人生旅的途上Sentimental@Journey

Gonna make a Sentimental Journey,
To renew old memories.

月見る月はこの月の月

2013-09-19 | essay

「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」――この歌に詠まれている月には、月(month)を意味する月と月(moon)を意味する月がある。

月々(month by month)に月(moon)見る月(months)は多けれど
月(moon)見る月(month)はこの月(month)の月(moon)

そして「この月の月」とは、仲秋の名月、旧暦8月15日の月のことをいう。

旧暦とは30日を周期とする月の満ち欠けを基準にして作られており、その15日目(十五夜)は満月である。なかでも最も美しいとされてきたのが8月15日の満月であった。
旧暦の秋は7月から9月までで、それぞれを初秋、仲秋、晩秋という。つまり仲秋は8月の異称、したがって8月の名月が「仲秋の名月」となるのである。

今年は9月19日、きょうがその日にあたる。

月見の思い出といえば、子どものころ、わが家では秋の七草のひとつである芒(すすき)を飾り、その左に団子、右には季節の稔りものを供え、月の出を待つのであった。月見団子は、十五夜の15に因み、1寸5分の球形でやや大き目、数も15個。子どもたちにはつまみ食い勝手とされていたため、月を待つ間、近くの衝立などのうしろに「かくし団子」を用意しておき、ここから欠けた数だけ補充するのであった。

しかし、花鳥風月に風雅な遊びを求めた先人たちには、月見の習慣はなにもこの日に限ったことではなかったらしい。旧暦8月14日の月は待宵月、16日は十六夜月、17日は立待月、そして20日は寝待月など、それぞれの月に情感豊かな名をつけて、風雅な月見を楽しんでいたらしい。澄みわたる夜空に涼やかな風が立つこの季節、仲秋の名月ばかりでなく、日々うつろう月の姿をも楽しむ、これもまた興趣をよぶところであったのか。
さらにはひと月後の旧暦9月13日にも月見をするならわしがあった。十三夜である。八月十五夜とこの九月十三夜の月のことを「二度の月」あるいは「二夜の月」といい、重ねて名月を賞していたが、この二夜のうち片方だけしか見られないのは不吉なことだとされていた。
また江戸吉原でも、この日に遊女を揚げる客は、二夜のうちどちらか一方だけですますことを「片月見」といって忌み嫌ったという。この二夜は吉原では紋日とされ、遊女は休むことを許されず、客がつかなければ身揚りをしなければならなかった。身揚りとは、遊女に自らの揚げ代を負担させることをいう。名月に浮かれる粋人ばかりではなく、月をうらんで泣く女もいたのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿