goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイハチ建築骨組み模型

木造建築の美しくて繊細な骨組みの状態を模型にしてみました。

リフォーム工事(階段)

2016-05-17 13:08:01 | 日記


リフォーム工事で階段を新しくかけなおします。
階段の勾配が急すぎて危ないので、緩やかな階段に付け替える工事です。
他にお風呂・洗面所・トイレ工事です。
階段の打ち合わせにメーカーが「忙しくていけません」というので
自分で寸法を測って指示を出しました。
収まるかどうか心配です。
赤色が新しくかかる階段です。二階廊下の下の天井と壁は壊しません。斜めに作ってある天井も触りません。階段二段目あたりの天井が頭に当たるかどうか心配なところです。




現場の作業場が玄関先しかなくて狭くて組み立てれません。仕方がないので浮かした状態で上五段を組み立てることにしました。緊張します。人手が欲しいー。監督さん来てくれないかなー。



言ってるうちにできました。ガラスの引き戸は明り取りとして残して欲しいとのことでした。
天井の下がりは頭を打たないように収まりましたが圧迫感があったので少し上げました。

工事最終日、お客様からお菓子をいただきました。ありがとうございます。
「この大工さんに作ったもらったとわかるように」と奥様とツーショットの写真を撮らせていただきました。二人でピースしてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城下町

2016-04-08 07:39:35 | 日記

犬山城下町の工事中の写真です。
工事着工時は黒塗りのコンテナ数個でした。
この時の写真は犬山祭り前の休日出勤した写真です。
平日と違って業者も少ないから工事がはかどります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段ベッド

2016-03-08 06:09:42 | 日記

二段ベッドを作りました。二人の姉妹が使います。たまに私も添い寝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許出願!

2016-03-03 05:46:16 | 日記
 特許出願してしまいました。自分で書いたものは二回目になります。
商品になるといいな~。
 前回の特許は建築建材で巾木・幅木で検索すると2000を超えます。住宅の問題点が多い箇所でもあって、みんないろいろ考えております。一個人の私は資金がないのでハウスメーカーにアクセスしました。アイデアを売り込もうとしましたが相手にされません。返事も来ないところもありました。「独自で開発部署を持っているので、部外者からの提案は必要としていません」こんな感じでした。怒られているみたいだった。ハウスメーカー怖ー!
 同時進行で商品化も進めました。協力していただける企業は見つけることができましたが、需要と供給のバランスが読めません。商品になっても売れなければ赤字です。ハウスメーカーは無理。ネット販売できる代物でもありません。はじめから無理なことに挑んでいたようです。骨折り損のくたびれ儲けでーす。それで、今回の商品は建築業界相手ではありません。って懲りてねー。
 まずネットで情報収集ですね。共同開発企業との接触。社団法人のサービス・セミナー。アイデアを募集している企業・商社・仲介業者など、暇のある大工にはいい時間つぶしになりそう。(?)・・・ちょっと切ない。
 商工会議所のイベント企画に手続きを踏んで参加。企業相手に奮闘。モラルの欠けているたかが大工に貴重な時間を設けてくださいましたことに感謝致します。
 あれから一ヶ月。何の連絡ももらえません。お会いした二人にメールしましたが無視されています。断りの連絡があるだけでも気持ちの切り替えがつくのに・・・。待っている側の人が無視されるのって、みじめで痛い・・・。お二人の笑顔もまだ忘れていないんですよ。
 出願半年前、発明協会に電話で質問しました。「それは難しい質問ですね。個人が企業にアイデアを持ち込んで商品化されるのは、多分一割ないかと・・・」
 私の案が不十分だっただけのことですね。でも、あったら便利だけどなぁ~。
 ネットで検索するといくつかサイトがありました。郵送でのやりとりでしたが無駄足を踏んでおります。
 仕方がないので販売元をアテにすることをやめて、とりあえず商品開発に取り組んでみようと思います。まずは企業と打ち合わせですね。
 二つの企業と商品の詳細を打ち合わせして、製造費用の見積もり依頼をお願いしました。一社は二週間ほどで提示してくださいました。過去の事例などをふまえて丁寧に説明してくださいました。
 もう一社は一ヶ月経っても連絡くれません。
平成30年3月が期限切れなので2月中に出願審査請求します。請求項が5個なので138,000円!高っ!
ここで1/3軽減措置手続きです。小規模企業でよかった。
 特許庁から手続き補正指令書が届きました。出願したときの印鑑が違っていたみたいです。印鑑変更手続きを踏む事で対処しました。
 とうとうきました。拒絶通知です。全部で5個の引用文献。その内アメリカが2個。請求項3は拒絶理由無し。アメリカと戦う?勝てる気がしねえ❗
 今は申請するのにマイナンバーカードが要るんですね。知りませんでした。私は持ってないので今から手続きします。カードが出来るのが約1ヶ月。特許庁への申請期間は2ヶ月。間に合わない❗
 引用文件 
  1、実願平2‐86700号
  2、米国特許第8296902号明細書
  3、特開2007‐285110号公報
  4、特表2005‐521810号公報
  5、米国特許出願公開第2005 255100号明細
特願2015‐044708の図面2,4,5,6の権利は何とか取りたい。
 マイナンバーカード受付センターから郵便です。早っ!正月挟んで一ヶ月かかってない。間に合いそう。中には「再申請手続きのご案内」はぁ?理由が「顔写真」。顔に問題があるようです。手続き補正書の期限は一月いっぱい。撮りなおしですかー。
 とりあえず期間延長申請書を提出。2,100円+電子化手数料が掛かります。ある東京の会社と商品化についてお話しすることになっています。これが今のモチベーションです。
 平成31年3月13日(31313)並びがいいですね。手続き補正書をネット送信しました。送り終わって見てみると、補正書と意見書の出願番号が違ってた。あわてて特許庁に電話。「こちらで修正しておきます」ありがとうございます。
 令和元年8月29日特許庁から通知が来ました。拒絶理由なし。特許取得。特許料納付いたします。
 東京に電話しました。去年末依頼です。当初は「形状、材料の打ち合わせをする予定」とのことでしたが、「弱気になってしまいました」だって・・・。こんなんばっか。


特許庁から指令が来ました。金を払えってことです。
毎年払ってましたが9月中でいいと思っていました。
3日遅れただけで登録できないようです。しかも払った金額は無かったことになり、もう一度全額を払うことになります。
払ってしまったお金は何処に行ったのか?どこに保存されているのか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具箱

2015-09-08 10:30:45 | 日記

リフォーム現場で桐の板がいくつか入りました。この板で道具箱を作ってみました。 何を入れるとか考えずに作ったので今更ながら思い悩んでいます。
90ミリ×70ミリ×250ミリです。
とりあえず子供にもらった絵や小物を入れておこう。私の宝箱です。
多分入りきらないので、もう少し大きめのやつを作ることになりそいうです。
宝箱ならもう少し丁寧に作っておけばよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2015-05-10 16:54:31 | 日記
今日リフォーム工事の大工仕事が終わりました。水回り・リビング・玄関ホールです。大工工事最終日、お客様からオードブルをいただきました。びっくりです!車内ではいい匂い。つまみ食いせずに帰るのが大変でした。
今までお客様にはいろいろなお気遣いをいただきました。最終日にアップルパイを焼いてくれたり、お花をプレゼントしてくれたり、家族分のケーキを一緒に買いに行ったり、親子で自家製のバックを作ってくれたり、自宅まで赤子を抱っこしに来てくれたり、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。「大工さーん」じゃなくて名前で読んでいただけることはとても嬉しいことです。メールアドレス交換しときゃよかった。
まだまだ未熟で勉強不足の私に好意的に接してくださったこと、とても嬉しく感じました。ありがとうございます。お客様に優しくされるたびに、もっと技術を向上して満足を提供できるよう努めていかなきゃだめだと思ってしまいます。自分の仕事に満足した現場は一度もありません。でも今日だけは美味しく酒を飲みたい気分です。少し泣きながら・・・。まぁ、お酒はいつ飲んでも美味しいですけど・・・。(笑)
また、こちらのお客様は私の本をご購入していただいておりサインをお願いされました。初めてのことでドッキドキです。今年一番の大仕事です。サインにはわかりやすく心を込めてみました。なんちゃって。「いやぁー・・・もぉー・・・恥ずかしーって。ホント」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい建築軸組工法

2015-01-16 07:00:56 | 日記
建築骨組み模型(20分の1)の実験でもわかるように、引き抜きによる破壊が問題です。
そこでアイデアをコンテストに応募してみました。一番下のフォトチャンネルに投稿していきます。
どうなるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚完成

2014-12-25 07:28:28 | 日記

模型だけじゃなくて仕事の写真はないのですか?と言われたのでここ最近の写真を載せてみました。
赤く囲った箇所が手動で外せるようになっています。
天井近くまでの棚だったので床で組んで起こせません。立てながらの組立になります。
材料はメルクシパイン。倉庫で加工して現場で組立。湿度で反りが出る材料なので完成まで不安でした。久々に仕事したかな~って感じです。私の小説もここに並べていただける約束をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする