goo blog サービス終了のお知らせ 

El desvios

まわり道をのんびりいきましょ

1週間!

2009年11月01日 15時18分28秒 | こども
息子のインフル感染から1日。

病院に行ってからは、熱も上がらず。
食欲はまだ回復していないけど、ほとんど普段と変わりない。

2日目の今日も、食欲以外は普通だ!

今のところ、下の二人も咳や熱はない。
みんな元気そのもの。

いったい木曜日までの5日間、どうやって過ごせばいいんだ!

外出は控えなきゃいけないし、もちろん遊ぶのも家の中。
日曜の今日も午前中だけでもうすでに、退屈仕切っていた。

何かDVDでも借りに行くか。
でもそんなところ、つれてはいけないし・・・

新型インフルエンザ、恐るべし!

かかった

2009年10月31日 11時20分44秒 | こども
ついにかかってしまった。
A型インフルエンザ。

昨日の夕方から熱がでて、昨晩は9℃を超えた。

明け方には7℃まで下がったが、再び微熱状態。

早速病院に行ってみると・・・

なんと子供たちが多いこと!

朝始まってすぐに行ったのにもう30人近く待つことに。

1時間近く待って、検査してみると・・・

見事にA型のところにサインが出た!

「1週間学校を休んでください。」

ちょうど休みが多い時でよかったけど、

さあ、小さいのが多いので、この一週間が大変です。

我が家

2009年10月14日 06時20分01秒 | こども
土曜に幼稚園の運動会があったので、娘は火曜日もお休み。

幼稚園の知り合いとコストコに行った。
我が家はまだ会員になってないので、一緒に連れて行ってもらわないとダメなのだ。

もう3回目ぐらいだから、何を買うとか目当ての物もあるらしく、
コストコなれしたみたい。
かくいう私はまだ未体験。そのうち行ってみたいなー。

で、帰ってみると定番のアメリカサイズの肉やパン、果物の他に
今回はスペシャルがあると娘が喜んで言う。

2階に上がってみると・・・

何とテント!

しかも寝袋とザックと懐中電灯とコンパスまでついて2780円!
すごいを通り越してあきれてしまう。

他の付属品はまあ、そんなもん的な品質だけど、
テントはそこそこしっかりしていて、夏場だけならけっこういけるかも。
やたら接着剤かなにかの臭いがプンプンするのが気になるけど、
娘はとてもお気に入り。

今日はここで一人で寝るという。
横になると数分で寝てしまう娘なら寝れるかも。

当然我が長男も一緒に寝かせろと言うが、
あなたにはそのテントは小さい。
しかも6畳の部屋で寝てても部屋中を転げ回るのに!
おそらく朝起きたらテントはひっくり返っているだろう。

テントは娘の物だから、テントの脇に寝袋敷いて寝なさいと言ったら
イヤだと言って、結局我々と一緒に寝ることに。

さて、いよいよ寝るときが!

風呂から上がり、寝したくをしていると、娘はさっさと二階へ上がっていった。
がんばれよ!と言って、下の息子に本を読んでいたら、
こそっと降りてきて、横の布団に寝っ転がる。
「どうしたん?」
「テントの中、暑いけー、今日はやめとく」

我が家で一番負けん気が強い娘。ゆっくりでいいよ。

さて、誰も寝なくなったテント。
長男に、「寝てくれば?」と言ったら、
「一人じゃイヤだ」

男!しっかりしろ

運動会

2009年10月10日 15時06分58秒 | こども
今日は娘が通う幼稚園の運動会。
天気はやや暑いぐらいでちょうどいい。

長男と違って、みんなそつなくこなしている。
なんでこんなにも違うもんかなーーー。

来年通うことになる下の息子の出番もあったが、こちらは・・・

今まで、知っている子供たちや親ぐらいしかいなかった中での
幼稚園なのに、今日は知らない大人が大勢!
その雰囲気に圧倒されたのか、泣きついてかみさんにしがみついたまま

長男と全く同じなので笑ってしまった。

その後、寝不足なのも手伝って私にべっとりとだっこのままだった。

来年は、きみも走るんだゾ!

秋分の日

2009年09月25日 17時20分00秒 | こども
結局、天気に負けた連休。
最終日ぐらいとも思ったけど、特に何をするでもなかったが、
この日は、息子の誕生日。

で、何をしたいか?と聞いたところ。
「ガンバライド」
「んーーーーーっ。それ以外は?」
「・・・・・じゃーーーーーボーリング」

ということで、ボーリングしてからシーモールに行くことに決まった。

連休中だからさも人が多いかな?と思ったが、意外にもすいている。
やはりみなさんどこかに出かけてるんですね。

息子と娘と私3人で2ゲーム。
私の分は、息子が投げるので私は見てるだけ

息子は慣性の法則を使って倒すため重いボールを選ぶ。
なので投げるときは腕を振り子のように振るのに
耐えられずに放り投げるようになる。
当然ボールは思うように進まないのでうまく倒れない。
それがイヤで「自分はうまくない」とか「もういやだ」
とか当たってしまう。

そこで、軽いボールで腕を振って出来るだけ滑らすように
転がすんだよと何とか実践しながら教えてあげると
見る見るうちに本数が増えてきた。

それにあわせて息子の調子もよくなる。

はぁーいつもこんなんだといいのになー。

十分に楽しんだ後、シーモールに移動して、先に行っている
かみさんたちと昼食までの間、むすことガンバライドをしに行く。

最近の仮面ライダーは他と同じように、こうやってカードで
対決するようになってしまった。
子供達はそれをとても楽しそうにやっているけど、どうなんだろうか?

ものの数分に100円を消費するという事もいやだけど。

カードをいろいろ選択するのが大変らしいけど、
選択してからは、ひたすらボタンを叩くだけ。

じゃー、子供にやらせるなよ!とも思うが、
子供にとっては、とても楽しみなようで、これをやることで
カードも増えてみんなといろいろ話が出来るようだ。

だけど、もっと何かあるんじゃないのか?
昔の仮面ライダーはそうじゃなかった様な気がするのは
私だけだろうか?

その何かを与えてあげられない自分が情けない。
それとも、子供達はそれ以上の何かを感じているんだろうか?

本郷剛に聞いてみたい。

その夜は、仮面ライダーの絵が描かれた誕生日ケーキに
息子はびっくりし、その絵が描かれている部分
ケーキ半分を皿の上に取って、表面の絵だけ
ニコニコして食べていた。

2009年09月20日 05時53分22秒 | こども
今週の初めは本当に大変だった。
息子が思うにまかせて妹や弟に八つ当たり。

水曜日の夜に、かみさんと久しぶりに話す。

何かは分からないけど、とにかく欲求不満な息子。
それをどう解消したらいいのか分からないのではないか?

時として男は爆発しそうなエネルギーの放出をしたくて
うずうずしたくなる。
スポーツや何か好きなことにむけられればいいけど、
それが出来ないことが続くとそうなるのではないか?
怒られるとわかってはいるけど、すぐ近くにいる
兄弟に力で当たってしまうのだと思う。

出来ればもっと友だちと外で遊ぶ時間を取ってあげれば
いいのではないか と言うのが私の主張。

でも学校から帰ってくるのがだいたい3時半頃。
それから宿題とかやって外に出られるのが4時頃。
水泳があるときは、もう時間がないし、それ以外で
遊ぶにしても5時半までとして1時間半しかない。
遊びに行けばと言うらしいけど、意外と行かない
と言うのがかみさんの意見。

とりあえず、もっと友だちと遊んでみたらと言うことにした。

次の日、たぶん家でゴロゴロしているんではないかと思い、
その時は対決ごっこでもしてエネルギーを発散させるかと
急いで家に帰って見ると、息子はいない。
友だちと遊びに行ったらしい。

約束の時間を過ぎても帰ってこないので、どうかなと思ったが
途中まで見に行くと、疲れた顔して帰ってきた。
何をしていたのか聞いてみると、いろいろと説明してくれる。

その夜は、前日く比べると格段におだやかになった。

そして、土曜日。
またしても友だちと一緒に遊んでいたらしいが、
その友だちと一緒に別な友だちの家に行ったらしい。
当然息子にとってははじめて会う友だちで、家に行くのもはじめて。
一応、挨拶はしたようだけど、自分の名前などは言わなかったみたい。
どれぐらいそこの家にいたのかは分からないけど、約束の
時間を30分ぐらい過ぎて帰ってきた。

それをきいたかみさんはかなり怒ったらしい。
かみさんがつき合いが多い幼稚園関係のお母さんやむすこが行っていた
ときのお母さんなどの間では、よその家、特にあまり知らない所に
行くときは親が電話で承諾を得てから行かせるようだと言うのだ。
若しくは帰ってきたら御礼の電話を入れるらしい。

息子はそんなこと知らないから、当然誰のうちに行ったのかも分からないし
電話番号なんてわからない。とりあえず、挨拶だけはした と。

そのことがかみさんには頭に来て怒ったようだ。

しかし、それは息子に教えてなかった我々のせいだから、
息子を怒るのではなくてこれをきっかけにしっかり教えてあげるのが
スジでしょとかみさんに言うが、
電話で御礼を入れなくては、相手がどんな親なんだと思うとかんかん。

確かに、言わんとしていることは分かるけど、子供達が遊んでいる
内で訪れたりする相手の家に対して、いちいち礼の電話入れる物なのか?
果たして、私が子供の頃、親はそんなことしていなかったと思う。
今だからそんなことしているのか?それともかみさんだけの性格か?

親同士のつき合いが少ないので、こう言うときにみんなの常識が
分からないけど、やっぱりそれはやりすぎだと思う。
もっと親もおおらかに付き合わないと。

どんなに背伸びしても、地は地だから。

かみさんには解ってもらえるかな。

苦悶

2009年09月17日 12時42分49秒 | こども
最近、子供のことを書いていないけど、どこか出来るだけ
書かないようにしていた事もある。

が、しかし現実にはそううまくは行っておらず、悩みは尽きない。

特に長男。
まだ小学校2年生だからそう心配もするべき事でもないとは思うが
家族への力での当たりが日々増している。

かみさんに聞くと私がいるときがひどいと言うことだけど、
それはどの程度なのだろう?

特に、お兄ちゃんに負けたくないと思っている妹は
何かにつけてお兄ちゃんと同じ事そしたり、先にやったり
上手に出来るように頑張ったり・・・
その努力は、正直兄貴よりも立派で少しは見習って欲しいのだけど、
それを言うと、長男は妹に当たる。
ひどい言葉を言ったり、暴力をふるったり。
手加減をすると言うよりかなり思いっきりやっている。

兄弟げんかはある程度は仕方がないとは思う。
かくいう私も、随分と妹や弟をいじめた記憶がある。
特に弟に対しては力ずくでよく泣かした。
そのせいなのだろうか、弟とは今でもあまり会話はしない。
まあ、男兄弟とはこんな物なのかも。

妹にはさすがに力ではなく、いじめに近い物だったような
気がするが、具体的にどんなことをしたのかまでは覚えていない。

こんな私だから、息子のことは言えないのだけど、
いざ自分の息子のことになると、つい口を挟んでしまう。

特に娘がかわいそう。
自分が、勝手に思うに、兄貴にいじめられて時にお母さんが
味方についてフォローしてあげればいいのにとも思う。
しかし、長男を希望とした所に生まれた長女として育った
かみさんは、自分はいわゆる家長的に思っており、
とにかく自分の言うことを聞かない家族には怒りまわす。
だから兄貴にいじめられてヒステリックに泣き叫ぶ自分の娘に対して
「泣くな、わめくな!」としかりつけるのだ。
たぶん自分がそういうシチュエーションになったことが無いんだからと思う。

そんなときの娘も胸の内を思うと、私が娘側に立ってあげないと
かわいそうでならない。

でも、そうすれば、そうするほど、原因の息子は荒れるのだ。
「何でもかんでも自分が悪いからでしょ!」
そのセリフをはきながら人に当たり、物に当たり・・・

昔、親業という物をかじっていたときには、そういうときこそ
息子の話をただ聞くだけということであった。

今は聞こうにも、話してもくれない。
とにかく、この不満のエネルギーをどこかに噴出させないと
落ち着かないのだ。

そんなとき、私はどうしていいのか分からなくなってしまう。
情けない話、父親がそんなことでどうするのか!

が、現実はどうすればいいのか?

そして息子を怒ってしまう。

「どうせ自分の事なんか誰も分かってくれないんだよ!」といいながら泣く息子。

涙を流すだけまだ救えると思うが、どうすればいいんだ!
お父さんだって君を分かりたいと思っているんだよ!

そんなことを思いながら、今週は重たい気分で過ごしてます。

1日目

2009年08月15日 07時14分59秒 | こども
お盆休み1日目。
朝は曇り空。

珍しく、長男は映画シンケンジャーと仮面ライダー。
かみさんと見に行くことになった。

娘と下の息子は私がプールに連れて行くことに。
実は市民プールに行くのははじめて。
この時期だからおそらく芋の子を洗うような混雑かと
思っていってみたら、結構すいてました。

ほんと、何もないただプールがあるだけという感じの
所だったけど、水はきれいだし、小さい子供をつれて
水遊びするにはいいところだった。
まー小さな滑り台でもあれば、子供はうれしいかも
しれないけど、その分、親と一緒に遊ぶしかないので
いいところかも。

3人して、なんの準備もしていかなかったので、
すっかり日に焼けてしまいました。
夜はヒリヒリ。

さて、今日は雨。明日も雨模様

どうなるか?

その日

2009年07月24日 09時14分14秒 | こども
その日は突然やって来た。

昨日、家に帰ってお風呂に入る時。
「さあ、風呂に入るぞ!」というと
娘が「私、一人ではいる。とうちゃんとははいらん



最近、とうちゃん、とうちゃんって言わなくなったし、
だっこもしなくなったし、何と言っても
いままで、上の息子と一緒に遊んでいて離れなかったのが

一人で、幼稚園の友だちに手紙かいたり(字になっていませんが・・・)
人形といっしょにままごとみたいなことして一人で遊ぶことが
多くなっていた。

まあ、年中も半分過ぎてきたし、そろそろかなとは思っていたけど、

突然なんですね。

さびしいようなうれしいような

結局、最初は一人で入ったけど、後からみんなで
入りました。

最近、娘のお気に入りは水中めがねで潜って作るバブルリング
息は鼻から。

海響館で雇ってもらえるかもね。

2歳半

2009年07月19日 05時56分06秒 | こども
下の息子はただ今2歳と5ヶ月。
やんちゃ盛り、筋金入りのどうげん坊主だ。

なんでも、自分でしたいしたい
自分のものがほしいほしい
自分のやり方じゃないといやだいやだ

まあ、親としてはイラつくこともあるけど、成長してるんだな
思えば、かわいいモンです。

特に気に入っているのか、台所で遊ぶのがすき。
と言うよりか水遊びです。
流しにあるコップに水を入れては流し、入れては流し・・・
別のコップに入れてみたり、流しに流したり・・・

そんなことを永遠にするから、とうぜんかみさんは起こる

台所に連れてくんな!

そこまで言わなくてもいいじゃん!
となってまたケンカ

だって、食事の用意してたり片付けの時ならいざ知らず
何も無いときなのに。

最近、特にやるのが、飲み残した牛乳を流しに流すこと。
もったいないからだめだよと言っても聞かない。
流しに流れていく牛乳がいいんだろうか?

さすがにこれに対しては私もいい顔出来ないから
ほんのちょっとだけしか残らないように調整するけど
それがまた気に入らないらしい。

そんなことがかみさんに見つかったら大変です。
なにせ、牛乳が1滴でも垂れたらぞうきんで2回も拭き取って
そのぞうきんをきれいに洗わないと、こぼした人が下の息子でも
トンでもなく怒られます。

なんでも、大変臭くなるかららしい。

昔、イヤなことでもあったんだろうね。

そんな我が家を、下の息子はどう思っているんだろうか?