エニアグラムについて考えるブログ

ここはひとつエニアグラムについて考えようということで、Facebookとの同期を前提に作成したブログ。

エニアグラムとモノアミン

2012年07月05日 19時22分40秒 | エニアグラム補足知識

ではお待ちかね、ちょいちょい質問をいただく脳内物質の話です。

はじめて「書くほどの意味があること」を書きます。

 

「タイプは脳内物質の活性度によって決定される」という仮説があります。

 

元の文章はこちら。米国the ENNEAGRAM INSTITUTEの記事です。

英語力と根性のある人は解読してみてください。

(ちなみに、NOREPINEPHRINE≒ノルアドレナリンです。

 日本人がアドレナリンと呼んでいるものを、アメリカ人はエピネフリンと呼びます。

 同時期にいろんな人が発見して、各自勝手に命名してしまったようです)


さて、ここで取り上げられているセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンは

すべて「モノアミン神経伝達物質」と呼ばれるものです。

この三つは、モノアミンの中でも、特に、うつ病との関係が取りざたされており

昨今では、これらが減ってるからうつ病になるんじゃねえかってなことで

・SSRI(セロトニン減らさない薬)

・SNRI(セロトニンとノルアドレナリン減らさない薬)

・NDRI(ノルアドレナリンとドパミン減らさない薬、日本にはありません)

など、色々な『脳内物質を減らさないようにする抗うつ薬』が出ています。


 

 ※そもそも神経伝達物質が何か、ということについて。

  人間の神経とは、大体、電気のコードみたいなもので、

  あっちから流れてきた電気を、こっちに伝えるようにできています。

  ただし、ところどころに「線がつながっていないところ」があり、

  「電気が流れてきて、線が終わったら、そこから神経伝達物質が出る

   →近くにいる線がそれを感じ取れたら、その線が自分で発電して電気を流す」

  というようなことが可能な構造になっています。

  この神経伝達物質にはたくさん種類があり、神経によって、

  出せるもの・感じ取れるものが違います。

  ですから、神経内では、くそ狭い所で複雑な接続がなされており、

  昔の東京証券取引場のように

  「なんだか、えらいいろんな情報が飛び交ってるけど、

   俺は俺のほしい情報だけ拾えてるし、伝えられてる」

  というような奇跡的な現象が起こるのです。たいしたものです。

 

さて、ENNEAGRAM INSTITUTEの記事を見ると、

・センターによる分類は、ノルアドレナリンに対応する。

・ホーナイによる分類は、ドーパミンに対応する。

・ハーモニクスによる分類は、セロトニンに対応する。

というようなことが書かれています。

 

では、これについて、神経伝達物質の特徴について補足しながら見ていきます。

【センターによる分類:ノルアドレナリン】

ノルアドレナリンは、『闘争か逃走か』のキャッチコピーで知られるホルモンで、

目が覚め、心臓が早く打ち、脂肪が燃え、ドッと血が巡るような感覚を呼び覚ます、

あんまり出すぎると不安で具合悪くなるホルモンです。

・ヘッドセンター(5,6,7) ノルアドレナリン高活性

・ハートセンター(2,3,4) ノルアドレナリン中活性

・ガッツセンター(8,9,1) ノルアドレナリン低活性

なんとなく、タイプ8とか、ノルアドレナリン多そうな印象ですけれども、

出すぎると不安になるというのがポイントです。

 

【ホーナイによる分類:ドーパミン】

ドーパミンは、嬉しいこととか、達成感があると出てくるホルモンです。

また、ドーパミンが出ることで、やる気が出ます。

ですから、「ほめて育てる」というのは、

「ほめて、喜ばせて、ドーパミンださせれば、やる気が出る」という

非常に理にかなったやりかたであるということです。

ちなみに、麻薬みたいなもんですので、出すぎると幻覚が見えるそうです。

・自己主張型(3,7,8) ドーパミン高活性

・追従型(1,2,6) ドーパミン中活性

・遊離型(4,5,9) ドーパミン低活性

どう見てもやる気順です。すぐ覚えられますね。

 

【ハーモニクスによる分類:セロトニン】

セロトニンは、脳内幸せ物質です。お花畑系ホルモンです。

実際には、ノルアドレナリンやドーパミンを抑える働きをし、

一人で働く時も、作用する場所によって全く逆の結果を出したり

かなり複雑な仕事ぶりを見せるホルモンでもありますが、

要するところ「うふふあははホルモン」です。

出すぎると、熱が出たり震えたり吐いたり最悪死んだりします。

・楽観的タイプ(2,7,9) セロトニン高活性

・中立的タイプ(1,3,5) セロトニン中活性

・反応的タイプ(4,6,8) セロトニン低活性

これも大体見たまんまかな。

 


「タイプ7は全部高活性」と覚えておけば、あとは導き出せるでしょう。

確かにうつ病からは最も遠そうな人たちです。

 

さて、勘のいい方はお気づきかと思いますが、

実はこの理論から、「対象関係論」が外れています。

もし対象関係論も、これに対応するのであれば

ヒスタミンじゃないかなと、個人的には思っています。

ただの雰囲気ですけど。アレルギーとかそれっぽいかなと。

 

(まあ、もっというと、

 個人的にはモノアミン「が原因で」精神状態を左右するという仮説自体に対して

 だいぶ懐疑的なので、この仮説もどうなんだろう、という気はします)

 

では、今夜はここらへんで。おやすみなさいよ。

次回以降何しようかな…