
まずはメンテ報告。
ツインのオイル交換をやってきました。
特に距離を走った訳ではありませんが、
サービスでやってくれるというのでね。有難い事です。
リフトにのったツイン。・・何か場所が勿体無い気がしますね(笑)

折角なので、断りを入れて下から撮影してみました。
・・・ま、だから何?なんですけどね。
何か滲んでいるとか、目立つサビがあるとか、がっかりポイントは無し。
また安心して乗れますね~。
・・さて、維持だけではつまらない。
また少し変化しましたので、その報告です。
今回は、オリジナリティがありますよん。

インパネの天面の凹部に木の板を付けました。
何で?? いやあ、シンプルな方がいいかなと思いまして。
小物収納が無いツインですので、どうせなら皆無にしちゃえ。という事です。


作業は、くぼみに合わせて削っていった訳ですが、
やっぱり大変ですよ・・。なかなかぴったりいきませんもんね。
半日がかりでやっとここまで。
色を付ける所までは進みませんでした。
ま、これはこれで趣があるんですけどね。
しばらくは放置して、その内次のステップに進めようと思ってます。
そしてもう1つ木工細工。

ナビなんですが、これまではこのように、
くぼみの部分に吸盤を付けて固定していました。
フタを作っちゃったので、ここを考えないといけませんでした。

で、こんな形の作り物です。
これでナビの台座なんですよ~。木工でやっちゃうのが楽しいでしょ。

取り付けるとこんな感じです。
かなりスッキリしましたよね♪
コラムの隙間に差し込むだけという、思い切った設置方法なんですが、
形状合わせを慎重にやっていますし、緩衝にスポンジシートをはさんだりして、
これで全然問題ありません。むしろ、吸盤は熱いと取れるのでより確実ですね。
こちらも色はまだ。
ハンドルの色に合わせられれば最高なんでしょうが、
そこまでの自信はありませんので、違うテイストで何とかしたいもの。
また考えようと思いますっ♪
ツインのオイル交換をやってきました。
特に距離を走った訳ではありませんが、
サービスでやってくれるというのでね。有難い事です。
リフトにのったツイン。・・何か場所が勿体無い気がしますね(笑)

折角なので、断りを入れて下から撮影してみました。
・・・ま、だから何?なんですけどね。
何か滲んでいるとか、目立つサビがあるとか、がっかりポイントは無し。
また安心して乗れますね~。
・・さて、維持だけではつまらない。
また少し変化しましたので、その報告です。
今回は、オリジナリティがありますよん。

インパネの天面の凹部に木の板を付けました。
何で?? いやあ、シンプルな方がいいかなと思いまして。
小物収納が無いツインですので、どうせなら皆無にしちゃえ。という事です。


作業は、くぼみに合わせて削っていった訳ですが、
やっぱり大変ですよ・・。なかなかぴったりいきませんもんね。
半日がかりでやっとここまで。
色を付ける所までは進みませんでした。
ま、これはこれで趣があるんですけどね。
しばらくは放置して、その内次のステップに進めようと思ってます。
そしてもう1つ木工細工。

ナビなんですが、これまではこのように、
くぼみの部分に吸盤を付けて固定していました。
フタを作っちゃったので、ここを考えないといけませんでした。

で、こんな形の作り物です。
これでナビの台座なんですよ~。木工でやっちゃうのが楽しいでしょ。

取り付けるとこんな感じです。
かなりスッキリしましたよね♪
コラムの隙間に差し込むだけという、思い切った設置方法なんですが、
形状合わせを慎重にやっていますし、緩衝にスポンジシートをはさんだりして、
これで全然問題ありません。むしろ、吸盤は熱いと取れるのでより確実ですね。
こちらも色はまだ。
ハンドルの色に合わせられれば最高なんでしょうが、
そこまでの自信はありませんので、違うテイストで何とかしたいもの。
また考えようと思いますっ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます