goo blog サービス終了のお知らせ 

えりんぎりんな日々

食べること、写真をとること、絵を描くこと、文房具のことがすきです。
ただいま、子育て中の主婦の日常です。

IKEAのクリスマスツリー

2016-12-10 20:09:30 | 日常のこと



今年は、クリスマスツリーを買おうか主人と悩んでいましたが、娘もいるし買おう!ということになり、IKEAへ買い物に行ってきました。


飾る場所(置ける場所)を考えながら選びましたが、

片づける場所を考えずに買ってしまいました。笑
こうなれば、シーズン以外は観葉植物として働いてもらうことにします。


高さは120CMくらいで、本物ではなく造花(造木?)です。
下が、鉢植えみたいになっているタイプを買いました。

飾りは、シンプルお洒落がいいなーということで、色は赤と白のみ。
お店に見本で飾ってあったオーナメントがかわいかったのですが、すでに売り切れとのこと!
人気のクリスマスグッズは、完売のおそれありなので、早めに行かないといけないのですね・・・・!

オーナメントも、そこそこのお値段するので、あまり多くは買わなかったら、びんぼっちゃま状態で、裏面は飾りなしです。笑
おまけで、スタバのクリスマス限定カップを飾り付けたら、いい感じになりました。
トールサイズのカップはやや大きい気がするので、ショートサイズを今度飲むことにしよう!


あと、IKEAでお皿も買いました。



デザインと色に一目ぼれ!
小さい方は299円、大きい方は399円の破格のお値段!
今年のクリスマスは、このプレートを使うことにしよう~。


あと、あと、娘へのクリスマスプレゼントもせっかく来たので買いました。


ままごとキッチンです!
本当は2歳の誕生日プレゼントにしようかな、と思っていましたが、ここ最近のままごとブームが楽しそうで、ままごとキッチンがある遊び場では楽しそうにしていたので、これに決めました。
他社のままごとキッチンもあるのですが、デザインがやっぱりこれが良くて。
何より、私が欲しかった!

クリスマスイブの夜に、娘就寝後組み立てて、25日の朝、娘が発見して喜ぶ!というストーリーです。
ただ、こちらのキッチンをおく場所も作らないとなー。
子ども部屋、おもちゃでいっぱいです。


ふう、クリスマスまであと2週間!
今年もあと3週間!
良い年始が迎えられるように、掃除がんばろうー!
細々したやり残したこと、頭の隅にあること、すっきりさせよー!






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

年賀用の切手

2016-12-04 19:50:25 | 日常のこと


よし、早く年賀状デザイン決めるぞ!

と、11月中旬ごろから思い、いまだにまだできておりません。
今年は、自宅プリントにしようと思うので、デザイン考えて早くやらなきゃー。


今回、3回目なのですが毎年この時期楽しみにしているのが、年賀状用の差額切手です。
画像にある通り、18円切手なのですが、これを年賀状に貼れば海外にも送れるというもの。
そのデザインが素敵なのです!

一昨年は、お寿司と天ぷら。
昨年は、ラーメンとすき焼き。
今年は、親子丼とそば。

このシリーズずっと続くといいな。
それにしても今年は、酉年だから親子丼なのかな。


あと、私好みの切手もあったので、こちらも購入。


▲和の食文化シリーズ 第2集「年中行事」
こういう日本の大切な行事を切手にするのは大賛成!
季節感ある切手がすきなので、これは嬉しい。

下に置いている本は、『日本の伝統行事(著:村上龍)』です。
この本も、とても素敵です。
日本の伝統行事を丁寧に、かつ分かりやすくイラストや写真で説明されています。


色々かわいい切手が発売されると、シートで2,3セットついつい買うのですよね。
そしたらお会計の時に、おおおおおおおっとなるときがあります。
まぁ、でもいつまでも使えるし損はしないのだけどね、



さて、さて、年賀状のデザイン考えよー。







▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。






芸術の秋、京都へ!

2016-11-30 20:14:22 | 日常のこと



2週間ほど前に、京都へ2つの展覧会を観に行きました。
紅葉はチラホラというところでしたが、娘を連れてだったので、紅葉シーズン前に行きたかったのです。

開催している美術館がどちらも岡崎公園内ということで、移動が楽で助かりました。
JR京都駅から岡崎公園までは、ベビーカーだし、バスは色々面倒なので、タクシー移動しました。


まずは、一番のお目当て『メアリー・カサット展』へ行ってきました。(~12/4まで京都国立近代美術館で開催)

8月にパンフレットで知った時から、行きたくてたまらなかった展覧会です。



印象派の女性画家カサットの35年ぶりの大回顧展です。
「母子像の画家」としての名を不朽のものにしたカサットでもあります。

娘を産んだからなのか、今まで行った展覧会で印象に残っているのは母子像をモデルにしたものばかりです。
今回の展覧会では、母子像をモデルにした作品が数多くあり、愛らしく描かれた子どもの姿がかわいらしくて、たまりませんでした。

カサットは、浮世絵からも多大な影響を受け自身の作品に取り入れていました。
喜多川歌麿や葛飾北斎の浮世絵も同時に展示されており、浮世絵に興味がある私としては嬉しかったです。

先に、横浜で展覧会が行われておりテレビで特集されていました。
予習のおかげで、より作品を深く楽しんでみることができ、そして女性の力強さも感じる作品に触れ大満足でした。
個人的には、今までの中で1番良かったです。
どうやら、私は印象派が好きなようです!


娘(1歳半)もベビーカーに乗せて、一緒に絵を観てまわりました。
赤ちゃんや子ども、動物などを題材にした作品に興味を示し、指をさしたり、じっと見つめてみたり、終始静かで、こちらの想像以上に楽しく観てくれているようでした。



その後、ランチへ。
あらかじめ近くのお店を調べていた『& noma CAFE』へ。



ここのランチ、本当に美味しかった~!

ランチは4種類あり、A)温野菜サラダ、B)グリーンサラダ、C)ハンバーグ、D)パニーニサンドから選べて、全てにスープとパンがつきます。

今回、温野菜サラダをチョイスし、さらに1品メニューでコロッケを注文。
もうね、言葉の表現が乏しくて悲しいのですが、優しい味でホントにオイシイ!
近くにあれば通うのに・・・残念です。


そして、もうひとつの展覧会『若冲の京都 KYOTOの若冲』へ。(~12/4まで京都市美術館で開催)

伊藤若冲を知ったのは、半年くらい前なのです。
有名な「動植綵絵」を観たいのですが、なかなか観にいけそうになく、取り急ぎ若冲の他の作品をみにこちらへ。

水墨画が中心の作品が多かったのですが、感動しました!
水墨画は墨の濃淡と筆先の技術だけでここまで描けるのか!という驚きの連続でした。
地味な印象の水墨画が、若冲の作品でイメージがガラリと変わりました。
ずっと観てたら、自分でも描きたくなる衝動に駆られました・・・。

色をつけた作品もいくつかあり、そちらも秀逸。
すごい、の一言に尽きます。



最後に、近くの平安神宮へ立ち寄りました。



歩くことが楽しい娘は、大はしゃぎ!
砂利も初めて、神宮も初めてだったので、楽しそうに動き回ってました。

ちょうど気候も暖かく、走ると少し汗ばむ陽気で過ごしやすかったです。


芸術の秋を堪能し、大満足で帰路についた一日でした。






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。






灯しびとの集い 2016

2016-11-29 19:18:03 | 日常のこと


少し前の事になりますが、11/12~13に大仙公園で開催されていた『灯しびとの集い』へ行きました。

公園の広場で行うクラフトフェアで、陶磁、ガラス、木工、金属、染織などさまざまなジャンルの作家さんが参加されます。あと飲食店も参加されてます。


12(土)は、雲ひとつない完璧な晴天で、すごーく気持ちのいい日でした。

気になっていた飲食店さんは、とても人気で開始15分には、すでに長蛇の列で売り切れでした!
このクラフトフェアは知る人ぞ知る!?なのか有名みたいです。
たしかに、実際に行ってみると、質のいいクラフトフェアという印象を受けました。



UNE TABLEのジンジャーエール
想像以上に、本格的にしょうがの辛みのするジンジャーエールでした笑!

青空の下、家族連れでにぎわい、芝生の上でピクニックをみんなしてました。
我が家も(といっても、娘とふたり)楽しく、青空ピクニックしました。
朝からとーっても気持ちの良い時間をゆっくり過ごせて幸せでした。


そして、お会いしたかった作家の方にも会えました。
mizuhikime(みずひきみー)さんという方で、ハンドメイドで水引作品を作られています。

水引に興味を持った昨年はじめて知り、その後SNSを通して色々活動を知っていたので、まさか堺で会えるなんで感激でした。



▲かわいい水引のイヤリングを購入しました。
つけるのが楽しみ!

あ、、、、私も水引材料買ったけど、昨年少し盛り上がっただけで、その後作ってないなー。
色々作ってみたいのだけどなー。
またお正月用に水引で箸置きとか作ろう!



この日もとっても充実した1日でした。
やっぱり青空って、無条件に気持ちがよくて、人を元気にしてくれる!







▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。






モノクローム

2016-11-21 19:45:15 | 日常のこと


一時、チェキに夢中になっていた時期があります。

我が家には、チェキinstax miniが2台、チェキwideが2台、計4台がそれぞれデザイン違いで所有しています。
さらに、「スマホdeチェキ」という、スマホで撮った写真をチェキフィルムに印刷できる機械も持ってます。

この度、チェキのフィルムでモノクロタイプが出たということで購入してみました。

・・・・うーん、被写体がよくないのか、なかなかパッケージ見たくオシャレにならない。
(でも、外国人を起用するのは反則だと思う、そんなのオシャレに見えるに決まってる!)


しばらくカメラ持って出かけることをしていなかったので、今度晴れた日にやってみよう。


それで、、今、チェキの公式サイトをみたら、なんと、【instax SQUARE】がでるとか!
写真が正方形なんです。
今のチェキは、出てくる写真が長方形。

私にとっては一大事!欲しい!
ポロライド写真の正方形に憧れていた私なので、かなり欲しいです。

でも、さすがに5台は・・・・・でも欲しいー。


そういえば、ライカからも今月、チェキフィルムを使用するチェキみたいなカメラが出るそうですよー。
その名も「ライカ ザフォート
このデザインもライカらしくて好き。

でも、ライカは諦めよう。本気で同じタイプのカメラは要らないからね。








▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。





奈良博覧会と正倉院展

2016-11-11 19:03:41 | 日常のこと


先週、奈良へ行ってきました。
自宅から電車で1時間少しかかりますが、行けない距離ではないので、娘も一緒に。


今回は、中川政七商店が開催している「奈良博覧会(11/1~6までの開催)」のワークショップに参加するためです。
場所は、奈良公園です。

ワークショップは、【KUTANI SEALで奈良限定の九谷焼をつくろう】
このワークショップに一度でいいから参加してみたかったという、5年越しくらいの夢が叶いました!

KUTANI SEALとは、九谷焼の転写ブランドのことで、より九谷焼を身近に感じてもらうようなコンセプトらしいです。


▲製作キット

お皿は、長皿・茶碗・マグカップなどから選べます。私は長皿。
九谷焼の実際の絵付けをされる方が書いたかわいいイラストが転写されたシートと、奈良限定の絵柄のシートを組み合わせて、オリジナルのお皿を作ることができます。



▲来年の干支皿にしました!
焼き上がると、黄色い部分は消えて柄だけ残るとのこと。
また発色も鮮やかになるそうです。



▲裏はこんな感じ。
とにかく、沢山シールがあるのだけど全部貼れないから、好みの柄をとりあえず貼ってしまう!


出来上がりは3週間後だそうです。
楽しみだな~。

約2時間のワークショップでしたが、なんと娘(1歳6ヶ月)は、終始大人しくベビーカーに乗っておりました。
本当に助かり、なんて親孝行な娘でしょう!

ワークショップでは、最後に明治とコラボした板チョコがもらえました。

鹿が可愛い!


そして、おひるごはんは、レジャーシート持参できたので、奈良公園でピクニック。
天気が良くて気持ちよかったです。
・・・・でも、奈良公園には、そう、鹿がいます。

最初食べていたところでは、鹿が寄ってきて紙袋を獲ろうとしたりしたので、避難。
その後はゆっくり食べれました。

娘も、ようやく歩き始めて、外で遊ぶのはこの日が初めて!
楽しそうに、おニューの靴を履いて歩いていました。


あとは、おいしそうな可愛いおやつも購入。

奈良博覧会に出店されていた【ナナツモリ】さんの「オヤマフィン」です。
お山とマフィンをかけ合わせて、奈良の山々の名前の商品が並びます。
旗も立ってて可愛いー!
いつかここのカフェにも行ってみたいのです。



用が済み駅までの通り道、ちょうど「第68回 正倉院展」が開催されていました。


少し興味があるものの、通り道から見るとすごい行列ー!

待ち時間がどれくらいか確認したら、なんと15分。
それならせっかく奈良に来たから、と並んでみることにしました。

ただ、館内は人がごった返しており、人を観に来たかのよう(近くにいらしたおばさまの言葉)でした。
しかも、この混雑なのでベビーカーは預けなくてはならず、ちょうど寝た娘を抱っこしながらの観賞はかなり疲れました・・・。

なかなか近くで展示品は見れませんでしたが、音声ガイドを聞きながら一番見たかった「漆胡瓶(しっこへい)」は見れたので良かったです。

それにしても、聖武天皇のご遺愛品の数々って、1000年以上前のものが残っているなんて、本当にすごい!
歴史ロマンを感じ感動。
教科書に出てくる人は、感覚的には小説の中の架空人物と同じなので、実在した証拠を見せられて、鳥肌が立ちました。

一日奈良を満喫し、帰路へ。
この日はちょうど、主人はご飯いらないと言ってくれてたので助かりました。
さすがに疲れて、娘も私も早めに就寝しました。

奈良も遠くないので、また散策してみたいなーと思います。






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。







Saturdays NYC Osaka

2016-09-20 19:50:35 | 日常のこと


キューピーカフェ(9/19ブログ記事)のあと、近くにある「SATURDAYS SURF NYC」へ立ち寄りました。


雑誌に紹介されていたお店で、その紹介通り、とてもオシャレで居心地の良いカフェでした。

1Fがカフェスペースと、サーフィンボード&本。
2Fがアパレル、シューズ、アクセサリーが販売されています。




平日の14時ごろだったので、人も少なくて快適。
この日は、秋晴れで涼しい風が店内にも入り、ホントに気持ちよかったです。

お昼御飯後に、HOTのドリップコーヒーを。
あ~ここでこんな風に時間を過ごせるなんて、贅沢~と感想がでるくらい素敵なお店です。




テイクアウトで、「オレンジティーケーキ」と「バナナマフィン」
NYには行ったことがないけど、そんな感じの味がしました。(想像)
やや甘めです。


通うには遠いのが残念。
でも、またオシャレスポットを見つけれてよかったです。






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

キューピーとヤサイな仲間たちのカフェ

2016-09-19 11:02:39 | 日常のこと


8月31日は、8(や)3(さ)1(い)ということで「野菜の日」

それにあわせて、東京・大阪の二都市で、【キューピーとヤサイな仲間たちカフェ】が期間限定(8/24~9/23)でオープンしています。
マヨネーズやキューピーのドレッシングを使ったメニューで、ランチ&ディナー営業です。


大阪は、心斎橋の「W Cafe」で開催されており、行ってきました!


▼まず、黒板風の看板がかわいい!


外観も内装もキューピーカフェそのものでした。


頼んだメニューは、「夏野菜を使ったケッカソースのグリルチキンと特製シーザーサラダ」

ランチメニューは他にも、パスタ、カレー、コブサラダ、ハンバーグなど5種類ほど。
全メニューにメイン(パンorごはん)、スープ、ドリンク付きです。

テーブルには、マヨネーズが置いてあり、「追いマヨ」として好きな分だけマヨネーズかけれます。


コースターやランチョンマットも、カフェに合わせたもので、統一されたノベルティがいちいち可愛いのです。


アンケートに答えると、オリジナルのクリアファイルと、ミニマヨ(50ml)とリーフレットがお土産でもらえました!
かわいいグッズも販売されてましたよ~。


料理の味は普通でしたが(笑)、この世界観に浸れてそれだけで満足です。




そういえば、妊娠10ヶ月のときに、キューピーの工場見学にも行きました。
平日だったので、割卵機が動いていたりして、あと試食コーナーも楽しかったなー!

工場見学も、もう少し娘が大きくなったら色々行きたいなー!







▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

奇想全開!ダリ展

2016-09-06 20:45:51 | 日常のこと



9月4日まで、京都市美術館で開催されていた「ダリ展」へ行ってきました。


あー!
面白かったー!


当然のことだと思うのですが、絵を描く技術がものすごく高い!

発想力、創造力、表現力、刺激を受けました。
絵画(油彩)以外にも、様々なジャンル(宝飾デザイン、舞台衣装デザイン、挿絵などなど)の作品もありました。



▲メイウエストの部屋

こちらの展示だけ唯一写真撮影が可能でした。
目に見えるのは、白黒の風景画、鼻は暖炉、唇はソファです



音声ガイドは、竹中直人さん。
ダリについては全くの無知ですが、なんとなくダリのイメージとしっくりきて、良かったです。

展示作品のなかでは、「ガラの晩餐」というシリーズが印象的でした。
表現は、少々生々しいのですがその発想やデザインがすきです。
残念ながらグッズコーナーにはなかったのですが、近日中に本が出るみたいです。


京都までは、片道1時間半弱かかるのと、やや不慣れなので、日曜日に主人に娘を見てもらい、単身身軽に行かせてもらいました!
日曜とだけあり、人が多いのを予測し、朝早めに行きました。
まぁまぁ人は多いものの、混雑はなく入場も展示スペースも割とスムーズに観て回ることができました。
(午後、会場の前を通ると入場まで長蛇の列ー!・・・早めに行ってヨカッタ)


その後、近くの「細見美術館」で「伊藤若冲―京に生きた画家―」を観にいきました。



今年は生誕300年ということで、東京で大きな若冲展が開催されてました。
恥ずかしながら、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)という方をつい最近まで知らなかったのです。

美術展へ行くと次回開催のパンフレットがあったり、本屋で見かけたりと、有名なのかなーと思い始め、調べてみたらすごい有名絵師でした。
そして、始めの頃、「じゃくちゅう」と読むのを知らず、「わかおき」と読んでいました・・・恥ずかしい。


細身美術館の展示は、水墨画的なものが多く、色のあるものはあまりなかったです。
個人的には、「ふーん」という感じの感想・・・。
あまりにも若冲を知らないのと、今回の展示の絵があまり好みではなかったからです。

有名なのは、「動植綵絵」、これは一度観てみたい!
京都の相国寺の承天閣美術館で、複製品が12月くらいまでみれるとか!


2つの美術展を観て、12時半くらいになったので、そこからお昼へ。
朝早く行動すると、午前中の時間がとても有効ー!

お昼は、細身美術館から歩いて6~7分のところにある「メメントモリ」さんへ

▲ごはんプレート \1,100

ここが人気のお店で、なんと、順番待つこと1時間半・・・!
席数も少ないのと、ちょうどお昼の時間だったのとで、この待ち時間。

空いたら電話します~とのことで、近くを散策しながら待ちました。
まさか1時間半にもなるとは思わなかったですけど。

京都市美術館は、岡崎公園内にあり、すぐ近くには平安神宮があります。

ごはんプレートは、それはもう、最高の(空腹という名の)ソースもあり、あったかいご飯とおかずが出てきて美味しかったです。
健康的なプレートに満足です。



そして、早めに家路へ。
主人のお陰さまで、充実した一日になりました、感謝!






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。

『俺たちの国芳 わたしの国貞』へ

2016-08-17 19:56:14 | 日常のこと


神戸市立博物館で開催中の「ボストン美術館所蔵『俺たちの国芳 わたしの国貞』」を観に行ってきました。
通称「くにくに展」


神戸まで電車で片道約1時間なので、娘(1歳3カ月)と一緒に行くことに悩んでいましたが、悩んでいるうちに終わってしまいそうなので、思い立って行ってきましたー!

そして、やっぱり行ってよかった!
浮世絵の魅力を十二分に感じた大満足の美術展でした!


江戸時代の有名浮世絵師、歌川国芳と歌川国貞の錦絵170点の展示です。

正直、浮世絵はあまり好きなジャンルではなく、全く知識もなかったのですが、作品を見たらその凄さにほれぼれ。

浮世絵って、木版画なんですね。
それすら知らずでした。
いや、ホントに、木に彫って描かれているとは思えない線の細さや、柄の模様の細かさ、見事に色を刷り重ねる・・・のはまさに職人技です。


1点ずつじっくり見て回ると2時間強くらいかかりそうです。
前半はゆっくり観ていたのですが、娘のお昼の時間もあって、(またちょっと見るのに疲れてきて)、後半は足早に見て回りました。
それでも1時間半は観ていたと思います。
娘は有難く、1時間は寝ていてくれ、残りもおとなしくしていました。


本物を間近で見れたのは、やっぱりイイ!
家でもゆっくりみたいと思い、作品集を買いましたが、やはり、写真でみるのと本物の差は大きくあります。


今回の音声ガイドは、歌舞伎役者の「中村七之助さん」
展示が、江戸時代当時の娯楽・歌舞伎の演目になぞらえた構成だったので、歯切れのよい声とリズムがでぴったりでした。


浮世絵もこれから好きになりそうです。



その後、すこしゆっくりめのお昼へ。

くにくに展のチケットの半券提示で10%オフになる、お店がいくつかあるので、そのうちの1つ「Yurt(ユルト)」へ。


▲日替わりプレートランチ<ローストポーク>

久しぶりに、肉々しいものを食べました。美味しかった!

あー焼き肉とか行きたい。



今まではなかなか美術館へいく時間を作れなかったけど、今のうちに色々行こうと思います。
大阪よりも京都や神戸でやる展覧会の方がいいのやってたりするんですよねー。
子連れではなかなか遠くへは行けないけど、でも小さい時からこういう絵に触れるのもさせておきたいので、無理のない範囲で行こうと思っています。


とりあえず、これからの「大妖怪展(9/10~11/6)」と「メアリー・カサット展(9/27~12/4)」は、絶対行きます!






▼オリジナルキャラクター「えりんぎ坊や」のLINEスタンプ3種類、販売しています。
よければお立ち寄りくださいませ。