205回定期演奏会 【孤と群 ~協奏曲特集~】

■曲目/出演

1 シャコンヌ ~邦楽器のための~ (安達元彦/1971)
Chaconne - for Japanese Instruments
篳篥独奏:西原祐二 (指揮:田村拓男)

2 尺八協奏曲~ 風の歌を聴け (川崎絵都夫/2010)
Shakuhachi Concerto "Hear the Wind Sing"
尺八独奏:元永拓 (客演指揮:苫米地英一)

3 琵琶協奏曲~ 祇園精舎 (秋岸寛久/2005)
琵琶独奏:久保田晶子 (指揮:稲田康)

4 箏協奏曲~ 挿頭花ーかざしー (高橋久美子/委嘱初演)
Concerto for Koto and Japanese String Instruments: "Kazashi"
箏独奏:桜井智永

5 三味線と声のための協奏曲 ~江戸小咄へのオマージュ~ (福嶋頼秀/委嘱初演)
Syamisen and Vocal Concerto,Hommage for Edo Comic Tale
三味線独奏:杵家七三 独唱:青山恵子(客演) (客演指揮:苫米地英一)

■チケット
入場料:4,000円(全席自由)
お問い合わせ…川崎絵都夫(etsuo@music.email.ne.jp)又は日本音楽集団問い合わせフォームまで
☆ヤングチケット…25歳以下の方はチケットを定価の半額(2000円)でご購入頂けます。定期演奏会前日の午前中までに事務所へ電話(TEL:03-3378-4741)でお申し込み下さい。

■参考
日本音楽集団HP内公演案内

■御案内
【5曲の協奏曲が並ぶコンサート/日本音楽集団代表 田村拓男】

日本音楽集団205回目の定期演奏会は、創立48年目となる2012年3月4日(日)に開催されます。いつものウィークデーの夜公演ではなく、今回は日曜日の昼間の公演です。夜の外出をひかえておられた方がたにも是非聴いて頂きたいコンサートです。

今回は、邦楽合奏団と様々な邦楽器との協奏曲集の特集です。最近のメンバーたちのアンサンブル力量の上達ぶりには目を見張るものがあり、それぞれがソリスト級の力をつけ、時にはソロを、時にはバックに廻って丁々発止の音楽を創出しています。

「邦楽器のためのシャコンヌ」(安達元彦作曲)は1971年の夏、NHKの委嘱により誕生し放送初演、同年の芸術祭優秀賞を受賞した作品です。篳篥(ひちりき)の長いソロにはじまり、各楽器のソロが加わり、最後にはドラムセットまでが加わって大競演。あたかもオーケストラのためのコンチェルトのようでもあります。当時の邦楽界・音楽界を揺るがした作品です。

他の4曲も、団内作曲家の新曲・委嘱も含めた力作が並び、4人のソリスト、そして演奏家らがこれにどのように応え、どのような力演を見せてくれるかが楽しみです。

福嶋頼秀作品「声と三味線の協奏曲」にはメゾソプラノの青山恵子さんのご出演があり、指揮者には、苫米地英一氏(客演)が新天地開拓に力を貸してくれます。是非多くの皆様方がお立会いくださいますようお待ち申し上げています。

【Archive】2012年1月27日(金)日本の作曲家 2012 第3夜 「須川展也プロデュース」

2008-11-11 | 演奏会
■2012年1月27日(金)19時開演(18時半開場) サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

■日本の作曲家 2012 第3夜「須川展也プロデュース」(主催:日本作曲家協議会)

■曲目
鈴木理恵子 :三日月に照らされて-アルト・サックスとピアノのための
川崎絵都夫 :〈雪舞〉~「堅雪かんこ」による変奏曲
板津 昇龍 :コラージュ=グラデーション
長生 淳 :ラフォリスム
生野裕久 :アルト・サックスとピアノのための無言歌「忘れられぬ声、愛しい君・・・」
大政 直人 :スリー・アスペクツ

■サクソフォン:須川展也  Pf:小柳美奈子・中川俊郎

■問合わせ先・チケット情報
(社)日本作曲家協議会 HPはこちら
電 話:03-6276-1177
FAX:03-3376-3371
E-mail:info@jfcomposers.com

■「東北地方の子守歌による変奏曲」を須川展也さんの演奏でお聴き頂きます。

■参考
須川展也さんHP



【Archive】2011年11月27日 (日) 音のカタログVol.2 2011 作曲家グループ<邦楽2010>コンサート

2008-11-11 | 演奏会
■11月27日(日) 3時開演(2時半開場) 公園通りクラシックス(渋谷)

■音のカタログVol.2 2011 作曲家グループ<邦楽2010>コンサート

■曲目
高橋久美子作曲:タイトル未定~声と三味線のための~(新作)…きむら みか(声)・野澤徹也(三味線)

田口和行作曲:夜想曲…梶ヶ野亜生(声、箏)、元永拓(尺八)

田丸彩和子作曲:紺青~十七絃箏のための~Ⅰ.水底 Ⅱ.泡沫 Ⅲ.紺青…吉原佐知子(十七絃箏)

壺井一歩作曲:虹をはこぶひと(新作)…重成礼子(箏)

マーティ・リーガン:タイトル未定(新作)…野澤徹也(三味線)、松村エリナ (箏)、阿部大輔(尺八)

前田智子作曲:青蓮華…野坂操壽(二十五絃箏)、沢井一恵(十七絃箏)

溝入敬三作曲:『猿沢の池の龍の事』宇治拾遺物語より(新作)…山本亜美 (二十五絃箏)、梶ヶ野亜生 (十七絃箏)

川崎絵都夫作曲:にっぽん☆ノスタルジック スタイル…野澤徹也(三味線)・野澤佐保子(箏)

■司会 田中隆文(邦楽ジャーナル編集長)

邦楽作曲グループ<邦楽2010>HP

■その他
●コンサート終了後5時半くらいから、作曲家・演奏家を囲んで懇親会を開きます。どなたもお気軽にご参加ください。

● チケット: 3000円(1ドリンク付き)※完全予約制(定員50名)当日券はございません
チケットのご予約は10/27(木)の10:00AM~電話予約のみ承ります。 (ご予約はお一人様2枚まで)

●申込み・問合せ:作曲家グループ<邦楽2010>事務局・邦楽アソシエーション
 〒169-0075新宿区高田馬場4-9-11-605
 Tel.03-5338-9530 Fax.03-5338-9540
 info@asoshi.com

公園通りクラシックス
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町19-5
東京山手教会駐車場を入った奥が入り口
TEL: 03-3464-2701

【Archive】2011年12月3日(土)温故知新2011 三味線コンサート

2008-11-11 | 演奏会
■ 12月3日(土)「KICK BACK CAFE」(京王線「仙川駅」より徒歩5分)18:00open・19:30start

■ 温故知新2011 三味線コンサート

■曲目(曲順未定)
「吐玉泉のうた」 (長澤勝俊 作曲)
「江戸→東京スタイル 」(川崎絵都夫 作曲)
「刹那」~三味線独奏曲 (江原大介 作曲)
「jamais vu」三味線・篠笛・琵琶3重奏 (岡隆一郎 作曲)※初演
「dragoneyes」 (MartyRegan 作曲)
「F・L・Y」 (沢井比可流 作曲)

■出演
野澤徹也(三味線) 松村エリナ(箏) 櫻井亜木子(琵琶)
澤田由香(篠笛)  阿部大輔(尺八)

■チケット前売3000円 当日3500円(いずれも+1オーダー)

■参考
野澤徹也HP
KICK BACK CAFE地図

【Archive】2011年11月19日(土) 三曲あさお 第18回定期演奏会

2008-11-11 | 演奏会
■2011年11月19日(土) 昭和音楽大学ユリホール 15時開演

■三曲あさお 第18回定期演奏会

■曲

四つの小品(長澤勝俊 作曲)
童謡曲集
千鳥の曲編曲(作曲 吉沢検校/編曲 長澤勝俊/後唄編曲 川崎絵都夫)
さらし
夕顔
御詠歌と本曲
吾妻の曲

■出演
三曲あさお 
指揮:船明啓明 合唱:麻生女声合唱団

■解説
「千鳥の曲」の後唄を女声合唱と箏・十七絃で演奏出来るように編曲しました。
女声コーラスと邦楽器が絶妙に溶け合い、とても良い雰囲気でした!
好評に付き、主宰の船明啓明先生と第2弾を画策中です。


【Archive】2011年11月15日[火] 日本音楽集団第204回・定期演奏会

2008-11-11 | 演奏会
■会場 第一生命ホール(晴海トリトンスクエア内…都営大江戸線「勝どき駅」より徒歩8分)午後7:00開演(午後6:30開場)
    
■トリトン・アーツ・ネットワーク創立10周年記念共催公演
さらに響き合う明日へ ~栗山文昭氏を迎えて~

■曲目
一、 新八千代獅子(1976年)/三木稔・藤舎呂船・畦地慶司 編曲
   Shin Yachiyo Jishi

二、 組曲「人形風土記」(1966年)/長澤勝俊 作曲
   Ningyou Fudoki Suite

三、 星夢の舞(2002年)/吉松隆 作曲
   Stellar Dream Dances

四、くるだんど ~奄美の旋律によるカンタータ~(1963年)/三木稔 作曲
   Kurudando

五、梁塵秘抄 ~歌謡のルーツを歌う~(委嘱初演)/川崎絵都夫 作曲
   Ryojin-Hisyo

■【梁塵秘抄(りょうじんひしょう)】 曲目解説

 「舞へ舞へかたつぶり…」や「遊びをせんとや生まれけむ…」などの歌で有名な「梁塵秘抄」は、後白河院によって12世紀に編まれた「今様(流行り歌)」集です。
 その中には11世紀から12世紀当時の貴族や庶民たちが歌った「歌謡」が560首あまり残されています。その中には庶民や農・漁・工・商・にわたる生活者の暮らしの絵巻が繰り広げられていて、21世紀に生きる我々をも飽きさせることがありません。
 恋の歌、仕事の苦しみ、巫女や遊女たちの姿、当時流行の風俗、子どもたちの無邪気な姿態…などなど。生き生きと描写されている人間の営みや感性が、現代の我々と何ら変わらないことに驚きを覚えます。  この中から六つを選び、混声合唱と邦楽合奏のための5曲にまとめました。

 はるけき昔の人々の営みや感情に想いを馳せ、それを私たち日本の楽器と声によって演奏することにより、歌詞の持つ情念が生き生きと現代に蘇り、新しい命を持ちます。そして12世紀に生きていた人々と我々との間に心の共鳴作用が生じることでしょう。
 このような時代だからこそ、昔の人々の生き様(いきよう)を思うことに深い意味があるのだと信じます。
                                              川崎絵都夫

■主催
特定非営利活動法人日本音楽集団/NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール

■参考
日本音楽集団HP

【Archive】2011年10月23日(日) 水芭蕉忌コンサート(中田喜直の世界)

2008-11-11 | 演奏会
■10月23日(日) 13時30分開演
名古屋市芸術創造センター

■水芭蕉忌コンサート~珠玉の名曲・中田喜直の世界~ 名古屋公演
童謡・叙情歌・歌曲・Pf曲・合唱曲

■出演
Pf.杉谷昭子/指揮・お話し 中田幸子(故中田喜直夫人)
Ten.加藤智/指揮・Pf.山田真治/指揮 矢野としゑ
合唱 キンダーコール鳩笛の会/コールフロイデ    他

■曲目
童謡メドレー(編曲 川崎絵都夫) 他

■中田喜直先生の子どものための歌5曲を、アカペラによる児童合唱曲に編曲しました。
ハーモニーの美しさと印象的な旋律が更に際だちました。矢野としゑ先生の指揮による「キンダーコール鳩笛の会」の演奏は素晴らしかったです。好評に付き続編を計画中です。

【Archive】2011年9月25日(日) 第53回熊本県芸術文化祭オープニングステージ

2008-11-11 | 演奏会
2011年9月25日(日)熊本県立劇場

■第53回熊本県芸術文化祭オープニングステージ

■曲目
大河へ(邦楽大合奏曲)         川崎絵都夫作曲  他

■出演
簑田司郎(三味線) 他 地元の社中の皆さん

■「熊本県芸術文化祭」は、県内文化団体の総力を結集した舞台芸術公演で、熊本県、(財)熊本県立劇場、熊本県文化協会が中心となって制作しています。今回は“水”をテーマに洋楽と邦楽によるステージを舞台芸術と美術・造形の融合をめざして新たなコンセプトで中心に展開します。
そのオープニングイベントで、日本音楽集団200回定期演奏会で初演された演奏時間36分の大作・川崎絵都夫作曲「大河へ」を演奏します。

■主催/問い合わせ
熊本県/(財)熊本県立劇場/熊本県文化協会

■熊本県立劇場HP内案内
熊本県立劇場



■参考(「大河へ」曲目解説…日本音楽集団第200回定期演奏会プログラムより転載)

「大河へ」 川崎絵都夫
 「源流から大河へ」…日本音楽集団の決意を表すコンサートタイトルは、そのまま曲名でもあります。記念すべき第200回の定期演奏会で、様々な感情や組織・時代の大きな流れを邦楽大合奏で朗々とうたい上げるような曲を書きたいと思いました。

 曲は単一楽章からなり、大河へ至る水の流れに様々な想いを重ねます。合奏部分の間に各楽器のみのカデンツァ的な部分が挟み込まれています。各部分に付いている小タイトルとカデンツァの楽器(【 】で記載)は次の通りです。

1 葉雫く(大河の元となる山奥の一滴の水の滴り)
2 雪解け
3【尺八】
4 木もれ日(透明な水が木もれ日を浴びて流れていく。ヤマメなどの美しい魚の姿も…)
5 夜の森(暗い森を秘やかに流れ行く川)
6 急流
7 夜の森2
8【箏&十七絃】
9 祭(一夜明けると河川敷では夏祭りが行われ、盆踊りや花火も)
10 【三味線】
11 嵐(吹き荒れる嵐に翻弄され自らも激しく岩にぶつかり岩を削り、奔流となって迸る水)
12 大地の歌(恵みの水となって大地を潤し豊かな命を育む水)
13【琵琶】
14 大地の歌2
15【尺八】
16 大地の歌3
17【打楽器】
18 大河へ