この頃巷で流行っている本に、80過ぎてもなお健康で若々しい菊池和子さんが指導する『きくち体操』というものがあります。もと体育の先生のこの方はもう50年以上もこの体操を指導しているということで、たくさんの本が出ています。私は友達から教えられて、この本にめぐり合いました。
それは、歩きすぎて腰が痛かった日。
私は職業柄、重いテキストを抱えて東京、千葉、埼玉などを歩き回ります。まるで . . . 本文を読む
ちょっと出遅れましたが、読んでみました。
『いい加減に目を覚まさんかい、日本人!』
私も大人の人生の半分以上をアメリカで過ごしたので、ケント・ギルバートさんの言うこと痛いほどわかります。
アメリカの家って日本みたいに塀がないんですよね〜。太平洋で戦争やってた頃は、海の向こうでドンパチやっていたって弾は飛んでこないわって流暢にコークを飲んでたんですが、今やひょっとしたら北からミサイル飛んでくる . . . 本文を読む
図書館の新刊を物色していたら目に留まったのが、この本。
『ネイティブはこう使う!マンガでわかる時制・仮定法』
おなじみの方も多いかもしれませんね、デイビッド・セインさんの本です。私は個人的にこのかたの本は面白くて好きなんですが、借りてみたら、時制の部分のマンガや日本語の説明が多くて、それをパーっと飛ばして英文だけ眺めたので、2時間ぐらいで終わってしまいました。時制、特に現在完了がわかりにくい方 . . . 本文を読む
日本を訪れる外国人に日本の紹介をしたいという方のために、ここのセクションを作ったんですが、それがまとまっている本(まあ、あって当然ですが)を見つけましたので、ご案内します。
『英語で日本のすべてを紹介する事典』日本文芸社 向井京子著
知識として読んでおくのも良いかもしれません。私もこれから読みます♪ . . . 本文を読む
今晩は時間がたくさんあるから、ハリウッド映画でも見ようと思っていたのですが、新しいグループレッスンで使うライティング用のテキストを見つけまくっていて、あっという間にこんな時間になってしまいました。
英会話スクールによって使用テキストって色々だと思うのですが、私はアメリカかイギリスで出版されたものを使うようにしています。要するに日本語で説明されていないってこと。学校の中には、エーゴ . . . 本文を読む