goo blog サービス終了のお知らせ 

えみくり情報

日常と日記
新刊・既刊通販、問い合わせなどのアクセスは「ブックマーク」からどうぞ

大津のおみやげ

2019-09-25 | 日常とクラシカロイド

和紅茶。朝宮のお茶はえみことあゆちゃんのお勧めでもあったので、私は紅茶のティーバッグを買いました。
今も飲んでるけど馥郁として美味しいです
栗入りの羊羹「湖水月」は母に持っていって二人でちょっと厚めに切って食べました。シンプルだけどずっしりしていて上品で美味しかった。
佐知'sポケットの豆乳スコーンも美味しかったのですが、星の王子様の缶に入ったキャラメルナッツのガトーがめちゃくちゃ美味しくて、缶が可愛いからって買ったのに、中身の、中身の美味しさにびっくりです。

お店はお寺の中にあるそうでいつか本店に買いに行きたい。
これらはみんな大津駅のご当地ショップで購入したものなので。
全部当たりでした。


大津秋の音楽祭。びわ湖ホールに「ます」ピアノ五重奏を聴きに行く

2019-09-23 | 日常とクラシカロイド
大津の秋の音楽祭
催しの一つ。びわ湖ホールで気軽にクラシック。
ますを聴いてきましたーーーー

あーもーー気持ちいいのなんの。
シューベルト天才!! 
天才!!!  
大天才!!
有名な第四楽章は当然のこと、最初から最後まで華やか優美感傷的躍動感できらきらしていていきいきしていて、もー若きシューベルトがもー、天才です。
私の貧しい語彙と貧しい感性ではこんなことしかいえません。

演奏家の方々がときどき互いに目をやってそしてすごく楽しそうに演奏なさっているのでこっちまで楽しく嬉しい気持ちになりました。

本日のアンコールまで「ます」
アンコールではまず五重奏で流れる「ます」。
途中まずコントラバスが消えていき、ヴァイオリンが消えて、ヴィオラが消えます。チェロとピアノだけが残って静かに終わるという素敵なアレンジです。終わるのが寂しくなるーー

あああアンコールまで素晴らしいのでした。とにかく気持ちのいい清清しい演奏でした。ブラボーです。
演奏家の方々がみんなかっこよくて美しいので、シューくんも嬉しそう。

終演後、琵琶湖沿岸をお散歩しました。

おう、白い鳥。あれなむみやこどり? バックは比叡山ですかね。

琵琶湖には釣り人がいっぱいいました。ますももちろん釣れます。そしてブラックバス先輩も!!

だけどブラックバス先輩はとても強くて他のお魚たちにすごく影響を与えてしまうので釣ったらリリースしてはなりません。
こういうボックスに捨てなければならぬのです。

こっこの中に先輩が捨てられているかも…

かっこいい水上警察隊
写真を撮っていたら、中の隊員の方が笑って会釈してくださったそうです。私は撮るのに夢中だったので気付きませんでした。
「おーーかっけーー水上警察隊ですとーー」
とか言ってうはうはしているババアになんと寛大。

音楽祭のポスターがいたるところにありました。これはちらし。エレキギターを抱えた大津絵の鬼さまが、ちょっと、ちょっとクラシカロイドのベートーヴェンちぇんぱいぽくないでしゅか。
ということでシューくんをとなりに置いて記念写真です。


あーーー楽しかったーーー
多賀そばをいただいて近江牛コロッケ食べて、大津のお酒を飲んで大津の紅茶やらなんやらたくさんお土産をかって帰ってきました。

連休最終日。これにて大団円大満足。


無事確認

2019-09-18 | 日常とクラシカロイド
千葉のお友達の無事確認できました。
停電は一時ですんだそうです。南の房総半島の方がまだまだ大変みたい
被害がなるべく小さくでおさまりますように

災害は嫌ですね
うちは去年の地震と台風の影響でまだ屋根の具合が悪いです
屋上の物干し用の小部屋が、雨の日は使えないくらいです
あとカビ。これだけはどうしてもね。壁や天井に細かいひび割れが出来てる可能性あるのかな。辛いよう。でも負けぬ。




意味のない赤ちゃん化
モツにはクワガタのぬい持たせてシューくん泣かせるべきだったかしら
あとふたつのぬいは「皇帝」と「ます」ですね

クラシカロイドのショパンの「子犬のワルツ」の回、モツが変身したセッターくんがすごく綺麗でした。モツはしなやかな大型犬ですね。人懐っこくて美形でいろんなドッグショーで優勝しちゃうタイプ。


クラシカロイド楽しかったなあ。いろんなこと妄想して未だに楽しんでいます。こんなに好きになれるアニメがあって幸せです。

令和元年中秋の名月本日なり

2019-09-13 | 日常とクラシカロイド


天気良くないので月見えるかしらね。
お団子買いに行って、みたらしダンゴにそそられたのでそれ買って来ました
白くて丸くて中身がこしあんのと楕円に上からこしあん巻いたのがあったけど結局みたらしダンゴの魅力に負けました。

昔OUTって雑誌があって大好きだったんだけど、お題に対して漫画描くってのがあってあるとき
「月がとっても青いから」
に続けて何か描けってのがありました

忘れられないのが
「月がとっても青いから」
のあと、
「遠回りして」
地球を描いて矢印をくるっと周囲に描いて、とある場所を指した漫画がありました。
「カイロ」

これもう今わかる人いないかなあ。とっても可愛い歌なんですよ。今調べたら三番はちょっと切ないのね。

  月がとっても青いから
  遠まわりして帰ろう
  あの鈴懸の並木路(なみきじ)は
  想い出の小径(こみち)よ
  腕をやさしく組み合って
  二人っきりでサ帰ろう


  月の雫に濡れながら
  遠まわりして帰ろう
  ふと行きずりに知り合った
  想い出のこの径(みち)
  夢をいとしく抱きしめて
  二人っきりでサ帰ろう

  月もあんなにうるむから
  遠まわりして帰ろう
  もう今日かぎり逢えぬとも
  想い出は捨てずに
  君と誓った並木みち
  二人っきりでサ帰ろう



ギョエー!旧校舎の77不思議見てきた

2019-09-13 | 日常とクラシカロイド

ヨーロッパ企画の悪ふざけ極まりない楽しいお芝居
「ギョエー!旧校舎の77不思議」
を見てきました。
学校の七不思議って結構怖いものですが、77も不思議があったら途中からあーはいはいって感じで怖くないどころか馬鹿馬鹿しくて大笑いしました。

音楽室でフルート吹いていた生徒が
「バッハの肖像画に笑われました!!」
って喚きながら教師に訴えるんですが、教師も、
「ブラームスは? シューベルトにも笑われたのか?」
って返す。
「いえ、笑ったのはバッハだけです」
「ならいいじゃないか」

この馬鹿馬鹿しい問答。
そしてこんな場合でもシューベルトって固有名詞出してくれてありがとう、と感動に打ち震える私。
ベートーヴェンでもモーツァルトでもなく、シューベルト(とブラームス)。え、なんでこの人選だったんでしょう。
音楽室の肖像画はとても怖いものですが、ヨロ企の上田さんはなぜ、シューベルト(とブラームス)を選んでくれたのーーーーーいやーーんうれしいーーー
ありがとう上田誠先生。ありがとう。



多分ABCホールであのとき喜びに打ち震えていたのは私だけだと思います。
てなわけで通信17号を買って、それから福島の美味しいパン屋さんでぱんぱんに粒アンを詰めたパンを買って帰りました。

こんなん。



昨日葡萄描いて連想したんだけどね

2019-09-09 | 日常とクラシカロイド
ベートーヴェン先輩はベルベットのような舌触りの濃い赤のワインが絵的に似合うし、シューくんは微かに黄みがかった白ワインが似合うと思いました。クラシカロイドのあのキャラの色的にも。
昨日の絵は奇しくもイメージどおり。

ならモツは。ピンクのロゼしかないではないですか。

ふわふわとした遊び人で華やかで可愛いピンクのモーツァルト。
インスタ映えもいたします。

なんかむかつく。ってシューくんなら思う。

魔王の臨場感をうまく使う

2019-09-06 | 日常とクラシカロイド
録画していたマツコ有吉のかりそめ天国をぼーっと流してたら、霜降り明星のせいやくんが出てきて、なんかレシピ本どおりに片っ端からうどんを作りたい、みたいなことをしていた。

ところが彼は料理のスーパー初心者なので、レシピ本の省略部分、たとえば「塩少々」の少々ってなんやねん、とか「だし?」だしってどれやねん、市販の白だしでええか、え?薄めなあかんの、そんなん本には書いてないやん、え、巻末に基本の万能だしの作り方別記されてんの、レベルなのです。

タマネギを縦に薄切りか横に薄切りかも書いてないと悩む。え、この茶色の皮ってどう剥くん?←可愛い小学生男子みたいです

確かにレシピ本って写真は綺麗なんだけど調理工程はとても言葉少なです。
科学の実験である計量命のお菓子の本などと違って「少々」とか「適当に」とか「お好みで」ってのが多用されてるものも多く「そこが知りたいのに」と不安になる。大事なところを略すなよ、となる。

私も腹立つことがよくありました。今でもな。
NHKのきょうの料理は本家もビギナーズも好き。丁寧で素人を小馬鹿にしない感じがするのでたまにムックを買ったりします。

あと今はネット検索もあっていい時代です。せいやくんもスマホでわからないことをいちいちちゃんと調べてたので、一応料理らしきモノはできていました。

しかしどれも途中の工程で間違ったことをしてしまっていたので、出来たものを食べるたびにまずさに顔をしかめることになります
そしてその
「まずぅーーーー!!」
ってシーンでBGMが魔王に変わるんですね。シューベルトの。ほんとに恐ろしいものを作ってしまった!って感じになります。すごく笑ってしまいました。



冷蔵庫にチーズケーキ

2019-09-02 | 日常とクラシカロイド

チーズケーキ大好きです。
なんばのスイーツボックスで買ってきました。
札幌のスイートオーケストラというお店のらしく、こんな可愛い名前のお店のならきっと美味しいだろうと思って。
ロゴの指揮してるのは誰かな。モーツァルト?ショパンさんのようにも見える。

籠盛りレアチーズというらしいです。

ちゃんと八音いる。可愛いくておしゃれ。
冷蔵庫にチーズケーキがあるってだけでなんかがんばれますね。
ちょっと今しんどいんだけどがんばる。

夜食べます。チーズケーキは紅茶よりコーヒーがいいの。
なのに豆が切れてるの忘れてた。

でも明日は近所のガレージでお兄さんが一人で焙煎やってるコーヒー豆屋さんの営業日だから買いにいける😊
水曜と土曜だけ小売であけてるのです。普段は卸をやってるそうです。ブルーマウンテンが100g650円で買えるの。
でも私はモーニングブレンドを買います。酸味がほぼなくて美味しいの。そしてとてもお安いのででかいマグでがぶがぶのみますよ。


ところでベートーヴェン先輩が好んだ豆(一回60粒)は何なのかしら。



毛羽立つシューくん ぬいぐるみのお手入れ

2019-08-29 | 日常とクラシカロイド
シューベルトぬいぐるみ。一句詠む。

そもそもぬいぐるみを手入れしようなどと生まれてからこの方考えたことも無いんですよ。
ぼさってきててよごよごしてきてどうしようどうしようってね。なんなのこの悩み。
検索したら、フェルト製のブツは水に浸けたり洗ったりすると縮むこともあるそうなの
型崩れするの可哀想だゆ。

どこにでも連れて行くのをやめればいいんですよね。
もとより。元よりですね、この子以外はいらないので、新しいのを手に入れるつもりもない。
紛失したら悲しすぎるし、もう「よっぽどのことがない限り連れ歩くのはやめる」を選択します
箱入り息子にする。

えみこからメール来た

2019-08-28 | 日常とクラシカロイド
楽しかったのでもう一回ウィーン展行ってもいいよねってメール来た

嬉しい、私ももう一回行きたい。二回三回行きたい。
次はど平日の三時過ぎ狙って城田くんの解説聞きながらゆっくりじっくり見たい。
そして絶対に歩きやすい低いヒール靴厚底で周るべし

シューくんの眼鏡、記憶で復元できるくらい眺めてきたい。
美術品の展示というより、いわゆる時代風俗の展示って感じで実に面白かったんですよ。当時の絵画だけでなく当時のデザイン工房が作る洋服や帽子、食器に椅子や部屋の中とかが面白い。テキスタイルも素敵なの。
そしてフランツヨーゼフの「街づくり」。これ楽しいの。どんどん町を機能的に綺麗にして行く王様。
フランツが仕事している部屋の壁にエリザベートの肖像画が掛けられてる絵とか、可愛いの。
精神病院の中に教会作る。綺麗なきれいな教会。
へーって思う。


「この絵のここは作者のこういう感情を表しているのねー」って美術品見るのも大好きなんだけど、その必要がないって言うのもある意味とっても楽で楽しいですね。

エゴン・シーレとかね、大層なゲージュツというよりあれ一種萌え絵のカテゴリじゃないのかなって思うの。好き嫌い良い悪いは別にしてポルノはいろんなものを進化させるでしょう。
正直早死にしてよかったかもって思う。
あのまま大成功してたら巷で噂のエプスタインじゃないけど稀代の犯罪者になってたかもしれん危うさ。そしたらあの素敵な絵も見られなくなっちゃうかもしれない。実際誘拐容疑で逮捕された時は焼かれたりしたらしいし。

自画像異常なくらい大量に残してるところも闇深くて面白いっちゃ面白い。





ウイーン・モダン クリムト シーレ世紀末への旅

2019-08-27 | 日常とクラシカロイド
やっと大阪に来たので我慢できず初日に行って来ました。
目指すはシューベルトのあの眼鏡です。もちろん他の展示物も楽しみですが大本命はアレですの。

無事見ることが出来ました。今日は初日だったので講演もあり国立国際美術館に入るや否や大行列。とはいえ展示の方はゆっくりゆったり見られました。

シューくんの眼鏡は意外に小さくて、右側のレンズが割れているのも愛おしいーーー。
「意外に小さい。シューくん実は小顔だったのかな」
って言ったら
「いや、当時の眼鏡の掛け方がこうきゅーっと内側において耳側のつるをひっぱるのよ」
とえみこにクールに返されてしまいました。

シューベルトの有名な肖像画とシューベルティアーデの絵、そしてハイキングに出掛けるシューベルトとたくさんのお友達、の絵がありました
同人誌で東京のレポート本出されている方がいて、その本にはもう一枚、シューくんがお友達と室内ゲームをきゃっきゃしている絵があったそうなのですが、大阪には来てなかった…
ただでさえ稀少なシューベルト関連が減ってしまってくりちゃんショックで立ちすくむ。

クラシカロイド的には
モーツァルトのとっても歪な肖像画一枚とフリーメイソン入会の儀の絵画に「実はこれモーツァルトじやね?」って入り込んでいるのを楽しく鑑賞し、

ウイーン分離派展の第14回ポスターを目にしっかり焼きつけました


大変たのしゅうございました。もちろんクリムトもエゴンシーレも堪能いたしましたことよ。クリムトのポスターのちん●修正にふふふってなりました。
同人印刷所の方々令和もがんばってください。



眼鏡のトートとポケットサイズの図録を買いました。
レジ袋が可愛いです。えみこは手ぬぐいを買っていました。シューくん時代のティーポットや調味料入れが図柄になってるおしゃれなのをです。

そしてお楽しみの館内カフェです。
そこでウィーンモダン特製ランチをいただいてきました。

デザートはウィーンコーヒーゼリーと紅茶。
確か展示に「ウィーンのコーヒー工場」の絵もありました。
「ああ、それで」
と呟いたら、ウェイトレスのおねえさんが
「あ、見てこられたんですね😊 」ってニッコリ。
シューくん人形と。

シューくん毛羽立ってきました。あまり撫でたり触ったりしないようにしているのですが、持ち歩くとどうしても。

「でも毛羽立ってもまたそれがより可愛いから」
って撫でながら言ったらえみこに
「結局それが言いたいのね。ほんとは毛羽立ったりよごよごしてるのが自慢なんでしょ」
って言われました。そのとおりだ。

この年になってぬいぐるみを持ち歩く痛さくらいは自覚してますがな。
それを補って余りあるシューベルトですよ。
村上春樹もシューベルトびいきと知って俄然好意を高めましたからね。←えみこが教えてくれた。
彼のシューベルトに関する記述全部すっごいわかりみ強くて大好きですーーーーーほんと村上春樹様、貴方と貴方の考え方、とても素敵です

大阪フェスティバルホールのレリーフ

2019-08-22 | 日常とクラシカロイド
シューくんと大阪フェスティバルホールのレリーフ↓
音楽と演劇の王様二人よ。
この二人は大昔のこのフェスの前身の旧フェスのその前の大阪朝日会館の時から掲げられているそうです。


シューくんはベートーヴェン先輩をとっても尊敬していて、
シェークスピアの詩もいくつか作曲しているので多分ちゃんとリスペクトしています。驕らない君が好き。しゅきだーー。



母の遺産

2019-08-20 | 日常とクラシカロイド
水村美苗さんの「母の遺産~新聞小説」を読み終えました。
面白かったし最後涙も出ました。不思議な感じです。

いいなーお金もちは。ってのが来てしまう私のさもしさよ。

私は、私も母がもし死んでしまったら父や母と行った有馬温泉の某旅館に十日ほど泊まってこれからのこととかいろいろ考えたいなとかぼんやり思いました。

まだ死んで欲しくないですけど。
昨日は雷雨だったので、「怖い」「怖い」って電話かかってきた。
「家から出ないでね」と頼んだ。「私も今日は外には出ない。怖いもん私も」って遠まわしに「そちらへはいけないよ」って告げる。
ちょっと可哀想かなと思ったけど、どうせ今日実家に行く日なのです。
じゃがりこでも買っていってあげよう。ジャンクたべない母ですがじゃがりこだけは月に一回くらい欲しがる。



ライオンキングの吹き替え版も見に行くことにしました。

先輩が入っている帽子レゲシューくんの毛糸の帽子なの。そして尻尾にはシュークンの土レッドのアクセサリーです。
それにしても先輩可愛い。先輩ライオンはぐんぐん育ち、トムソンガゼルのシューベルトは大人になったら美味しく食べられてしまうのよ。
やおい的な意味でな。




まだまだすごく好き。多分一生好きだと思うのでNHKにはお金払う

2019-08-16 | 日常とクラシカロイド
ベートーヴェン先輩にカキ氷あげるシューくん。先輩のお世話はシューくんのお仕事。

Eテレで2017、2018に放送していたアニメ「クラシカロイド」
好きです。
ほんとに面白かったです。キャラもこよなく立っていたしお話もしんどい現実忘れさせてくれる面白さでしたし、何よりクラシックを編曲したムジークがほんとにほんとに楽しみでした。
ブルーレイも関連CDも全部買いました。こんなにはまったアニメはありません。

シューベルトが一番、ダントツに、この上なく、全身全霊で、好きというより愛していますが、ベトもモツもチョっちゃんもリッちゃんもバハ様もチャイコもバダちゃんもワーくんもドボちゃんも全員好きです。
みんな狂ってみんないい。
歌苗ちゃんとそーすけくんも好き。
とくに大家の歌苗ちゃんの言葉遣いが綺麗なところとか、両親をママパパでなく「お父さん」「お母さん」って呼ぶところとか、そっと優しいところとかさっぱりしているようでとっても母性的なところとか、大好きなヒロインです。

音羽夫妻にちょっと怒りを覚えるのは彼らが「親」だからでしょうね。とりわけ母はかなり罪が重いと思うんですけど。とはいえ音羽母がメインの回はかなり笑えるんですけどね。ぶっ飛んでるから。

これを放映してくれたというだけで私は一生NHKにはお金を払います。
ありがとうよーーーーって気持ちだ。
ま、昔からNHKの番組は地上波BSわりと好きです。100分de名著とか英雄たちの選択とか、大河とか見てます。

あ、そうそう今はBSでベビーシッター・ギンも楽しく毎週見てますわ。大野拓朗くんって女装も綺麗だけど、あんな長髪でとにかく美しい青年っているんだなーと毎回驚く。
歌も上手いし、背は高くスタイル完璧だし顔はとにかく可愛いし、なのになんか事務所やめてロンドン行っちゃったって何故なのーーーー?なにがあったのーーー?
クラシカのモーツァルトを実写化するなら大野拓朗くんだわーとこっそり思ってたくらい好きだったのにーーーー



台風は去り雨がやみました。
今日はしなければならないことがなくなったので、久しぶりにクラシカロイド二期を流しています。シューくんの可愛い回って出てるときは全部可愛いんだけど。
レゲェのシューくんは素敵です。1話だけなのが今更だけど残念。
クラシカルシューくんに戻ってにこにこして先輩に
「一生おそばを離れませんーー」
って抱きついて足蹴にされるシーン大好き。
そして未だに「印税はどうなったの」って思います。

追記:大野君ロンドンじゃなくてアメリカへ行くらしいです。