English House

英語コラム。翻訳、通訳のこぼれ話。学習や受験、TOEFL, TOEIC, SAT, GRE, GMATの準備。

Dust In The Wind

2007-11-14 11:58:49 | 洋楽
"Dust In The Wind"
風の前の塵(すべては風の中に)

I close my eyes
Only for a moment and the moment's gone
All my dreams
Pass before my eyes in curiosity
Dust in the wind
All we are is dust in the wind

ぼくは眼を閉じる
ほんの瞬間だけ、そしてその瞬間は過ぎ去り
ぼくの全ての夢は
不思議にも眼の前を過ぎる
風の前の塵
ぼくらは皆、風の前の塵だ

It's the same old song
We're just a drop of water in an endless sea
All we do
Just crumbles to the ground, though we refuse to see
Dust in the wind
All we are is dust in the wind

また同じ古い歌
ぼくらは果てのない海の一滴でしかない
ぼくらがすることは皆
見たくはないが、砕けて地に落ちるだけ
風の前の塵
ぼくらは皆、風の前の塵だ

Don't hang on
Nothing lasts forever, but the earth and sky
It slips away.
And all your money won't another minute buy
Dust in the wind
All we are is dust in the wind
Dust in the wind
Everything is dust in the wind

我慢することはない
大地と空のほかは、何も永遠には続かない
みなすり抜けていく
金は一分という時間も買えはしない
風の前の塵
ぼくらは皆風の前の塵
風の前の塵
すべては風の前の塵



"Dust in the Wind"、アメリカのバンド、Kansasが77年に発表した曲で、翌年には全米6位にチャートインした。

KansasはTopekaで結成されたバンドで、progressive rockとして位置づけられることが多い。Topekaはカンザス州の州都であるが、アメリカの通例としてさほど大きい都市ではなく、州内には他にWichitaやKansas Cityなどの大都市を抱える。

(アメリカでは州を結成して連邦に加入するさい、それぞれの地域の利害が対立しないよう、大都市を避けて辺鄙な場所に州都が選ばれることが多かった。たとえばCalifornia州ではSan FranciscoやLos Angelesを避けてSacramentoが、Illinois州ではChicagoを避けてSpringfieldが州都とされた)

そのさびしい中小都市を母地としたせいか、この曲はアコースティックギターやバイオリンの音が孤独に響き、わびさびの世界をも彷彿とさせる。"all we are is dust in the wind"なる歌詞も、平家物語の「ひとえに風の前の塵に同じ」と繋がりがあるようで、作者が(平家物語の土台となった)仏教思想に傾倒していたのではないか、と思わせる。

もっともカンザスは竜巻が多く、しかも強烈で建物などを平気で破壊してしまう。通った後には本当に塵瓦礫しか残らないため、そこからこの歌詞が生まれたと考えるのが自然だろう。

またその重厚なメロディーや"Earth and sky"などの歌詞からは、仏教思想よりはスケールが大きく、厳かな黙示録的な雰囲気が感じ取れる。いったいにアメリカ人は仏教のことを余り良く理解してはおらず、キリスト教概念の中で理解してしまうことが多いのだが、そうすると「無の思想」は無の中に有が含まれているものとは理解せず、無は所詮無だ、と一笑に付すか、この歌のように黙示録的な神秘主義として理解してしまうことになりやすい。

(もっとも日本人でもキリスト教をただしく理解している人は少ないようだが・・・)

実際作者Kerry Livgrenはその後、次第にキリスト教色を強め、Kansasから距離を置くようになる。それと共にKansasは色を失い、やはり忘れられたバンドになっていくのである。

one

2007-11-13 03:24:22 | 洋楽
One

One is the loneliest number that you'll ever do
Two can be as bad as one
It's the loneliest number since the number one

1はすることの中で一番さびしい数だ
2も1ほどに酷いこともあるが
それは1の次にさびしいだけだ(最もさびしいのは1だ)

No is the saddest experience you'll ever know
Yes, it's the saddest experience you'll ever know
`Cause one is the loneliest number that you'll ever do
One is the loneliest number, worse than two

ノーは知っている中で一番悲しい経験だ
そう、知っている中で一番悲しい経験だよ
1はすること中で一番さびしい数だから
1は一番さびしい数だ、2よりも酷い

It's just no good anymore since she went away
Now I spend my time just making rhymes of yesterday

彼女が行ってしまってから全く何もいいことがない
ぼくはyesterdayの韻を作りながら時間を潰すだけだ

One is the loneliest, number one is the loneliest
Number one is the loneliest number that you'll ever do
One is the loneliest, one is the loneliest
One is the loneliest number that you'll ever do
It's just no good anymore since she went away
(Number) One is the loneliest
(Number) One is the loneliest
(Number) One is the loneliest number that you'll ever do
(Number) One is the loneliest
(Number) One is the loneliest
(Number) One is the loneliest number that you'll ever do



Three Dog Nightの名曲。69年に全米5位。Three Dog Nightとは奇妙なバンド名だが、これはオーストラリア原住民の夜の寒さを表す言い回しにちなむ。彼らは湯たんぽ代わりに犬と寝る習慣があるのだが、寒ければ寒いほど一緒に寝る犬の数が増える。

そしてその寒さを表すのに「今晩は犬一匹分の寒さだ」「犬二匹分の寒さだ」などと言う。つまり「犬三匹分の寒さ」は、犬が三匹ないと眠れないほど寒いということ。

理屈はともあれ、バンドメンバーが3人だからストレートにThree Dogにしたのが本当のようだ。犬を持ってきたのは、当時のバンド名にはやたら動物名を使うのが流行っていたからだが(Eagles, Animalsなど)、素直に使うより多少ひねるのがかっこいい、と考えられていたのだろう。(Beetles→Beatlesなど)

それにしてもオーストラリア原住民のエピソードを使うのは狙いすぎな気がするが、犬と添い寝する、しかもおそらくは焚き火の野外で、という情景は60年代ヒッピーの感覚にフィットしたのに違いない。

Three Dog Nightは南カリフォルニアを中心に6年ほど活躍し、"One"のほかに"Mama Told Me Not to Come", "Joy to the World"などのヒット曲を送り出したが、いずれもオリジナル曲でなく、解散とともに忘れ去られていったバンドである。

A Tale of Two Cities 1-2-17 (二都物語)

2007-11-10 09:52:59 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-17(二都物語)


Jerry, left alone in the mist and darkness, dismounted meanwhile, not only to ease his spent horse, but to wipe the mud from his face, and shake the wet out of his hat-brim, which might be capable of holding about half a gallon. After standing with the bridle over his heavily-splashed arm, until the wheels of the mail were no longer within hearing and the night was quite still again, he turned to walk down the hill.

その間ジェリーは霧と暗闇の中に一人で取り残され、馬から下りていた。それは疲れ切った馬を休めるためばかりでなく、顔から泥をふき取り、帽子のへりから水気を払うためでもあった。その水気は半ガロンもあったろうか。彼は重く泥水が跳ね上がった腕の上に手綱を乗せて立ち続けていたが、やがて馬車の車輪が聞こえなくなり、夜が再び静かになると、丘を歩いて下り始めた。

"After that there gallop from Temple Bar, old lady, I won't trust your fore-legs till I get you on the level," said this hoarse messenger, glancing at his mare. "'Recalled to life.' That's a Blazing strange message. Much of that wouldn't do for you, Jerry! I say, Jerry! You'd be in a Blazing bad way, if recalling to life was to come into fashion, Jerry!"

「さてばあさん、テンプル・バーから早駆けで来た後じゃ、平地につくまでお前の前足を頼るわけにはいかんな」、と雌馬にちらりと眼をやりながら、このしゃがれ声の配達員は言った。「『復活した』。こいつは全くおかしな伝言だ。まあこいつはお前にゃほとんど六でもないもんだ、ジェリー!そうさジェリー!復活が流行ったりした日にゃ、全くひどいことになっちまうぜ、ジェリー」

A Tale of Two Cities 1-2-16 (二都物語)

2007-11-09 19:49:36 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-16(二都物語)


"Tom!" softly over the coach roof.

「トム!」と車の屋根を越えて小さな声がした。

"Hallo, Joe."

「ああ、ジョー」

"Did you hear the message?"

「あのメッセージを聞いたかね?」

"I did, Joe."

「聞いたよ、ジョー」

"What did you make of it, Tom?"

「何か分かったかい、トム?」

"Nothing at all, Joe."

「何も分からんよ、ジョー」

"That's a coincidence, too," the guard mused, "for I made the same of it myself."

「そりゃ偶然の一致だな」、と警備員は思いに沈んだ。「おれにもさっぱり分からん」

A Tale of Two Cities 1-2-15(二都物語)

2007-11-08 00:40:06 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-15(二都物語)


The coach lumbered on again, with heavier wreaths of mist closing round it as it began the descent.

馬車はまたガタガタと動き始めた。下るにつれ、一層重い霧の渦が馬車を押し包んだ。

The guard soon replaced his blunderbuss in his arm-chest, and, having looked to the rest of its contents, and having looked to the supplementary pistols that he wore in his belt, looked to a smaller chest beneath his seat, in which there were a few smith's tools, a couple of torches, and a tinder-box.

警備員はすぐに彼のラッパ銃を箱の中に入れ、その中身の残りを確かめ、ベルトにつけた予備ピストルを確かめ、座席の下の小箱を確かめた。その中には2,3の鍛冶道具と、2本の松明と、一つの火口箱が入っているのだ。

*smith's tool: 鍛冶道具。銃や馬車の修理のために携帯していたようだ。

*tinder-box:火口箱。おが屑、紙縒り、火打石(石英など)、鉄片などを、防水用の皮袋に包んでおいた箱。火打石に鉄片をぶつけて火花を飛ばし、おが屑に着火させ、その火を紙縒りに移してランプや煙草に火をつける。

For he was furnished with that completeness that if the coach-lamps had been blown and stormed out, which did occasionally happen, he had only to shut himself up inside, keep the flint and steel sparks well off the straw, and get a light with tolerable safety and ease (if he were lucky) in five minutes.

彼はそのように完璧に装備しているので、もし馬車のランプが強風で吹き消されたとしても(時々起こるのだが)、車の中に閉じこもって、火打ち石と鉄の火花から藁を離しておき、(運が良ければ)5分でかなり安全かつ簡単に、灯りを得ることができるのである。

A Tale of Two Cities 1-2-14(二都物語)

2007-11-07 00:27:35 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-14(二都物語)


"If so be as you're quick, sir."

「すぐ終わるなら、いいですがね」

He opened it in the light of the coach-lamp on that side, and read- first to himself and then aloud: "'Wait at Dover for Mam'selle.' It's not long, you see, guard. Jerry, say that my answer was, RECALLED TO LIFE."

彼は自分の方の車のランプの光の下で手紙を開け、最初は自分で読み、それから声を出して読んだ。「『ドーバーでお嬢様を待て』。長くないだろう、警備員さん。ジェリー、ぼくの返事は『復活した』だ」

Jerry started in his saddle. "That's a Blazing strange answer, too," said he, at his hoarsest.

ジェリーは鞍の上でぎくっとした。「それもまた、ひどくおかしな返事ですね」、と彼はこ持てる限りのしわがれ声で言った。

"Take that message back, and they will know that I received this, as well as if I wrote. Make the best of your way. Good night."

「この返事を持ち帰れば、彼らはぼくがこれを受け取ったと分かるはずだ。ぼくが書いたのと同じだよ。気をつけてお帰り。さよなら」

With those words the passenger opened the coach-door and got in; not at all assisted by his fellow-passengers, who had expeditiously secreted their watches and purses in their boots, and were now making a general pretence of being asleep.

こう言うと乗客は、仲間の乗客の助けを全くかりずに、馬車のドアを開けて乗り込んだ。仲間はと言うと大急ぎで自分の腕時計やサイフをブーツの中に隠していたが、今は眠ったふりをしていた。

With no more definite purpose than to escape the hazard of originating any other kind of action.

これ以上、余計な災難に関わりたくないという目的以外には、別段、他意はなかったのだが。

A Tale of Two Cities 1-2-13 (二都物語)

2007-11-06 00:06:22 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-13 (二都物語)


The figures of a horse and rider came slowly through the eddying mist, and came to the side of the mail, where the passenger stood. The rider stooped, and, casting up his eyes at the guard, handed the passenger a small folded paper. The rider's horse was blown, and both horse and rider were covered with mud, from the hoofs of the horse to the hat of the man.

渦巻く霧の中からゆっくりと馬と乗り手の姿が現れ、その乗客が立っている馬車のそばにやってきた。乗り手は身をかがめ、警備員に眼をやり、小さな畳まれた紙を乗客に渡した。乗り手の馬は息を切らし、馬と乗り手は両方とも、馬のひづめから男の帽子まで泥だらけだった。

"Guard!" said the passenger, in a tone of quiet business confidence.

「警備員さん!」と乗客は、静かに事務的な自信をもって言った。

The watchful guard, with his right hand at the stock of his raised blunderbuss, his left at the barrel, and his eye on the horseman, answered curtly, "Sir."

用心深い警備員は、右手を構えたラッパ銃の台に、左手を銃身に、眼を騎手にやりながら、「はい」と短く答えた。

"There is nothing to apprehend. I belong to Tellson's Bank. You must know Tellson's Bank in London. I am going to Paris on business. A crown to drink. I may read this?"

「何も心配することはないよ。ぼくはテルソン銀行のものだ。ロンドンのテルソン銀行は知ってるだろう?ぼくは仕事でパリに行く途中なんだ。飲み代のクラウンだ。これを読んでもいいかな?」

*crownとはクラウン銀貨のこと。1551年に登場し、1971年まで使われていた。つまり物語の1775年でも、作者Dickensの生きた19世紀でも使われていたと言うことになる。ざっと400年間。恐ろしいほど長生きのコインである。

ちなみに1crownは5shilling。1shillingは12penceだから、ざっと60pence。18世紀、1penceは大体50円ぐらいだったので、1crownは3000円前後。

A Tale of Two Cities 1-2-12 (二都物語)

2007-11-05 18:40:15 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-12 (二都物語)


"I know this messenger, guard," said Mr. Lorry, getting down into the road- assisted from behind more swiftly than politely by the other two passengers, who immediately scrambled into the coach, shut the door, and pulled up the window. "He may come close; there's nothing wrong."

「ぼくはこの配達員を知ってるよ、警備員さん」、とローリー氏は言い、背後から、他の二人の乗客の礼儀正しいというよりは迅速な助けを借りて、道路に下りた。それを終えると二人の乗客はすぐに車に飛び乗り、ドアを閉め、窓を引き上げた。「彼は近くにくるかもしれませんが、危ないことなんかないですよ」

"I hope there ain't, but I can't make so 'Nation sure of that," said the guard, in gruff soliloquy. "Hallo you!"

「そうだとは思いますが、そんなに確信もできんもんで」、と警備員はぶっきら棒に独り言をいった。「おおい!」

"Well! And hallo you!" said Jerry, more hoarsely than before.

「はい!こんばんは!」とジェリーは前よりもしわがれた声で言った。

"Come on at a footpace! d'ye mind me? And if you've got holsters to that saddle o' yourn, don't let me see your hand go nigh 'em. For I'm a devil at a quick mistake, and when I make one it takes the form of Lead. So now let's look at you."

「ゆっくりと来い!聞こえたかね?鞍に拳銃があるんなら、そこにおめえの手が行かないようにするんだな。つーのは俺は鬼のように早合点で、その早合点は鉛の形をして飛んでくるって寸法だからだ。さあ、おめえのツラを見せな」

A Tale of Two Cities 1-2-11 (二都物語)

2007-11-04 07:15:43 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-11 (二都物語)


"Keep where you are," the guard called to the voice in the mist, "because, if I should make a mistake, it could never be set right in your lifetime. Gentleman of the name of Lorry answer straight."

「そこを動くなよ」、と警備員は霧の中の声に呼びかけた。「というのは、もし俺が間違って撃ったら、おめえは一生かかっても取り返しがつかねえからだ。ローリーという名前の方、すぐに返事してくれ」

"What is the matter?" asked the passenger, then, with mildly quavering speech. "Who wants me? Is it Jerry?"

「どうしたんですか?」とその乗客は少し震えた声で聞いた。「用事があるのはどなたですか?ジェリーかい?」

("I don't like Jerry's voice, if it is Jerry," growled the guard to himself. "He's hoarser than suits me, is Jerry.")

(「ジェリーかどうかは知らんが、そいつの声は好きじゃねえな」、と警備員はうめくようにつぶやいた。「いい声じゃねえ、しゃがれ声だ、ジェリーってのは」)

"Yes, Mr. Lorry."

「そうです、ローリーさん」

"What is the matter?"

「どうしたんだい?」

"A despatch sent after you from over yonder. T. and Co."

「あそこのT会社からお届けものです」

A Tale of Two Cities 1-2-10 (二都物語)

2007-11-03 00:17:26 | 二都物語
A Tale of Two Cities 1-2-10 (二都物語)


The pace was suddenly checked, and, with much splashing and floundering, a man's voice called from the mist, "Is that the Dover mail?"

駆け足は急にやみ、泥の中をバシャバシャ言う音やもがく音がし、男の声が霧の中から問いかけてきた。「ドーバー馬車かね?」

"Never you mind what it is!" the guard retorted. "What are you?"

「おめえには関係ねえだろう!」と警備員は答えた。「おめえは誰だ?」

"Is that the Dover mail?"

「ドーバー馬車かね?」

"Why do you want to know?"

「なんで知りたがるんだ?」

"I want a passenger, if it is."

「もしそうなら、乗客に用があるんだ」

"What passenger?"

「どの乗客だ」

"Mr. Jarvis Lorry."

「ジャーヴィス・ロリーさんだ」

Our booked passenger showed in a moment that it was his name. The guard, the coachman, and the two other passengers eyed him distrustfully.

先述の乗客がそれは自分の名前だ、と言って現れた。警備員、御者、ほかの二人の乗客は不審そうな眼で彼を見た。