今週の初めは本当に大変だった。
息子が思うにまかせて妹や弟に八つ当たり。
水曜日の夜に、かみさんと久しぶりに話す。
何かは分からないけど、とにかく欲求不満な息子。
それをどう解消したらいいのか分からないのではないか?
時として男は爆発しそうなエネルギーの放出をしたくて
うずうずしたくなる。
スポーツや何か好きなことにむけられればいいけど、
それが出来ないことが続くとそうなるのではないか?
怒られるとわかってはいるけど、すぐ近くにいる
兄弟に力で当たってしまうのだと思う。
出来ればもっと友だちと外で遊ぶ時間を取ってあげれば
いいのではないか と言うのが私の主張。
でも学校から帰ってくるのがだいたい3時半頃。
それから宿題とかやって外に出られるのが4時頃。
水泳があるときは、もう時間がないし、それ以外で
遊ぶにしても5時半までとして1時間半しかない。
遊びに行けばと言うらしいけど、意外と行かない
と言うのがかみさんの意見。
とりあえず、もっと友だちと遊んでみたらと言うことにした。
次の日、たぶん家でゴロゴロしているんではないかと思い、
その時は対決ごっこでもしてエネルギーを発散させるかと
急いで家に帰って見ると、息子はいない。
友だちと遊びに行ったらしい。
約束の時間を過ぎても帰ってこないので、どうかなと思ったが
途中まで見に行くと、疲れた顔して帰ってきた。
何をしていたのか聞いてみると、いろいろと説明してくれる。
その夜は、前日く比べると格段におだやかになった。
そして、土曜日。
またしても友だちと一緒に遊んでいたらしいが、
その友だちと一緒に別な友だちの家に行ったらしい。
当然息子にとってははじめて会う友だちで、家に行くのもはじめて。
一応、挨拶はしたようだけど、自分の名前などは言わなかったみたい。
どれぐらいそこの家にいたのかは分からないけど、約束の
時間を30分ぐらい過ぎて帰ってきた。
それをきいたかみさんはかなり怒ったらしい。
かみさんがつき合いが多い幼稚園関係のお母さんやむすこが行っていた
ときのお母さんなどの間では、よその家、特にあまり知らない所に
行くときは親が電話で承諾を得てから行かせるようだと言うのだ。
若しくは帰ってきたら御礼の電話を入れるらしい。
息子はそんなこと知らないから、当然誰のうちに行ったのかも分からないし
電話番号なんてわからない。とりあえず、挨拶だけはした と。
そのことがかみさんには頭に来て怒ったようだ。
しかし、それは息子に教えてなかった我々のせいだから、
息子を怒るのではなくてこれをきっかけにしっかり教えてあげるのが
スジでしょとかみさんに言うが、
電話で御礼を入れなくては、相手がどんな親なんだと思うとかんかん。
確かに、言わんとしていることは分かるけど、子供達が遊んでいる
内で訪れたりする相手の家に対して、いちいち礼の電話入れる物なのか?
果たして、私が子供の頃、親はそんなことしていなかったと思う。
今だからそんなことしているのか?それともかみさんだけの性格か?
親同士のつき合いが少ないので、こう言うときにみんなの常識が
分からないけど、やっぱりそれはやりすぎだと思う。
もっと親もおおらかに付き合わないと。
どんなに背伸びしても、地は地だから。
かみさんには解ってもらえるかな。