goo blog サービス終了のお知らせ 

ウタカタユメウツツ。

日々のつれづれ、映画&音楽&小説&漫画の感想だとか。

中古CD在庫管理システム2

2006-02-15 09:32:45 | 挑戦
えーと、使うものはAccess2000に決定してみました。
手近にROMが捨ててあったので(笑)
しかし、久しぶりに触るし、本格的にやったことがないので、ちょっと今いろいろ触ってみてる状態です。

そして設計の部分をお話しようと思ってたけどまだ悩んでるので保留。

さらに今ちょっとかなり揺れ動いてるんだけども
バーコードリーダーを買うか否かで(笑)
中古をオークションとかで買えば6千円くらいで入手できるんですよ。
で、結局このシステムを作ろうと思った理由が、手入力はめんどくさい!だったので、極力システムも手入力を省いたものがイイわけですよ。
なのでバーコードを読み取って、その番号を商品のIDでそのまま管理すればとっても楽だなぁっていや当たり前なんだけど。
で、バーコードリーダーが欲しい、と。
自腹なのは仕方ない。自分が楽したいだけだものねぇ。
調べたら、普通にこう読み取るだけで、数字が表示されるらしいので設定とかもいらなくてPCに繋ぎやすいっぽい。
というわけでとりあえずバーコードリーダーの入手をしようと思います!

今度の更新はいつやら…。

中古CD在庫管理システム

2006-02-06 10:12:29 | 挑戦
中古CDの管理システムが作りたい。

…聞いてください、いや、ウチのバイト先のね、レンタルCDをね、中古商品として売ってるんですけど。
中古でお買い上げいただくばあい、レジにバーコード通せないわけですよ。CDのバーコード読んだら正規の値段出るし、中古かどうか区別できないし、で、210円物販。とかって処理してるんですけど、ぶっちゃけそうするとどのCDが売れたかわからんわけね。
この中古CDの管理には、倉庫にどれが何枚あるか、売り場にどれが何枚あるか、それはいつ発売のCDでいつ中古になったか、っていう情報が必要になるわけです。が。しかし。上で述べたとおり、レジを通せない→機械で処理できない→人が手作業→っていうか私が手作業。なわけです。
ちまちま中古にCDが落とされてくるたびにアーティスト名だとかタイトルだとか何枚あるとか書くのすっげぇ面倒なんですよ…しかも、売り場に何枚それがあるか在庫調査するときに、まずそのメモを探さなきゃいけないわけね、リストの中から。そんなん、ソフトとかだったらアーティスト名とかタイトルで検索かけたら一発でそのCDの情報がでてくるじゃん。今何枚あることになってますよ!とかって。で、その枚数と売り場にある枚数比べて、少なかったら売れたんだなぁという話になる、と。円滑じゃないか!いちいち膨大な枚数の在庫表からえーとえーとっていいながら探さないで済むんだよ。しかも枚数変わってたら消しゴムでその数字消して書き直してるんだって。なんとも原始的。
そこでですね、こう、つくろうと思ったんだよ、中古CD管理システム。
勿論自分が使いやすいだけのものすごい狭義のやつを。

せっかくだからね、うん、ブログでその進捗状況を書いていこうかなって。
研究に関するもの以外でプログラムいじったりとかってまったくしたことないし、全然プログラミングなんかできやしないのでアフォみたいなミスとか、つまづきとか、効率の悪い処理方法になると思うんですが、もし読んでくれたうえにアドバイスをくれるような奇特なかたがいらっしゃったらよろしくです。人任せか!

そしてここまで書いておいて、何で作ろうか悩んでいます。
普通に私のいつもの環境で、と考えたらWin32APIなんだけども。
javaではできないなぁもう忘れた。いじれない。
いっそアクセス2000とか使ってとかどうですかね。すいません楽な方向考えて。
なんか3年のときに某大先生の夏季課題で図書管理システムを作れっていうのをやらされたんだよ。
で、それ思ったら似たようなもんか?と。
もうその宿題のデータどっかいってないし、アクセスなんか普通にインストールされてないわけだが。
う~んどうすっかな。
あんまり時間掛けれないんだよね~。他のことやりたいし。
でもこれ作ったら私バイトやめても他の人が中古CDの管理の仕事やりやすいし、そうなるとこう社員さんからの信頼度がさらにUPしないかなとか都合のいいことを考える。

とりあえず次にこの話題のときには、開発環境(わぁ、ご大層な言葉だ)をきめて、
仕様も大体きめて、そのあたりの話をしようと思います。

はー、とりあえず研究の方やれって話だな。
でもねーいま停滞なんだよこれからどういう方向に進むかわからないの。
っていうか、まったく今までと違ったことをする可能性がある。
ま、間に合うのか私。学士ゲトしたーい。