goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんの気持ちのエーゴです。@ goo

Just a little bit of English *almost* everyday!

単語帳大好きな日本人 初級♦︎

2018-05-18 22:22:51 | 日記
Mame単、Deru単、Yume単、Kiku単、石炭、練炭、etc.
挙げ句の果てには、TOEICの600点コースとか、990点コースとかコース別に単語帳がある。なんでこんなに日本人は単語帳が好きなんでしょう?あるいは、日本人がマーケティングに乗りやすい?

最近、○○単の単語を100だったか500だったかわからないけど覚えなければならない、ってぼやいている高校生たちがいたので、「それで全部覚えているの???」と率直な疑問を投げかけたら、「テスト終わったら忘れます」って。

なんのためよ?

私は自慢じゃないけど大学受験の頃から単語帳が嫌いだった。覚えられないから。覚えてもなんだかよくわからないから。

電車の中で赤いシートで隠しながら懸命に単語を覚えようとしている学生やリーマンさんたちがいると「単語だけじゃなくて、文章で覚えた方がいいよ」ってチョッカイ出したくなる。

覚えるために、じゃなくて、例えばTOEICのためなら、その単語を使って自分で英文を作ってみる。そうでもしなけりゃ単語なんてまたスーッと消えていく。

一番無駄だと思ったのは、いわゆる資格試験対策の単語帳。音声は英単語の後に日本語が流れる。例えば、"Meeting" 「会議」って。それで例文は読まれていない!!!!例文こそ読んで欲しいのに。そこでどんな単語と一緒になっている文を構成しているかとか、どんな場面で使われているのかとか、言葉だけでなくて、文全体を一つの絵のようにして捉えると、その文の中での単語が生きてくるように思えるんですよね。

そこでもう一つ思い出したのが、聞き流すだけの英語。私のちょいと知り合いに、なんでも簡単にお金の出せるセレブがいらっしゃいまして、その方も購入されたそう。そうしたら、
「日本語が流れてくると、日本語ばっかり頭に残っちゃうのよ」
だって。

英語は日本語と同じく日常に会話されているものだから、パターン練習しておけば話せるようになるってのは、ちと甘いんでないかい?と思うのですが。言いたいことを言える、ってのが話せるってことですよね。

あ、こんなことを言ってると、そのうち私は英語関係のブログやら出版社やらをみんな敵に回してしまうのだわ・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 例題4 ♦︎♦︎ | トップ | S V O C(2) 初級コース♦︎ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事