10月14日の続き。伏見から京田辺にやってきました。
一休寺へ。その名の通りとんちで有名な一休さんが晩年をここで過ごしたお寺です。



参道にはもみじがいっぱい。




あと一ヶ月もすると赤く染まるんだろうか。







では方丈へ。これは例の虎の絵ですね。
建物自体は江戸時代に再建されたそうです。



とても落ち着く所ですね。










では、再び境内を回ります。


まっすぐに伸びた道が印象的なお寺ですね。







この姿が一番おなじみですね。
実際の一休さんは当時としてはかなりの長命の88歳という大往生だったそうです。
なお、天皇の皇子だったので一休さんのお墓は境内にあるにもかかわらず現在は宮内庁の管理下という変わったかたちになっていますね。











では、一休寺を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

一休寺(酬恩庵)09 posted by (C)escassy
一休寺へ。その名の通りとんちで有名な一休さんが晩年をここで過ごしたお寺です。



参道にはもみじがいっぱい。




あと一ヶ月もすると赤く染まるんだろうか。







では方丈へ。これは例の虎の絵ですね。
建物自体は江戸時代に再建されたそうです。



とても落ち着く所ですね。










では、再び境内を回ります。


まっすぐに伸びた道が印象的なお寺ですね。







この姿が一番おなじみですね。
実際の一休さんは当時としてはかなりの長命の88歳という大往生だったそうです。
なお、天皇の皇子だったので一休さんのお墓は境内にあるにもかかわらず現在は宮内庁の管理下という変わったかたちになっていますね。











では、一休寺を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

一休寺(酬恩庵)09 posted by (C)escassy
色が
遠近暈しもいいですね〓
有難うございます。ここはもみじの数がとても多くて印象に残りました。今の時期だとこれが綺麗な赤に変わっているのでしょうね。
その時にまた訪れてみたいなと思っています