4/6の続き。琵琶湖祖水から隣の三井寺へ。
石段を上がり境内へ。

ここの石段はかなりきつい(;´Д`)ハァハァ/lァ/
さらに坂を登る。汗だくになりながら高台へ到着。

最初の写真の建物を上から眺める

そして遠くにおおっ、塔が見えた。
この風景はすごくいいな(*´Д`)


三井寺はまさに満開といった感じで境内中が桜で覆われていました。

今度は坂を下り金堂がある奥の方に向かいます。

参道も見渡す限りの桜。

新緑のもみじも芽を出していました。


おそらく一番いい日にいけたんじゃないでしょうか。
それくらい桜が綺麗でよかったです。





金堂手前、左側にある坂を登ると

先ほどの三重塔が見えてきた。

絵になりますね。

そして金堂。

その右側には大きな鐘楼があり

撞けるらしいので撞いてみた。
300円もしたのはびっくりだけどw




三井寺はかなり堪能できました。
さすが、滋賀でも有数の桜の名所ですね。

では、境内を後にします。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404

三井寺06 posted by (C)escassy
石段を上がり境内へ。

ここの石段はかなりきつい(;´Д`)ハァハァ/lァ/
さらに坂を登る。汗だくになりながら高台へ到着。

最初の写真の建物を上から眺める

そして遠くにおおっ、塔が見えた。
この風景はすごくいいな(*´Д`)


三井寺はまさに満開といった感じで境内中が桜で覆われていました。

今度は坂を下り金堂がある奥の方に向かいます。

参道も見渡す限りの桜。

新緑のもみじも芽を出していました。


おそらく一番いい日にいけたんじゃないでしょうか。
それくらい桜が綺麗でよかったです。





金堂手前、左側にある坂を登ると

先ほどの三重塔が見えてきた。

絵になりますね。

そして金堂。

その右側には大きな鐘楼があり

撞けるらしいので撞いてみた。
300円もしたのはびっくりだけどw




三井寺はかなり堪能できました。
さすが、滋賀でも有数の桜の名所ですね。

では、境内を後にします。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404

三井寺06 posted by (C)escassy
南郷を後にしてやってきたのは三井寺。
ここに車を停めてまずはすぐ横にある琵琶湖疎水へ。

ここは琵琶湖から引かれた水路で先日訪れた山科疎水・蹴上に繋がっている水路です。



この水路を正面から眺めることができる橋に行くと
おお、これはすごい。

両脇の桜が満開でした。
綺麗だな~(゜∀゜)














では、この後三井寺に入ります。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

琵琶湖疎水06 posted by (C)escassy
ここに車を停めてまずはすぐ横にある琵琶湖疎水へ。

ここは琵琶湖から引かれた水路で先日訪れた山科疎水・蹴上に繋がっている水路です。



この水路を正面から眺めることができる橋に行くと
おお、これはすごい。

両脇の桜が満開でした。
綺麗だな~(゜∀゜)














では、この後三井寺に入ります。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

琵琶湖疎水06 posted by (C)escassy
4/6の続き。石山寺を後にして
南郷にやってきました。
宇治発電所導水路という水路があり
ここから宇治に繋がっているみたい。
その横には小学校、そしてその間の道の両脇に桜が咲いている。



その後、南郷公園へ。この横に瀬田川洗堰がある。













実はこの近くに親戚が住んでいるので昔はよくここの公園で
お花見したことがあります。




その頃と公園は大分変わってしまいましたが(;´▽`A``


では、公園を後にします。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403
http://photozou.jp/photo/list/122508/356402

南郷16 posted by (C)escassy
南郷にやってきました。
宇治発電所導水路という水路があり
ここから宇治に繋がっているみたい。
その横には小学校、そしてその間の道の両脇に桜が咲いている。



その後、南郷公園へ。この横に瀬田川洗堰がある。













実はこの近くに親戚が住んでいるので昔はよくここの公園で
お花見したことがあります。




その頃と公園は大分変わってしまいましたが(;´▽`A``


では、公園を後にします。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403
http://photozou.jp/photo/list/122508/356402

南郷16 posted by (C)escassy
4/6石山寺の続き。
月見亭の横からは瀬田川の桜が見えました。


ここから奥に向かって坂を登ると豊浄殿があります。
ここの横に枝垂桜がさいていました。

この桜は遅咲きなのでまだ5分くらい


それでも目を見張るピンク色はとても目立ちますね。



他にもツツジも咲いていた。



さらに奥へ。



ここは本当に境内が広い




そして下り坂になり木の間の向こうにはおおっ、下の庭園の桜が見えた。
これは綺麗だなあ。


そのまま下る。

さらに奥へ。



このあたりが一番奥でしょうか。


今度は入り口に向かって戻ります。







高台から見える本堂




入り口に戻ってきました。

石山寺を後にして次の目的地に向かいます。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

石山寺45 posted by (C)escassy
月見亭の横からは瀬田川の桜が見えました。


ここから奥に向かって坂を登ると豊浄殿があります。
ここの横に枝垂桜がさいていました。

この桜は遅咲きなのでまだ5分くらい


それでも目を見張るピンク色はとても目立ちますね。



他にもツツジも咲いていた。



さらに奥へ。



ここは本当に境内が広い




そして下り坂になり木の間の向こうにはおおっ、下の庭園の桜が見えた。
これは綺麗だなあ。


そのまま下る。

さらに奥へ。



このあたりが一番奥でしょうか。


今度は入り口に向かって戻ります。







高台から見える本堂




入り口に戻ってきました。

石山寺を後にして次の目的地に向かいます。続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

石山寺45 posted by (C)escassy
4月6日。桜を見に朝一番にやってきたのはここ、石山寺。
秋は毎年来ているのですがこの時期来たのは実は初めて。
滋賀の花の寺(桜以外も多い)として有名なほどお花が多いらしいのですが


山門横の風景を見ると・・・おお、これは確かに多いなあ。

では、山門から中に入ります。

参道には桜が
ちらほら見える。






拝観料を払い、境内へ。

このあたりは紅葉が綺麗な所。
まだ新たなもみじの葉はあまりないみたい。



そして本堂に向かう石段を上がると
おお、これはすごい。

多宝塔と珪灰石が見えるここの桜は満開になってました。

塔と桜って合いますよね


さて本堂でお参りした後


今度は多宝塔のほうへ。


ここの多宝塔は日本最古のものだそうです。

その多宝塔の奥には月見亭。
文字通り月見をするための高台にある建物ですが春は
目の前に桜が見事に広がっていました。


春は花見用ですかね。

この後も石山寺を回ります。
次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

石山寺15 posted by (C)escassy
秋は毎年来ているのですがこの時期来たのは実は初めて。
滋賀の花の寺(桜以外も多い)として有名なほどお花が多いらしいのですが


山門横の風景を見ると・・・おお、これは確かに多いなあ。

では、山門から中に入ります。

参道には桜が
ちらほら見える。






拝観料を払い、境内へ。

このあたりは紅葉が綺麗な所。
まだ新たなもみじの葉はあまりないみたい。



そして本堂に向かう石段を上がると
おお、これはすごい。

多宝塔と珪灰石が見えるここの桜は満開になってました。

塔と桜って合いますよね



さて本堂でお参りした後


今度は多宝塔のほうへ。


ここの多宝塔は日本最古のものだそうです。

その多宝塔の奥には月見亭。
文字通り月見をするための高台にある建物ですが春は
目の前に桜が見事に広がっていました。


春は花見用ですかね。

この後も石山寺を回ります。
次回へ続く。
※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

石山寺15 posted by (C)escassy
3/14の続き。
京都府立植物園を後にして滋賀県へ。」
皇子が丘公園というところへやってきました。
ここは市民公園ですが
早咲きの桜が咲いてました。

初御代桜というみたい。



奥に進むと交通公園?みたいになっていて

その先にこのピンクが沢山咲いてました。

ソメイヨシノより色は鮮やかで好きかも。









沢山撮ってみました。






吊橋などもあった。



これは馬酔木かな?

この日の写真はこれで終わりです。

※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356401
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

皇子が丘公園09 posted by (C)escassy
京都府立植物園を後にして滋賀県へ。」
皇子が丘公園というところへやってきました。
ここは市民公園ですが
早咲きの桜が咲いてました。

初御代桜というみたい。



奥に進むと交通公園?みたいになっていて

その先にこのピンクが沢山咲いてました。

ソメイヨシノより色は鮮やかで好きかも。









沢山撮ってみました。






吊橋などもあった。



これは馬酔木かな?

この日の写真はこれで終わりです。

※同内容の写真をフォト蔵にもアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。
http://photozou.jp/photo/list/122508/356401
http://photozou.jp/photo/list/122508/356403

皇子が丘公園09 posted by (C)escassy
30分ほど待つとライトがつき、ライトアップが始まりました。

ちなみにライトアップは3箇所とも無料です。

で、ここで気がつく。三脚もってきてない_l ̄l○
手ぶれしないように高感度で撮影。

固定できそうな場所があればそこでスローシャッターにて撮りました。

昼のもみじのトンネルも綺麗ですが夜もいい。

境内の奥から入り口から戻ってくるルートになりました。



入り口に戻ってきました。
ここから見ると別世界の風景に見えます。


では、境内を後にして先ほど訪れた旧竹林院へ再び向かいます。

夜は邸内から庭を眺めるだけになります(庭の散策はできません)

静かでいいですね~




そして、旧竹林院から再び日吉大社へ。
いずれも夜は駐車場、拝観料がかからないし、京都に比べて人が
少ないのでお勧めです。

ここの景色が素晴しいです。




夜は灯篭がついてとても幻想的ですね。



東本宮。中では太鼓をたたいていました。





さて、坂本を後にします。
この日はライトアップも含めて12箇所も回りました。
長い一日だった(;´Д`A ```

フォト蔵にも同内容の写真をアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。

西教寺21 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404

ちなみにライトアップは3箇所とも無料です。

で、ここで気がつく。三脚もってきてない_l ̄l○
手ぶれしないように高感度で撮影。

固定できそうな場所があればそこでスローシャッターにて撮りました。

昼のもみじのトンネルも綺麗ですが夜もいい。

境内の奥から入り口から戻ってくるルートになりました。



入り口に戻ってきました。
ここから見ると別世界の風景に見えます。


では、境内を後にして先ほど訪れた旧竹林院へ再び向かいます。

夜は邸内から庭を眺めるだけになります(庭の散策はできません)

静かでいいですね~




そして、旧竹林院から再び日吉大社へ。
いずれも夜は駐車場、拝観料がかからないし、京都に比べて人が
少ないのでお勧めです。

ここの景色が素晴しいです。




夜は灯篭がついてとても幻想的ですね。



東本宮。中では太鼓をたたいていました。





さて、坂本を後にします。
この日はライトアップも含めて12箇所も回りました。
長い一日だった(;´Д`A ```

フォト蔵にも同内容の写真をアップしています。
他サイズの壁紙のDLはこちらからどうぞ。

西教寺21 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
東山から再び滋賀に戻り、京阪電車大津線で
こお、紅葉の坂本にやってきました。

まずは日吉大社へ。

ここの紅葉はちょうど見ごろ。



境内奥にある西本宮

ここから今度は東本宮へ。


舞台が多いですね。


こちらが東本宮。

さて、日没が近くなってきたので急いで次に向かいます。

次やってきたのは隣にある旧竹林院。まずは邸内から
お庭を眺める。

ここは静かでとてもいい感じでした。

もっとゆっくりしたいけど時間がないので急いで回る。
庭に出る。







ここもすごくよかった。
そして最後の目的地、西教寺へ。
もう暗くなり始めていた。

ここは入り口からずっと直線で続いている参道がまるでトンネルのように
赤い紅葉が続いていてとても壮観。


ここも見ごろだけど、写真のうつりとは違ってもうかなり暗い。

ぶれないように気をつけるのが大変でした。




本堂のところまで来た時にはもう真っ暗に。

向こうには夜景が見える。
ここはライトアップがおこなわれるのでそれが始まるまで
30分ほどここで待つことにしました。続く。
こお、紅葉の坂本にやってきました。

まずは日吉大社へ。

ここの紅葉はちょうど見ごろ。



境内奥にある西本宮

ここから今度は東本宮へ。


舞台が多いですね。


こちらが東本宮。

さて、日没が近くなってきたので急いで次に向かいます。

次やってきたのは隣にある旧竹林院。まずは邸内から
お庭を眺める。

ここは静かでとてもいい感じでした。

もっとゆっくりしたいけど時間がないので急いで回る。
庭に出る。







ここもすごくよかった。
そして最後の目的地、西教寺へ。
もう暗くなり始めていた。

ここは入り口からずっと直線で続いている参道がまるでトンネルのように
赤い紅葉が続いていてとても壮観。


ここも見ごろだけど、写真のうつりとは違ってもうかなり暗い。

ぶれないように気をつけるのが大変でした。




本堂のところまで来た時にはもう真っ暗に。

向こうには夜景が見える。
ここはライトアップがおこなわれるのでそれが始まるまで
30分ほどここで待つことにしました。続く。

奥に進むとなんと桜が咲いていた。
ジュウガツザクラというみたい。

桜と紅葉という不思議な光景。

石畳の道を歩き奥に行ってみる。



ここは人が殆ど来ないのですごく静かでいいな。

さて、参道のほうに戻ります。



途中にある高台から反対に見える本堂を撮影。

ライトアップの時はこの灯篭が道しるべになります。



さて、境内を出て参道に戻ります。


朝にはまだ開いてなかった別院を入り口から見る。
ここは毎年見事な絨毯。

ライトアップ用の灯篭。

反対側ものぞいてみる。
門越しの風景がすごくいい。

中にある手水舎も銀杏ともみじの落ち葉ですごく風情がありました。



さて、石山寺を見て次の目的地に向かいます。続く。
フォト蔵にも今回と同内容の写真をアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ

石山寺16 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
ジュウガツザクラというみたい。

桜と紅葉という不思議な光景。

石畳の道を歩き奥に行ってみる。



ここは人が殆ど来ないのですごく静かでいいな。

さて、参道のほうに戻ります。



途中にある高台から反対に見える本堂を撮影。

ライトアップの時はこの灯篭が道しるべになります。



さて、境内を出て参道に戻ります。


朝にはまだ開いてなかった別院を入り口から見る。
ここは毎年見事な絨毯。

ライトアップ用の灯篭。

反対側ものぞいてみる。
門越しの風景がすごくいい。

中にある手水舎も銀杏ともみじの落ち葉ですごく風情がありました。



さて、石山寺を見て次の目的地に向かいます。続く。
フォト蔵にも今回と同内容の写真をアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ

石山寺16 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
11/21の朝一番に滋賀県の石山寺へいってきました。

時間は8時前。まだ開門してない。

数分後開門と同時に入る。
まだ誰もいない境内。


拝見料を払い中へ。


石段をあがって本堂横へおおお、まさに見ごろ。


素晴しい赤だ。

その横にある鳥居。ここも綺麗だなあ。

ここにはほぼ毎年来てるけど
いつ見ても綺麗だな。



さっきの紅葉を裏側の参道から見ると光を受けて輝いている。

振り返ると本堂。




さて、奥に見えていた建物。これが多宝塔。
なんと日本で最古の多宝塔だそうで。

源頼朝の寄進で建てられたとか。




そして奥にあるのが月見亭。
文字通りお月見の名所みたい。

さらに奥に進んでいきます。






紅葉は綺麗だけど中には色づき前にかれているのもあった。
今年は色づきがいまいちな木もあったのが残念。







その2へ続く。

時間は8時前。まだ開門してない。

数分後開門と同時に入る。
まだ誰もいない境内。


拝見料を払い中へ。


石段をあがって本堂横へおおお、まさに見ごろ。


素晴しい赤だ。

その横にある鳥居。ここも綺麗だなあ。

ここにはほぼ毎年来てるけど
いつ見ても綺麗だな。



さっきの紅葉を裏側の参道から見ると光を受けて輝いている。

振り返ると本堂。




さて、奥に見えていた建物。これが多宝塔。
なんと日本で最古の多宝塔だそうで。

源頼朝の寄進で建てられたとか。




そして奥にあるのが月見亭。
文字通りお月見の名所みたい。

さらに奥に進んでいきます。






紅葉は綺麗だけど中には色づき前にかれているのもあった。
今年は色づきがいまいちな木もあったのが残念。







その2へ続く。
毘沙門堂から山科駅に戻りここから京阪山科から浜大津駅へ。
そこから三井寺駅へ向かう。
駅に到着。そこから三井寺へ。

その道中の横に水路が通っていた。

おお、これが琵琶湖疎水だろうか。
蹴上のほうまで繋がっているのかな?


さて、三井寺駅に到着。きつい階段を登るとここに出た。

反対側を見ると琵琶湖も見えていました。
ここから金堂のほうへ向かう。

下に降りると・・・おおここは紅葉している




金堂が見えてきた。その左側には塔が見える。先にこっちへ。






紅葉と建物を色々撮ってみる。



そしてここが金堂。大きいなあ。

その右側にある鐘。うわっ、これもでかい(;゜д゜)




時間があまりなかったのでやや急ぎつつ三井寺を後にします。

琵琶湖疎水の横を再び通り三井寺駅へ。


再び京都の山科に戻ります。続く。
フォト蔵にも同内容の写真をアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。

三井寺12 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
そこから三井寺駅へ向かう。
駅に到着。そこから三井寺へ。

その道中の横に水路が通っていた。

おお、これが琵琶湖疎水だろうか。
蹴上のほうまで繋がっているのかな?


さて、三井寺駅に到着。きつい階段を登るとここに出た。

反対側を見ると琵琶湖も見えていました。
ここから金堂のほうへ向かう。

下に降りると・・・おおここは紅葉している




金堂が見えてきた。その左側には塔が見える。先にこっちへ。






紅葉と建物を色々撮ってみる。



そしてここが金堂。大きいなあ。

その右側にある鐘。うわっ、これもでかい(;゜д゜)




時間があまりなかったのでやや急ぎつつ三井寺を後にします。

琵琶湖疎水の横を再び通り三井寺駅へ。


再び京都の山科に戻ります。続く。
フォト蔵にも同内容の写真をアップしています。
他サイズのダウンロードはこちらからどうぞ。

三井寺12 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
金剛輪寺を後にして湖東三山最後の西明寺にやってきました。
すると・・・おお、ここは入り口が思ったより紅葉してる

まずは庭園から。ここにも桜。



池をあがって参道とは別の道から
本堂のほうへ向かっていきます。




ここが本堂。そしてその右手に

三重塔がありました。
あーここも見ごろになるとすさまじい美しさだろうな。


では、参道のほうを降りていきます。






湖東三山を後にします。
ですが実はその前にここ永源寺に寄ってました。
あがっていったのですが、山門のところに写真撮影禁止って書いてるじゃないですかΣ(゜Д゜;エーッ!










仕方ないのでここで引き返しました。
そしてフォト蔵にも同じ内容の写真をアップしました。

金剛輪寺32 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
そして、今までの壁紙のカテゴリーをさらにジャンル別に分けてみました。
投稿時に新着に表示した後、次の新着記事が載った後
それぞれのカテゴリーに分けていきますので
これからもよろしくお願いいたします。
すると・・・おお、ここは入り口が思ったより紅葉してる

まずは庭園から。ここにも桜。



池をあがって参道とは別の道から
本堂のほうへ向かっていきます。




ここが本堂。そしてその右手に

三重塔がありました。
あーここも見ごろになるとすさまじい美しさだろうな。


では、参道のほうを降りていきます。






湖東三山を後にします。
ですが実はその前にここ永源寺に寄ってました。
あがっていったのですが、山門のところに写真撮影禁止って書いてるじゃないですかΣ(゜Д゜;エーッ!










仕方ないのでここで引き返しました。
そしてフォト蔵にも同じ内容の写真をアップしました。

金剛輪寺32 posted by (C)escassy
http://photozou.jp/photo/list/122508/356404
そして、今までの壁紙のカテゴリーをさらにジャンル別に分けてみました。
投稿時に新着に表示した後、次の新着記事が載った後
それぞれのカテゴリーに分けていきますので
これからもよろしくお願いいたします。

百済寺を後にして金剛輪寺にやってきました。



ここは少しだけ紅葉している木がありました。


この辺りも真っ赤になったらすごく綺麗なんだろうなあ。

ここにも庭園があったので寄ってみた。



立派な茶室だなあ。



ふかふかの苔が気持ちよさそう。



さて、参道に戻ります。
ここからずっとのぼりが続いているみたい。両脇にはお地蔵さんの前に

風車が一つ一つ供えられてました。

ここもかなりきつい(;´Д`)ハァハァ

や、やっと終着が見えた。でも最後階段ですか(;´Д`A ```

つ、着いたー



ここにも不断桜があった。
紅葉と桜という不思議な光景。



奥には塔が見える。

お参りを済ませた後行ってみました。

ここも見ごろだとすごいでしょうねえ。




では、そろそろ戻りますか。

入り口まで戻ってきました。次の湖東三山へ向かいます。




ここは少しだけ紅葉している木がありました。


この辺りも真っ赤になったらすごく綺麗なんだろうなあ。

ここにも庭園があったので寄ってみた。



立派な茶室だなあ。



ふかふかの苔が気持ちよさそう。



さて、参道に戻ります。
ここからずっとのぼりが続いているみたい。両脇にはお地蔵さんの前に

風車が一つ一つ供えられてました。

ここもかなりきつい(;´Д`)ハァハァ

や、やっと終着が見えた。でも最後階段ですか(;´Д`A ```

つ、着いたー



ここにも不断桜があった。
紅葉と桜という不思議な光景。



奥には塔が見える。

お参りを済ませた後行ってみました。

ここも見ごろだとすごいでしょうねえ。




では、そろそろ戻りますか。

入り口まで戻ってきました。次の湖東三山へ向かいます。
