11/27の続き。雲龍院から東大路通りへ向かいます。。
道中泉涌寺の塔頭がいくつか立ち並んでいますが
即成院というところへ入ってみました。



境内にある一本の木が色付いていました。




しばらく撮影した後再び東大路通りに向かう。
通りに出てから北に向かって歩く。
途中に新熊野神社という神社を通る。




さらにJRの東海道本線を超えてから

少し歩いて左折。
さらにしばらく坂を下って右折。
法住寺というお寺の前へやってきた。ここの山門は独特ですね。

そしてその隣の養源院にやってきました。

ここは参道のもみじが散り始めると美しい絨毯になるみたいですが。

残念ながらまだ見頃にも早かった(´・ω・`)




ちなみの奥の本堂内は撮影禁止なので写真はありません。








養源院を出ると真正面に三十三間堂が見えます。

実はまだここに入ったことが無かったり。来年以降また散りはじめの頃に
一緒にいってみようかな。
それでは徒歩で移動します。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

養源院05 posted by (C)escassy
道中泉涌寺の塔頭がいくつか立ち並んでいますが
即成院というところへ入ってみました。



境内にある一本の木が色付いていました。




しばらく撮影した後再び東大路通りに向かう。
通りに出てから北に向かって歩く。
途中に新熊野神社という神社を通る。




さらにJRの東海道本線を超えてから

少し歩いて左折。
さらにしばらく坂を下って右折。
法住寺というお寺の前へやってきた。ここの山門は独特ですね。

そしてその隣の養源院にやってきました。

ここは参道のもみじが散り始めると美しい絨毯になるみたいですが。

残念ながらまだ見頃にも早かった(´・ω・`)




ちなみの奥の本堂内は撮影禁止なので写真はありません。








養源院を出ると真正面に三十三間堂が見えます。

実はまだここに入ったことが無かったり。来年以降また散りはじめの頃に
一緒にいってみようかな。
それでは徒歩で移動します。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508

養源院05 posted by (C)escassy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます