先日、
大阪市立美術館で開催中の「
デトロイト美術館展」へ行ってきました。
天王寺の公園内にある美術館で、初めて訪れましたが、とっても素敵な外観でした。
晴天だったので、余計に美しかったです。
「アメリカに、こんな素晴らしい美術館があるとは知らなかった」
というキャッチコピーがリーフレットにのっていましたが、まさにその通り!
デトロイトといえば、シリコンバレー~自動車産業のイメージが強く、また財政破綻も数年前にありました・・・・。
あまり、というか全然アートのイメージはなかったのですが、創立してから作品を集められた先人の皆様のおかげで、世界屈指のコレクションを誇る美術館となったそうです。
そして、2013年の財政難により経営破綻した際に、美術品の売却の危機もあったそうですが、市民の寄付や国内外からの資金援助により、1点も売られずに存続したのだそう。
今回は、52点が4つのブースに分かれ展示されています。
「第1章 印象派」 モネ、ルノワールなど
「第2章 ポスト印象派」 セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホなど
「第3章 20世紀のドイツ絵画」
「第4章 20世紀のフランス絵画」 マティス、ピカソなど
やっぱり、“本物”の絵画をみるのは、いいですね!
教科書やテレビで見た絵画とは、全然印象が違います!
今回、ルノワールの作品が思いのほかよくて、好きになりました。
(実は、以前まではあまり好きではなかったのです・・・)
一番気にいった絵は、カロリュス=デュランの『喜び楽しむ人々』という絵です。
モネの『グラジオラス』、ゴッホの『オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて』も印象に残りました。
ゴッホの自画像は有名ですが、こちらは思っていたよりキャンバスのサイズが小さかったです。
黒の額縁に入っていたせいもあるのか、カメラ越しに見てきた色調よりもずっとあかるく柔らかい印象を受けました。
そういえば、美術品をいれる額縁ですが、これはどうやって決めるのか疑問に思いました。
額の印象で、絵を見る人の印象も変わったりするので、重要だなーと。
デトロイト美術館からそのまま額も一緒にきたのか、日本で入れ直したのか・・・
聞いたらよかったのですが、結局そのまま帰りモヤモヤと。
また今度美術展に行くことがあれば聞いてみよう!
デトロイト美術館展は、愛知から始まり、大阪(7・1~9・25まで)、その後東京と巡回です。
一度に、有名画家の作品を見る機会はあまりないので、ぜひお近くの方は行かれてみてください!
▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。