
私の住むエニーではまだまだ春の足音は遠いですね~
でも遠くても微かに聞こえてきたって事だけでもちょっと嬉しかったりして
…待ちきれないので来月になったら
ちょっと春の足音と一緒に煙も眺めにいっちゃおうかな~…なんて、企んでます。ふふふ
あ、画像の話忘れてました
中々お仕事中(雪を跳ね跳ね)の姿は写せずにいた石北ラッセルです
宗谷のラッセルとは違って複線タイプ
自分的に写せて満足なので
シンプルな1枚ですがご容赦を~(^^ゞ
※ 石北本線 ※
お立ち寄りくださっただけでもありがとうですが
好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…
『見たよー』の挨拶代わりにポチっとクリックよろしくお願いします
その一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ
こちらこそいつも貴ブログ、読ませて頂くばかりで足跡を残さずすみません…
すっかりご無沙汰しておりますがお元気そうで何より
雪が湿って重たくなる季節になりましたね
私のラッセル撮影は多分この石北のカットで今シーズンは最後になりそうかな~
今年は私の住むエニーでも雪の降り方がいつもの年と違って
年明けまで少雪できていたというのに一気にドカ雪が降ってたった10日ほどでいつものシーズンと同じ景色になってしまいました
毎年のように降る雪ですが本当に1度として同じように降る年はありませんね
jamさんは忙しい春を迎えているようですね
そんな中でも家族で蒸機を楽しまれてよい時間過ごせてよかったですね
本当に…今年は毎週末になるとお天気が荒れて
湿原号には災難の年となりました(><)
貴重な家族の時間、穏やかに過ごせてよかったです
きっとそれぞれに良い思い出になったと思いますよ
私も線路端ではいつも撮影しながら力強く走る姿に元気づけてもらってます
ついつい、力を出し切れていない時は言い訳が出そうになるんですけれども
私も背筋を伸ばして頑張らねば
石北ラッセル
雪はねの姿には今季ご縁ありませんでした
雪の状況がなかなかこちらの思うようにはなりません
それで文句はないのですけれども
忙しくバタバタしております
そんななか家族で昨日今日と冬の湿原号を拝みに行ってまいりました
撮影は二の次で息子たちを乗車させるのがメイン
久しぶりに週末あれずに済んでほっとしていますが
何だか不思議な心持の二日間でした
息子二人揃っての旅はもうあまりないかな~なんて思って臨んだせいかもしれません
はたらくきしゃはいつみてもいいですね
もういちど 気持ちを奮い立たせなくては 私も
てのは冗談で、気持ちの中では春を求めてるので
過去画像を引っ張ってくると雪は消えるけれども
現実に最近撮影した物を引っ張り出してくると
まだまだこんもり雪景色なのね~(笑)
でも厳冬期に比べたら雪も湿って重たくなって春の雪。
本当にゆっくりゆっくりなペースだけれども
ちょっとずつ春が近づいているんだな~…って思いたい(笑)
さてさて、本日の1枚。
そうだね~、普段撮影する定期雪は宗谷本線ばっかりなので
複線形前頭車、それも実際に雪を跳ね上げて走っている所を見たら結構新鮮に感じちゃって
中々に足元が厳しい雪の斜面で待っていたんだけど
そんな苦労が一気に吹っ飛んだよー
でもってなるほど…
あんまり積雪量が多いとブレーキが掛かっちゃう恐れがあるのね
確かにあんまりにもゆっくり過ぎると逆に流し撮りするにはちょっと難易度が上がるもんね
あ、作業灯はね。私も思ったー(苦笑)
でもまだ明るさ的に点灯するほどじゃないって思ったのかな…
そう考えると、この場所での撮影が可能になった事といい確かに随分と日が延びたんだな~
それも春に近づいている証拠だね
だけどもそうなのよ、これを撮影した時は定期雪がここを走っている場合じゃなくて
お師匠が書いたようにもっとこの先が雪列車が絶対的に必要でしょうー…って荒れっぷりだったんだよね
代わりにDF200が埋没線突破をやってくれてたみたいだけどね(笑)
雪にまつわる話はお師匠もいっぱい思い出を持っていそう…
そんな話もまた今度ゆっくり聞かせて欲しいなりよー
絶好の場所に積雪があって、絶好の注文どおりの構図。
条件そろえば、そりゃきっちり撮ってくるわね。
頭を動かしてもテールも止めたい前頭車付きDE15だから、
こがねっちにとっては絶好の被写体だよね
それにしても、
定期雪はふだん宗谷本線くらいしか撮らないから、
こうして複線形前頭車を見ると新鮮だよね。
前翼部分には積雪がなかったけど、
その分フランジャーとそこから下げた爪がきっちり掻いてるし、
後翼は何とか積雪に届いてる。
複線形の場合はこれくらいでいいんじゃないかなぁ...
前翼、後翼とも積雪量が多いと、
運転室の横圧計がレッドまで触れてブレーキかけちゃうから、
撮影にはスピードも要求されるラッセルでは、
これくらいがちょうどいいのかも。
これで前灯だけじゃなくて作業灯も点灯してくれてると、
もっとよかったんだけどね
ここでこれが撮れるようになったとは、
ずいぶんと陽が延びたね。
って、この時は定期雪がこんなところを走ってる場合じゃなくて、
白滝から回雪になった先に雪列車を入れたらどうよって時か。
(DF200の埋没線突破の時ね)
前に、3月31日にDD14重連特雪でも歯がたたなくて
そんな時期なのに石北アウトなんて時もあったけど、
石北から届く情報にこっちでそんなことを考えてたよ