9月10日。この日は京の夏の旅で特別公開が行われている
場所を中心に回ることに。
まずやってきたのは京阪東山駅前。
ここには白川が流れているので少し撮影。





時間が来たので送迎のバスに乗って出発。
東山駅前から山の方に向かっていく。数分走って到着したのは
花山天文台。




奥に向かって歩いていくと天文台が見えてきた。


入場料を払って中へ。

建物内を上に登っていくと
観測用のドームへ。
真ん中に非常に古そうな望遠鏡が置かれていた。



屋根は手動で開けるみたい。


ドーム内には色々な資料が展示されていました。





ガイドを聞いた後は外へ。

山の上の天文台なので見晴らしはすごくいい。





次に天文台近くにある資料館へ。


昔の計器や時計、資料などが展示されていました。




ここにも望遠鏡が。

この観測用の窓は右下のハンドルで天井の一部ごと横にずれる仕組み。



このハンドルを回すと

この真ん中の梁が横にスライドするようになり観測できるみたいです。



それでは天文台を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508
場所を中心に回ることに。
まずやってきたのは京阪東山駅前。
ここには白川が流れているので少し撮影。





時間が来たので送迎のバスに乗って出発。
東山駅前から山の方に向かっていく。数分走って到着したのは
花山天文台。




奥に向かって歩いていくと天文台が見えてきた。


入場料を払って中へ。

建物内を上に登っていくと
観測用のドームへ。
真ん中に非常に古そうな望遠鏡が置かれていた。



屋根は手動で開けるみたい。


ドーム内には色々な資料が展示されていました。





ガイドを聞いた後は外へ。

山の上の天文台なので見晴らしはすごくいい。





次に天文台近くにある資料館へ。


昔の計器や時計、資料などが展示されていました。




ここにも望遠鏡が。

この観測用の窓は右下のハンドルで天井の一部ごと横にずれる仕組み。



このハンドルを回すと

この真ん中の梁が横にスライドするようになり観測できるみたいです。



それでは天文台を後にします。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/top/122508
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます