goo blog サービス終了のお知らせ 

El desvios

まわり道をのんびりいきましょ

久々のショートツー

2010年02月21日 17時26分02秒 | バイク
今日の日曜日はとてもいい天気。
春ですよ

しかも、息子はスケートに1日出かけ
かみさんと娘は餅つきに。
下の息子はじじばばと電車を見に出かけた。

一人残った私。

こりゃーもう、出かけるしかないでしょ バイクで

いつものコースを辿って行くとちょっと気が変わって
大河内温泉の方へ。風力発電のプロペラが回る峠を越えて
海沿いの国道へ。

そこから県道270を目指す。

が・・・

入り口がわからん・・・

地図を確かめるために止まった反対側に横に入る道が!
「これか!」と思って進んでいくと、舗装は途切れ
両側から巨大なダンチクが迫ってくる・・・

行き止まりでした。
歩いて先を確かめたけど、道らしきものも消え
これはどうも違うらしい。

仕方がないから滝部へ抜けて帰ろうかなと進んでいくと
途中で、何となく気になる横道がある。
早速そちらに進んでいくと、県道270の案内が!

どれどれ、どこまで進めるかな?と思って前進!
道は1車線の狭い道だけどなんだかするすると進んでいく。
やがて峠も越え急な坂道と共に視界が開けてきた。


いやーほんと今日はいい天気だ。
もっとバイクに乗らないとね。
久しぶりだけど元気に動いてくれるこのバイクも
満足だったかな。


帰りにちょっと気になっていた「青海苔羊羹」を買う。

お味は? また後日。

ゲタ

2009年10月25日 15時42分39秒 | バイク
実に久々のバイクネタ。

この週末、土曜日は小学校の方の用事で午前中私は出て、
午後からは子供達はお買い物。

日曜は息子はスイミングの行事で1日おらず。
娘はばばとカットに。

で、のんびりとしました。

バイクで出るにはちょうどいいか!と思ったけど、
今日はツール・ド・しものせきというロードレースが行われていて、
いつものコースは自転車で混みそう。

どうしようかなーーーと思っていたら、時間がなくなってしまいました。

仕方がないから、先日買った物でも・・・



付けました。

ハンドルバーのゲタです。

動研というバイク部品やが輸入パーツ関係の仕事を辞めるというので、
在庫処分セールをやってました。

いつもは高そうなパーツだらけだったけど、どれぐらいになってるかな
とのぞいてみたら・・・
一番欲しかったガソリンタンクは出てなかった

でも、このハンドルバーのゲタ、実は結構欲しかった。

いろいろと出てるけど、結構高い!
この商品も、定価は1万するけど、何せ半額。
送料や代引き手数料がかかるのがちょっとだけど、かなり安く手に入った。

で、取り付けました。

25㎜と35㎜があって、どっちにしようかと迷ったけど、
25じゃあんまり変わらないかと思って35㎜に。

見てみると、結構高いんで、取り付けられるかなと心配に。
でも、心配していたワイヤー類の遊びもきつくならず、いい感じ。
結構いいポジションになった感じだけど、
それにしても、なんで三十5㎜って半端なんだろうか???

けど試乗出来なかった・・・

トホホ

1100円

2009年05月24日 18時43分17秒 | バイク
本日、所用があってバイクで出かけた。
時間がなかったので、近かったけど高速を使う。
下関から宇部ICまで。
二輪料金で1100円

なんだかミョウに損した気分。

ETC頼んでも今年中に手にはいるかどうかだって。

何とかしてよ!麻生さんでも鳩山でもいいから。

初タンデム

2008年11月02日 17時37分11秒 | バイク
今日は朝から(なんだか休日はいつもこんな感じだなー)ずるずると
時間が過ぎて行った。

下の子二人が昼寝したので、なんだか久しぶりにバイクでも乗りたい感じがする。

上の息子は今日は散髪をするという。

以前は私が行く散髪屋に行ったけど、どうも短く切りすぎて
学校でいろいろ冷やかされたようだ。

なので、そこに行って短く切るのはいやらしい。
短く切らないでといえば調節してくれると行っても納得しない。

彼は頑固なのだ。

そこで、バイクで一緒に行かない?と誘った。

一つ返事で「行く!」

散髪屋はすぐ近くで、あっという間についてしまった。
ここまで来たら、意外とすんなりと髪を切る息子。

長さはしっかり説明してから切ったので納得のよう。

「さあ、これからちょっと走りに行くか?」
「うん、いいよ」
「かーちゃんには内緒だぞ」
「わかってるから」

199号線は車が多いが、息子を乗せてゆっくり走るにはちょうどよかった。
それから県道の方に曲がって、深坂を目指す。

この適度のカーブ、車体を傾けて曲がるバイク。

ちょっと怖くて、でも不思議で、楽しい時。

深坂の奥について、
「さあ、どうする?」
「遊んでいきたい」
「でも、もう随分と遅くなったし、晩ご飯の時間になるぞ」
「じゃー帰ってもいいよ。走っていこう」

短い時間だったけど、楽しい一時だった。

帰ってから、息子が誕生日のプレゼントを作ってくれた。


ボンベをしょって潜る私らしい。

そろそろメットを買うかな。

ひさびさツーリングは雨の中

2008年07月27日 23時38分42秒 | バイク
今日から子供達はかみさんの実家へ行ってしまった。

がらーんと静かになった家には私とカブトン・・・

カブトンには水を換えてあげて久々に走りに行こう。

とりあえず、時間も10時を過ぎたので、涼しそうな所を狙って
中国道にのる。

徳地まで走ってから下道。
日曜だけど、暑いからか車は少なく、快走。

だけど あ つ い

汗で張り付くライディングパンツのせいで、コーナーでの
体重移動がしにくくなるのがわかります。

早くすずしー所へ。

この辺りに来るとおきまりのルート県道26号を北上。
道沿いにある棚田は見事な石垣でできていて美しい。

だけど、これを一つずつ積み上げたのかと思ったら、
昔の人の執念というかパワーに圧倒されます。

そして、入念に道際の田んぼをのぞくも・・・
やっぱりカブトエビはおらず。

でもこの辺りの田んぼにはいろんな草(水田の雑草だけど)が
はえていて、とても面白そう。

暑くて写真も撮るの忘れてきたけど、もう一度ゆっくり来てみたいです。

その後、国道に出て、ちょっと気になるそばやで昼飯。
川沿いにあって気にはなっていたので、今日こそは入ってみる。
お昼時だっただけにお客さんが結構たくさん。

信州のそば粉十割のざるは本ワサビがきいてて、おいしかった。
でも、1000円はちょっと高いかなー。

さてさて、そばを食べた跡は最初の目的地、
佐波川源流。
山口県の中央当たりを流れる佐波川はなかなか面白い川で、
一度泳ぎに来たこともある。

源流沿いの県道に入ってこの当たりかなと走っていたら
ありました。


おーここが源流かー  ってよく見ると
ここから徒歩にて80分と書いてある。
やっぱりそんなもんだよね。
「クマが出ます」という看板もあって、今日はやめにしました

今度は大勢でこよう!

その先の峠を越えると島根県。
そして県道からは高津川の源流からの流れが見える。
高津川も評判いいので、一度遊びに来たいと思ってた。

ここで、川まで降りて一休み。
頭から水をかぶる。

あーーーーー冷たーーーーい

明るい河床に透明な水が気持ちいい。
何かいないかなと、岩の下に手を突っ込んでみるけど、手応え無し。
オオサンチャンがいたら、ガブリとやられてしまうか。
でもゴギが見たい!

身も心も涼しくなったので、出発。

国道にでてすぐの所に棚田100選に選ばれた棚田があるみたいなので
行ってみよう。

くねくねした山道をしばらく登ると突然、山間の中にループ橋が現れて
棚田が登場。



ここも石垣の棚田でした。この辺りの急峻な地形では

先の三谷の棚田も大井谷の棚田もオーナー制度があるみたい。
やはり、これだけのものを維持管理していくことは大変なのだろう。
もうちょっと近くにあればなー。

そんなこと思っていたら、向の山からモクモクとすごい
積乱雲が登ってきて、ゴロゴロとカミナリの音が・・・

こりゃー早めに移動した方がよさそうだ。
これから匹見の方へ抜けようと思っていたが、そちらはパスして
北上しながら萩方面へ抜けて戻るコースに。

国道9号に出てから北上し、津和野の上当たりを走る県道に
入った当たりで雨に捕まった。

その雨が、半端じゃなかった。
雨だけならいいけど、カミナリが・・・

ピカッと光ったかと思った瞬間に
ドッドォォォーーーン
というすさまじい音が狭い谷間に響き渡る。
走行中のバイクに落ちたと言うのも聞いたことは無いけど
これじゃ、とても走る気にならない。

ちょっと行ったところにあった倉庫の軒先で雨宿りさせてもらった。


みんなずぶ濡れです。

向には家があり、どうやらこの倉庫は向の家のものらしい。
ちょっと雨宿りさせてくださいと言ったものの、
雨と雷の音で、家の人に聞こえたかな?

そうして軒下に立っていたら、向の家からおばーちゃんが出てきて
倉庫を開けてくれた。

そこじゃ濡れるから中に入って休んでなさいって。

通りすがりの怪しい者にすみません。感謝です。

それからしばらくおばーちゃんと話しました。

梅雨が明けてから、雨がなかったので、困っていたらしい。
久々の雨で助かったそうだ。

すぐ脇に川が流れているのにダメですか?と聞くと
なんでも、工事をしてから、水が濁るし、水が抜けるらしい。
いけませんねー。

でも、今年は田植えが早かったから収穫も盆明けにはできるそうだ。
台風にやられる前にできそうでよかったですねと言うと、
台風よりもサルの被害の方がひどいらしい。
サルは捕る人がいないので増えているらしい。
そして、田に入るときに、わざわざ稲を倒してその上を歩き、
なっている稲穂だけを食べて行く、しかも家を空けたときなどを狙って。

やるなー、とはおばーちゃんには言えないけどサルも賢いですね。

それに比べると、イノシシなんかはやられればひどいけど、
柵をしっかりしておけば、荒らされないらしい。

その他、最近は夜の冷え込みが少なくなったせいで、おいしいお米が
できなくなってきたとか、
最近は雪もほとんど積もらなくなったとか、
お子さんが都会(どことは聞かなかったけど)がいるので行くことが
あるけど、せわしゅうていけんとか、
近くに「商人(しょうにん?って言ってた)」という集落があって
そこは津和野が城下町で栄えていたときに、何でも自分たちで物をつくって
売って商売していた所なんだとか(面白そう!)
小1時間ぐらい話しました。

当然、カブトエビの事も!
ちっちゃなエビ見たいな生き物が稲植えた頃出てきませんか?と聞いたら
昔は何かいろいろいたらしいけど今はねー、おらんねー

んーーー、いないか。

でも、楽しかったです。

いつも、山沿いの細い道を走っているけど、たまには止まって
いろいろそこの話を聞いてみるのも言いモンですね。

早々はできないだろうけど、そういう機会を増やしてみるのもいいなと
思いました。
カブトエビ情報も得られるかも知れないし

空も明るくなってきたので、出発。
家に入っていた子供らが出てきて
「オイチャン、バイバイ」
「バイバーイ
と手を振りお別れです。

その後は、国道に戻り、無難に津和野まででて、萩に向かう県道に。
しかしながら、やはり向の山にはしぶとそうな雲が・・・


今日は素直に帰ります。

結局、萩に抜けて、県道つないで秋吉サファリパークを抜けた所で
再び雷雨に捕まりました。
やはりすごいカミナリ。そこここに落ちまくってます。

ちょっとコンビニで休んで、雨足が落ちてきたところで出発。

豊田を抜けて下関に近づくに連れて、雨の感じがしない。
帰ってから聞いてみたらやはり雨は降らなかったらしい。

今日はついてなかったですねー。
でも満足の1日でした。

車検

2008年04月23日 08時50分54秒 | バイク
バイクの自賠責の期限が切れるという
お知らせのハガキが来た。

忘れてました。
5月が車検だった。

というか、この2年間で5000キロぐらいしか乗ってない

はーバイクも寂しいだろうな。

とりあえず、オイル一式交換とメンテして車検通しに行かなくちゃ。

次ぎにツーリングいけるのはいつになるのやら?

初ライド

2008年01月04日 22時03分30秒 | バイク
今日はとても暖かい。
なんでも今日から1週間ぐらいはとても暖かいらしい。
今日は正月休みの最後。
絶好のバイク日和。

久々にバイクカバーを取って、タイヤのエアーをチェック。
そしてオイルも確認。量は十分だけど、そろそろ交換の時期だ。

暖かいけど、久々なのでそれなりの寒さ対策。
ズボンの下にはユニクロのパッチ(って古い言い方だなー)

さあー準備完了。

久々のエンジン始動も3,4回で何とかかかる。

まずはホームセンターでオイル交換用の容器を購入してから
さて、どこに行こう?

そう思いながら走ると、やはり自然とこちら方面に向かってしまう。

県道34号、大晦日からこれで4回目。
特にすいていると言う訳でもなく、景色もすばらしいというわけでもない
けれど、わたしのお気に入りだ。
どこかに行くにも、ついここを基本として考えるので、
時として遠回りになってしまうこともあるけれど、
気にならない。

そうやって菊川方面まで走ってから国道491
ここもお気に入りの道。
とても国道とは言えない細い箇所もあるけど、やっぱり落ち着く。

そうやってのんびり走りながら、今日は角島まで行った。


天気がよかったですねー。
とても冬とは思えない。

こちらからの風景はよく取られているけど、さて反対は?



やっぱり本土からの方がいい眺めかな?

その後長門まで走って、やっぱり県道34号で帰ってきた。

次はいつ走れるかな?

雨のプチツー

2007年09月17日 22時26分08秒 | バイク
台風11号か12号かどっちの影響か分からないけど、
今日はずーっと雨模様。しかもジットリ暑くてなかなか過ごしにくい日だ。

今日の予定は未定なので、いつものように朝食時に子供達に聞いてみる。
しかし、前日、誕生日プレゼント買ってもらう日だったため、極度の寝不足の
子供達(なぜか長男の誕生日なのに娘もつられているのだ!)は覇気がない。

夏に捕まえてきたドンコが1匹、水槽の中にいまだに生きているけど、
えさのミミズが思うように手に入らなく、どうしたものかと考えていたので、
今日、返しにいかないか?と誘うと、じゃー行く。

さて、部屋の片付けをさっさと終わらせて、雨が降らないうちに行こうよと
息子と娘に声を掛ける。

が、である。始まった。

今日は赤ん坊を見てくれるばぁばがいないので、かみさんは家で留守番と言うことになった。
そうすると、行くと行っていた娘におよびがかかった。
昨日からちょっと風邪気味で鼻水が出ていたので、行っちゃダメと言われた。
突然のことに娘は納得できない。川に入らないからと行っても、オレが見るからと言っても、かみさんは何かと言う。しまいには、「明日幼稚園に連れて行かないよ!」

それを言っちゃーおしまいでしょうが!
かなり頭がプチプチ言い始めたところで、最後の一言がでた。
「クッキー作ろう」

かみさんは昔から「ノンタン」シリーズの本を読んでいるので、当然子供達も
その本を読んでいる。その中にみんなでクッキーを作ると言うことで
作り方が裏表紙に書いてある本があって、子供達はそれを見るたびに
「作りたい!」と言っていたのだ。

結局、子供達はみなクッキーづくりと言うことになってしまった。
ドンコはどうする?とやり場のない怒りをぶつけたら
「一人で行って来れば。バイクででも」・・・

そうか。まあそれでもいいか
意志は弱いのである。

早速、ドンコをビニール袋にエアーと一緒に入れてプラのかごに入れる。
これを首から提げて、しゅっぱーつ。

天気はどんよりとしており、ときおり雨が降ってくる。でも続いて振るようではなさそう。
こいつを捕まえた場所まで、約40分。いつも通る道だけど、このルートは
とてもお気に入り。天気が悪くてもいいのだ。

さて、川についてドンコをはなそうと準備。
ビニールといて、少しづつ水の中にはなつ。ゆっくりとドンコが出てきた。
そして岩の上に。

今回は新しいデジカメがあるから、と準備をして1枚取ったら・・・
いなくなってしまった。あーあ。

約1ヶ月の付き合いだったなー。元気に大きくなれよ。
君のあの、体長より長いミミズをひと飲みにする姿はわすれんぞ!

今度のデジカメはそのまま水深3mまで潜れるのが特長。
おそるおそるつけてみる。なかなかうまく操作ができなかったが、
おーいけるじゃん


エビです。


こいつは、ハゼの仲間。なんだか口の回りにヒゲがはえているような。
後で調べよう!

となかなかの性能に満喫し、次なる目的地へ!
そこは、ちょっと気になった所。

最近、拝見している、ある人のブログで出ていたところ。
旧殿居郵便局舎

その人は、バイクでいろんな「マイナー」な所を歩き回っていて、それがなかなか面白そうなのだ。ブログ読んでいるだけでもおもしろそうなんで、きっと一緒に行っても面白いんだろう。次々と人が集まり楽しそう

そんな中で、いつも通っている道沿いにあるこの建物を紹介していた。
自分としては、やられたーという感じがしたので、何とかこの目で確かめねば
と思っていたのだ。でも、子供連れじゃなー、ましてかみさんがいたら、
何言われるか。
と思っていたから、ちょうどいいチャンスだった。

止まって写真を撮っていたら、なにやらきれいに色を塗られたポストが目に入った。

投函口にはガムテープが貼られていて、使われてはないのだろうか。
せっかくこんな建物があるんだから、ポストぐらいいいじゃない?
って思って、帰って見てみると、その人のブログで掲載された時には
ポストが写ってない!
ってことは最近作ったんだな。きっと民営化にむけて、あの建物は
再利用されるのかも?
もしかしてブログ見てそういう事になったのか?
そしたら凄いですな。

そんな事をしていたら、すっかり遅くなってしまった。
帰りにはしっかり、凄い雨に遭遇しました。
今日はいろんな物に出会う日であった。

家に帰ると、おいしそうなクッキーがたくさん。

これは「私」らしい・・・

最先端

2007年09月01日 09時28分39秒 | バイク
知らなかったけど、今日から二輪車の排出ガス規制が強化されたらしい。

それに伴い、原チャリなどで排出ガス規制車になって値上げしたそうな。

なんとカブにインジェクション!!!

すげーーーーー

新規販売車だけなんだろうけど、今あるキャブ車はどうなるんだろう?
でも、今車で通勤している人の1/5でもカブに変えたら
かなり排ガス対策にもなるだろうしCO2削減にもなるんだろうなー

小さいバイク欲しい   でもキャブ車がいいな

四国 復活ツーレポ あせってきた頃編

2007年08月11日 15時20分54秒 | バイク

面河渓を出たのが9時過ぎ。
まーいいか
と思っていた頃はまだ余裕があった。

石鎚スカイラインへ向かう道はぐんぐんと高度を上げていく。
見る見るうちに景色が変わりとても楽しい。
遠くには石鎚山や岩肌の途中に滝が流れているのが見えたり。
先週のファームロードとは違うけど、これはこれで
バイクで走るには最高。

石鎚山へつながる尾根には大きな駐車場があって車がたくさん止まっている。
ここから山頂までは2~3時間でいけるらしい。
今度行くところがまた増えてしまった。
こも、このシーズンは人が多そうだなー。

あんまりのんびりできそうもないので、その先に進む。
そこから先は今までの2車線とは違って、細い1車線道路で
ブラインドコーナーが続く。
しかも、前日の台風のせいか路面にはたくさんの落ち葉や枯れ枝が
落ちていて、運転するのに気が抜けない。

おまけに対向車が結構上がってくるのだ。
涼しいからいいけど、これで気温が高かったら、
足が焼けてしまうだろうなー。

ほとんど徐行運転のような速度で、ゆっくりと景色を見ながら走る。
だけど、ぼけーとしているときに限って急に対向車が現れたりする。

途中、子持権現山というとんがり帽子のような山が出現。
まるで、リオ・デ・ジャネーロの有名な山「パン デ アスーカ」
のような感じ!(あー写真取ってない!)

凄い急な岩にこびりつくように木が生えていて、
よく見ると頂上からクサリがずーと降りている。
おーこれを登る人がいるんだね。
さっきの遊歩道でちょっとひざに来ている今日は控えトコ(^^;

その先の瓶ヶ森を越えたところに「吉野川源流之碑」というのを発見
おーここが吉野川の源流か。


四万十川の源流は行ってみようと考えていたけど、吉野川の源流までいけるとは
思っても見なかった。
よーし、ちょっと先を急ごう。

道は変わらず細いまま、しかも樹林帯の中に降りていくと
さらに落ち葉が多く落ちていてとても気を遣う。
さらに対向車も増えてくるのでかなり大変。
1回危うくフロントがロックしかかり転けそうになったけど
なんとか持ちこたえた。あーーーーコワ。

やっと国道194号まで出た。
快走だー
もう12時近いので道の駅木の香に寄るけど11時前で食堂は開店前。
仕方なく先に進む。

途中、ツーリングの人と会うけど、荷物積んで走ってる人は少ないなー。
新しくできた道の駅でそばを食べ、ちょっと休んでから出発。

やはり下界は暑い。
ガソリンが心細くなってきたので、越智町で給油することにした。
町を走っていると「横倉山自然の森博物館」という看板。
おー横倉山って、スミレ写真家のいがりまさしさんがヒメミヤマスミレの話の中で
取り上げていたあの横倉山?

と早速行ってみることに。

そこはひっそりとして、休みかと思ったけど、やってました。
何でも有名な建築家が設計したそうで、あまりにもモダンな感じにちょっとびっくり。

ここは地史系の展示が多かった。
まずは地球の歴史から始まって地質の話、そして化石が出てきて・・・
おーーーなんと、トリケラトプスの実物化石!デカイ!
写真が撮れないのが残念。
レプリカじゃなくて、本物。凄いなーホントにいたんだなーこんなにデカイの。

草食と言ってもこんなにデカイの出てきたら、ビビリます。
息子に見せたいなー。

そんな興奮も醒めぬうちに先に進むと、出てきました。

牧野富太郎コーナー。

ここは牧野富太郎の本拠地だったんですね。
これまた実物のタイプ標本が展示しています。
ヨコグラノキというのはここではじめて取られたんですね。
コオロギランもはじめて見た。

たまたまやっていた特別展示南極展に展示してあった
南極の氷で手を冷やしてから出発。

この上には、遊歩道が続いているらしいけど、この暑さでは
ちょっと止めます。

んーまた訪れるところが増えてしまった。

さて、気を取り直して、いよいよ四万十川の源流に向かう。
国道439号に出てから峠に登って県道378へ。
まもなく「四万十川源流」という看板が。
しかしそこからはダート。
おーやはり走りに出て少しはダートを走らなくてはと思ったけど、
これがまた結構ガレている上にかなりきつい下り。
転けないように慎重に下っていくと、まもなく舗装路に出た。
あれ?源流はどこ?
と思ってもう少し下っていくが、どんどん下に降りていくだけで、看板などもなし。

もしかしてさっきの看板の所から歩くのかな?
と思いつつ、もう少し降りていく。
しかし変わらない景色に、こりゃきっとそうに違いない、次にUターン
できそうなところで引き返そうともう少し言ったところで
あの見覚えのある看板が出てきた。
こんなに下に下がるの?と思ったが、
そこからさらにダートの林道を上がっていくのだ。

入り口には車が1台止まっており、歩いている人もいた。
その横を静かに通り過ぎて行くが・・・・
結構着かない。  かれこれ3キロぐらいは進んでやっと着いた。
が、そこにはマイクロバスが2台も!!
えーーーこの道を上がってきたの?

歩いている人が見たらがっかりするだろうな。

そこからはさすがに山道を歩いて、源流地点まで約20分と書いてある。

今度はジャケットを脱いで、しっかりペットボトルを持って出発。
ここの所雨が多かったからか水が多い。たぶん歩く道と思うところも
ザーザーと水が流れている。

途中でハイクの集団とあった。きっとマイクロバスの人たちだな。
ここは不入山への登山道にもなっているみたい。その名前からして
何となく面白そうな雰囲気だけど、1時間半はかかるらしい。

歩道沿いには親切なぐらいに案内板があって迷わずにしかも、
正確に20分ぐらい歩いたら源流地点に着いた。

え?ここ?

確かに「ここが起点」と書いてはいるけれど・・・

まだ上から水がザーザーと水流れてる・・・

この量だと、ホントの1滴がしたたる源流地点を探して登るには
たぶん頂上付近まで登らないとダメだろうなー

写真を撮ったし、これで降りよう。
夕立降りそうだし


ペットボトルに源流の水をいっぱいに入れて駐車場まで降りる。
もうすでに3時過ぎ。
走りはじめてから15時間。ちょっとボーっとしてきた。
そろそろ帰ろうか。
四国カルスト行ってから四万十川沿いになんて思っていたけど、
カルストだけ行ってから松山に向かうことにする。

歩いていた人はどうしたんだろう?と思っていたら、
なんと車に乗って上がってきた。
やっぱそうだよね。お疲れさまです。

県道378から国道197へ出て広域農道をカルストに向かって上がっていく。
途中、夕立が降りそうで空が暗くなってきたけど、なんとか雨に遭わずに
上についた。

山口の秋吉台はなだらかな台地に広がるカルスト地形だけど、
ここは高い山の上に広がる頂上台地。
確かに上はカルスト地形なんだけど、それをこえるとすとーんと落っこちる
なんだか、妙な感じ。
確か平尾台も山の上に広がるカルストだったよなー。

それにしても、道脇はほとんど牧場になっていて有刺鉄線がはりめぐされ
なんだかちょっと異様な感じ。
有刺鉄線はいるのかなー。せっかくの景色がちょっと残念だった。

はっきり言って、もうかなりお疲れモードなんで、ここから先は
とにかく帰るぞとひたすら走る。

カルストの真ん中を走る県道383号から県道36号に抜け再び国道197へ
出るルートを走ったけど、分岐がいろいろ出てきて結構迷ってしまった。
しかもかなりのワインディングで国道に出た頃にはさらにへとへとに。

国道320号との交差点近くの道の駅で一休み。

今日は松山のフェリー乗り場近くで花火大会があるらしいので、
変な時間帯に行くと交通規制で大変らしい。
電話してフェリーの時間を確認する。
もう5時半には間に合わないので6時50分発に乗ることにする。
今は4時40分なんで余裕だなとそこでは思っていたが・・・

港に早めに着いたら何か美味しいものでも食べてゆっくりするか
などと思いつつ出発。

国道から県道32号に抜けて国道56号に出て松山に向かう。
松山に近づくにつれて車が多くなってくる。
伊予市を抜けた辺りから車がつながってなかなか進まない。

6時になった。
まだ、大丈夫だろうなと思っていたが、それから松山市内に入るにしたがって
ホントに渋滞になってしまった。
道が分からないので、素直に地図に載っている道を行くしかないけど、
渋滞しているからなかなか進まない。
足元が暑い。

まだかなり遠い所で、とうとう止まってしまった。
こりゃ、ちょっとやばいかもと思い、
とっさに、市内方面に向かう道に進む。
ちょっと遠回りになるかもすれないけど、市内を通って反対側から港に向かおう。
進んでいるうちに、これまた何となく気になる分岐。
ほとんど本能的に曲がる。

混んではいるけど何とか進んで、港まで近づいてきた。
しかし、港はすでに人だらけ。
しかも、止めるところを探そうとしている車がのろのろ、フラフラといるから、
運転する方も大変だ。

何とかフェリー乗り場まで着いたのが6時35分。
キップ買って、お茶を買ってバイクに戻ったらもうすでに他の車は
乗車していた。

ホントギリギリでした。

結局、昼以降何も食べることなくフェリーに乗った。

あー腹減った。

2時間半後、柳井に着いてすぐに
セブンイレブンでおにぎりを食べる。何だかさびしーねー。

家に着いたのは午後11時30分
23時間半で約730キロ

いやーー走ったけど、疲れたーーー

これからはもう少し体に優しく、
楽しいツーリングをしよーっと

以降、木曜までシャキっとしませんでした。