goo blog サービス終了のお知らせ 

ちらしにまつわるエトセトラ

一枚のちらしにも込められた思いがあります!

もっともっと前段で…社会貢献って視野にあるのかなぁ〜

2018-01-27 10:01:54 | メモ
大きな企業ではなく地元の身近な中小企業さんとの連携を考えた時、事業所そのものが社会貢献に興味がないと思える。

そもそも市民活動団体に対する不信感もあり、わざわざそんなものと手を組んで何するの?という感じがある。
不信感は、得体が知れない、寄付をせがむ、社会運動からの流れで今は活動団体になっている印象が強いところから生まれているようです。

一方で、市民活動団体は事業所は営利だから、自分たちとは違うと線を引く。

お互いを解り合うところからスタートですね(*^^*)

企業とNPOのパートナーシップ①(メモ)

2018-01-26 10:20:00 | メモ
企業による団体支援

NPOが不足する資源(人、金、もの)によって、分類できる。

ひと:NPOで働きたい学生に、受け入れNPOを紹介し、そこでの報酬を奨学金として学生に支給する「日産NPOラーニング奨学金制度」
かね:企業が重要視している社会貢献部門で尽力しているNPOに対して助成金を出す
もの(情報):NPOのポータルサイト運営を支援
もの(もの):企業の引っ越し、レイアウト変更などで不必要になった家具や事務機器などを提供するリユースネットワーク



企業の社会貢献はCSRの一環(メモ)

2018-01-25 12:16:25 | メモ
企業のCSRの一環として、社会貢献があり、地域社会とのコミュニケーションのチャンネル(地域をよく知るための窓口)として、また社会がよりよくなることへの投資としてとらえられている。

NPOは共通の課題を解決するために活動している団体で、地域社会の課題やその具体的な解決のノウハウを持っている。NPOと手を組むことで企業は社会貢献の具体的な手段を手に入れることができる。※具体的な手段=具体的な課題・具体的なノウハウ

CSRは社会貢献だけじゃない。すべてのステークホルダー(かかわるすべての人、もの、地域…従業員や株主、取引先、地域社会など)に利益の還元をし、より強い信頼関係を構築するもの。CSR=社会貢献ではないことをまず頭にいれる。📝