goo blog サービス終了のお知らせ 

えりんぎりんな日々

食べること、写真をとること、絵を描くこと、文房具のことがすきです。
ただいま、子育て中の主婦の日常です。

ラムネわらび餅

2016-08-16 15:32:45 | 日常のこと



ラムネわらび餅、たべました。


二か月前くらいから、Instagramで「ラムネわらび餅」なるものを知り、食べてみたい―!と思っていたもの。

私が食べたのは、関西版です。


▼東日本版は、こちら。



どちらも明日香食品から販売されているもの。



しゅわしゅわパウダーつきで、駄菓子味のラムネを食べている感じです!

でも、残念ながら次は買わないかな―と。
4個入りのわらび餅が大きすぎて、なんか食べにくいし、あんまり美味しくないし・・・。


東日本版の小さい丸わらび餅の方が、食べやすくて美味しいと思うのです。
パッケージもかわいいし。
そして、こちらは100円くらいなのですが、関西版は180円くらいします。


久々に少し残念でした~のおやつでした。




▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

雑誌の衝動買い

2016-08-12 21:15:44 | 日常のこと



本屋で雑誌を、まとめて4冊も買いましたのです。

なんかパラパラとめくってぴぴピーンと反応する箇所が多くて、4冊とも衝動買い。
雑誌って一度読んでしまったら、読み返すことがなくて、もったいない買い物だとわかってるけど、衝動買い。


そのうちの2冊。

大手の雑誌は、紹介されているお店は東京ばかりなので、行きたくても行けず悔しい思いをするので、関西版とか大阪版は嬉しい。
自分が行ったことのあるお店とか、知ってるお店とか載ってるとなお嬉しい。

近所の美味しいとおもっているパン屋さんも掲載されていて、自分をほめられているようで嬉しい(勘違い)


8月は暑いので、雑誌みながら目星をつけて、秋以降ちょこちょこ出かけてみようと思います~




▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

「デトロイト美術館展」へ

2016-07-28 05:56:55 | 日常のこと


先日、大阪市立美術館で開催中の「デトロイト美術館展」へ行ってきました。



天王寺の公園内にある美術館で、初めて訪れましたが、とっても素敵な外観でした。
晴天だったので、余計に美しかったです。


「アメリカに、こんな素晴らしい美術館があるとは知らなかった」

というキャッチコピーがリーフレットにのっていましたが、まさにその通り!
デトロイトといえば、シリコンバレー~自動車産業のイメージが強く、また財政破綻も数年前にありました・・・・。

あまり、というか全然アートのイメージはなかったのですが、創立してから作品を集められた先人の皆様のおかげで、世界屈指のコレクションを誇る美術館となったそうです。

そして、2013年の財政難により経営破綻した際に、美術品の売却の危機もあったそうですが、市民の寄付や国内外からの資金援助により、1点も売られずに存続したのだそう。



今回は、52点が4つのブースに分かれ展示されています。

「第1章 印象派」 モネ、ルノワールなど
「第2章 ポスト印象派」 セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホなど
「第3章 20世紀のドイツ絵画」 
「第4章 20世紀のフランス絵画」 マティス、ピカソなど


やっぱり、“本物”の絵画をみるのは、いいですね!
教科書やテレビで見た絵画とは、全然印象が違います!

今回、ルノワールの作品が思いのほかよくて、好きになりました。
(実は、以前まではあまり好きではなかったのです・・・)

一番気にいった絵は、カロリュス=デュランの『喜び楽しむ人々』という絵です。
モネの『グラジオラス』、ゴッホの『オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて』も印象に残りました。

ゴッホの自画像は有名ですが、こちらは思っていたよりキャンバスのサイズが小さかったです。
黒の額縁に入っていたせいもあるのか、カメラ越しに見てきた色調よりもずっとあかるく柔らかい印象を受けました。


そういえば、美術品をいれる額縁ですが、これはどうやって決めるのか疑問に思いました。
額の印象で、絵を見る人の印象も変わったりするので、重要だなーと。
デトロイト美術館からそのまま額も一緒にきたのか、日本で入れ直したのか・・・
聞いたらよかったのですが、結局そのまま帰りモヤモヤと。

また今度美術展に行くことがあれば聞いてみよう!



デトロイト美術館展は、愛知から始まり、大阪(7・1~9・25まで)、その後東京と巡回です。
一度に、有名画家の作品を見る機会はあまりないので、ぜひお近くの方は行かれてみてください!





▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

カルピス×ATコラボが可愛すぎる!

2016-07-19 20:49:33 | 日常のこと


「CALPIS」×「Afternoon Tea」
アフタヌーンティーの35周年記念で、カルピスとのコラボレーションをした商品。
公式サイト:http://www.afternoon-tea.net/living/seasonal/calpis/


これが、本当に、ドット柄がすきな私としては、かなりツボでございました。
沢山種類があって、選ぶのに一苦労~。

選んだのは、アクリルタンブラー(青)(白)と、コースター、ペーパーナプキン、ガラスボトルの4種。
iPhoneカバーも欲しかったのだけど、機種が6/6sでの対応であきらめました・・・・私5です。
エプロンもすごくかわいかったのですー。

さわやかなデザインで、この夏乗り越えられそう!



カルピスといえば、小さい頃は茶色の瓶に入ったもので、お中元で頂く高級な飲み物でした。
原液を水で割るのだけど、なぜかいつもゴクゴクと飲むたびに、のどにカルピスのカスみたいなのがたまってしまうのでした。
それが苦手でいつしか飲まなくなった覚えが・・・。

大人になって原液から作っても、全くそんなことなくて、何か改良されたのではと思ってます。
(単に作り方が下手だっただけ・・・?)
カルピスもなんだかんだで身近になりました。




▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

夏のはがき

2016-07-16 14:36:53 | 日常のこと


7月にはいり、御中元が続々と届いてきました。

主人の会社内では、御中元のやりとりがまだ色濃くあります。
今時珍しいですが、私はこういった昔からの風習があるのは良いと思っています。


御中元を頂いた後、お礼状を出すので、先日、夏らしいハガキを買いに行きました。

こちらは、鳩居堂さんのシルク刷りはがき。
万年筆で書くことに主眼をおき、ひっかかりにくく、にじまない紙が使われているそうです。
季節ごとの花やたべものが主張しすぎず、文字を主役にしてくれるので、とっても気にいって使っています。

枠線がないので、まっすぐ書けないのですがそれも味があって良しとしてます。
印刷でもいいのですが、私は手書きで書くことにしています。
字は下手ですが、手書きにしか出せない温かみがありますし、受け取るとやっぱり嬉しいですね。


切手も記念切手などを使うようにし、はがきと絵柄を合わせたり、何か関連させたものを使います。
手紙上手な方は、細かい部分まで心配りができて、なおかつ文章も上手で、字も上手だったりします!(羨ましい!)
字は下手ですが、それ以外の部分でカバーできるように、勉強中です。






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

スイカ味のダノンビオ

2016-07-14 19:15:38 | 日常のこと



日経MJ新聞の、新商品ランキングで1位でしたので(いつの新聞だったかは不明です)、ダノンビオのスイカ味、試してみました。


うーん。
スイカバーっていう、アイスあるの知ってますか?
あれをヨーグルトに入れた感じでした。

うーん、次は買わないかな。


以上。

ダノンビオヨーグルト公式サイト



▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

おしゃれなお米屋さん

2016-07-10 16:47:05 | 日常のこと



大阪・堺の一条通りに、「トラとウサギの茶飯事」というお米屋さんがあります。

とてもお洒落な店内で、お米や玄米、雑穀などあり、また高知のアンテナショップでもあります。
外観からは、お米屋さんとは想像できません。


ここでは、おすすめの玄米を1kg購入しました。

島根県産の「ハーブ米 きぬむすめ」という玄米です。
三分搗きにしてもらい、玄米が感じられるようにしてもらいました。

ハーブ米というのは、ハーブが持つ「根粒菌」を自然肥料として土壌づくりに活用し、化学肥料を まったく使わないお米づくりをしたものだそうです。
まだ、食べていないのですが楽しみです。

その場で精米してもらえるので、お店に行った日が精米日です。
新鮮でそれも嬉しい。





▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

ブルーの菊

2016-07-07 09:25:05 | 日常のこと


きょうは、少し前のお話。
6月の下旬は雨が続いていて、お部屋も暗く気分も沈みがちなので、お花を買おうとお花屋さんへ。

お目当ては紫陽花だったのですが、あいにく夕方に行ったときには売り切れてました。
代わりに購入したのは、とっても目を引くブルーの菊。



専用の液で染色したものだそうです。
美しい。

やっぱりお花があると、華やかになり気分も晴れていいです。
何かの本に、「雨の日は花を飾る日、としましょう」とかいてあるのを思い出しました。
生花の瑞々しさ、枯れる儚さ、とってもすきです。


写真の一輪ざしの花瓶は、お気に入りのもの。
セラミックジャパン STIILL GREENシリーズのSサイズのものです。

花瓶の輪郭だけを縁取ったデザインで、どこにおいても邪魔にならずしっくりきます。
MとLもあり、デザインがそれぞれ違います。
いつか揃えたいなーと思ってます。





▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

切手のこびと「おとどけものでーす」

2016-06-24 11:05:02 | 日常のこと



切手のこびと、というスタンプを買いました。

切手と組み合わせて使えるスタンプで、柄は他にもたーくさんあります。
この遊び心がなんとも憎く、かわいい!



小さい頃から郵便局が好きでした。
初めて切手を意識したのは、小学生の時、ドラえもんのシール式の切手をもらったのか、買ってもらったのか、そこから好きになりました。

記念切手も色々販売されていて、普通切手と同じ値段で、かわいい柄があるなら、そちらを選んで贈りたいですよね。
相手や季節に合わせて、上手にセンス良く手紙贈りたいな~と、ますます大人になって思います。



写真の18円切手は、お気に入りのもので、年賀状の季節に一昨年から海外用(52円年賀状に、プラス18円で贈れるという!)で発売されていました。

日本を代表する食べ物シリーズで、ラーメン、天ぷら、お寿司、写真にはないけどあとすき焼きもあります。
今年はどんなものがでるか楽しみ。


こういうセンス、普通切手にもほしいですー!
普通切手、次回、消費税が上がるときに変わると思いますが、ぜひ素敵なデザインのものを期待しています。








▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。


梅、つけました。

2016-06-21 18:58:05 | 日常のこと



自家製梅シロップ、仕込みました。

早くできないかな、梅サイダーが飲みたいのです。



1カ月後くらいから、もう飲めるそう。
3か月たったら、梅を取り出すのだそう。

おいしくなーれ。と呪文を唱えながら、1日数回さかさまにしてなじませてます。



娘、これをみて、太鼓と勘違いしたのか、蓋を叩いておりました。







▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。