結局、追加配線するにはごちゃごちゃしすぎて何が何だか
わからなくなってしまうので、新たに作り直す事に。
幸いほとんどの部品は予備があるので何とかなる。
でも、ないのが1種類、コンデンサーを4つ取り外して使うしかない。
ホームセンターに行くと、付けすぎたはんだを吸い取る銅線で編んだひもみたいな
物がある。
これをかって、いざ作業!
今度は慎重に裏の配線を考えながらはんだ付けを行う。
だいたい、夜は子供たちと一緒に寝てしまうので、基本的に
作業は朝5時ぐらい起きてから6時半までの間。
作業中はかなり真剣で写真全くとってない
タダ付けるだけなら、確かに簡単だけど、いろいろつなぐとなると
いろいろな部品の足をあっちに曲げ、こっちに曲げ、足りないところには
線をくっつけて・・・とかかなり複雑な作業だった。
それでも何とか21日の朝には完成
さあっ!つくかな?とスイッチを入れると・・・
つかない
・
・
・
何で????
気が焦るが、何が原因なの?
こういう時こそ、落ち着け、落ち着け。
もう一度配線を確認してみると・・・
あハハ つながってないところが3カ所ありました。
急いでつけて再トライ。
スイッチ・オン!
・
・
・
つかない
結局、この日の朝の作業はこれで終了。
さあ、最後の日の夜。
今日は夜中の12時半に何とか起きて、
形だけでも完成せねば。
かみさんは、「とりあえず、電気は後でね、って言えば?」
そういう事も脳裏によぎるが、
いやいや、まてまて、最後まであきらめるな!
もう一度配線を確認する。
これはよし。
これもよし。
んっーーーーーーーん。
どこだ?
意外と基本的なところかも?
と思って、LEDにつながる電線を確かめてみると・・・・
カソードとアノードが逆でした
あきれるほどの単純ミス。
さあ、これでつくぞ!!!!
と急いで、再確認した後、付けなおします。
よし、ついたぞ。
さあ、これでいよいよ完成だーーーーー
・
・
・
つかない
えっーーーーーーーー
とりあえず、妥協路線でいくか?
でも、悔しい!!!!
もう一度、配線を確認する。
配線はどうやら正しいみたい。
でも、1カ所はんだがたくさんついてしまって
隣同士が接触している様になっているところがあった。
これか?
買ってきたはんだ吸収ひもを付けて余分なはんだを取る。
よーーーーし。
もうこれで、タイムリミットだ。
ぱっぁ

ついたよーーーーーー
やっぱり単純なミスだったです。
これでつくにはついたけど、作業中にLEDを1個破損していることが発覚。
これも、急いで付け替えるが、2ラインあるうちの
1ラインで、ライトがつかない物がある。
どうやら、配線のうに1本がうまく通電していないみたい。
んーーーー これを直していたら、間に合わない。
とりあえず、今回はこれでよしとし、急いでほうきに取り付けにかかる。
アクリル板を切って、パーツを取り付け、ほうきに取り付けたのが5時。
本当にぎりぎりだったぜ