goo blog サービス終了のお知らせ 

FREEDOM OF EXPRESSION

最高のトーンを求めて・・・

●ギター選びの道3

2010-01-18 17:29:25 | ギター
カスタムショップのギターには触れることができたでしょうか?
いいギター、おっと高級なギターは確かに「作り、質感、感触、雰囲気」などがいいということはよく分かると思います。しかし、だからと言って高級なギターの方がいい音してましたか?私はどっちもいい音だなと感じました。レギュラーの方は「アメリカンヴィンテージシリーズ」なのですが、ピックアップが自分の好きな感じなようでいい感じに歪ませるととても気持ちの良い音がします。カスタムショップの方は逆に何だか音が細くて、若干ハイよりで少し弾きづらい感じがありました。もちろん、当時のスペックを継承しているので指板のRやフレットのサイズなどが違うという面もあります、ですがつまりですねうまく弾かなければ、うまく音が出せないのです。こういうギターで練習してうまく弾けるようになることがうまくギターを弾くために必要な要素ではないのか?と私は思います。そしてこういうギターは”音の抜け”が違います。いいギターはごまかしがききません。そんなところが体験できれば非常にいいのではないかと思います。
誰が弾いてもいい音がするギターと、弾く人が弾けばとてつもなくいい音を出すギターこれも優劣はありませんが。この体験をした後私はより後者の方に惹かれるようになりました。
言葉ではなかなか表現が難しいものです。しかし、どうせ買うならカスタムショップの方がいいなとそう私は思いました。

●ギター選びの道2

2010-01-17 10:55:34 | ギター
ここからは完全に「フェンダーのストラト」という前提で話を進めます。

まず、予算は30万円を目指して欲しいです。
それは何故か、ちょうど「カスタムショップ」も視野に入るからです。
もちろん、中古で狙えばもっと安くてもいいですね。
そんなに音が違うの?と言われるとそうでもないかもしれません。
ただひとつ体感して欲しいのが、つくりとか質感の部分です。
これだけは、持った瞬間分かるところです。

ネックの握り、フレットのエッジ細かいところを言えばそんなところですが全体的に違いが分かると思います。大きな原因はラッカー塗装にあります。
ラッカーの方が高級で薄く塗装可能なので良く鳴るということではなくて、触った時の感触ギター全体の雰囲気がいいのです。
ポリ塗装のギターはどうしてもプラスチックな感じがします。
ラッカーの方がより木のような感触です。それだけですが大きいです。

まずはここをぜひ楽器屋さんで体験してみましょう。

私は持たせてもらったときに「すごいなあ、何だかとても雰囲気があるなあ」と感じました。
楽器屋さんには「レギュラーライン」と「カスタムショップ」で迷っているという話をすればきっと二つとも弾かせてくれると思うのでぜひ比べてみることをおすすめします。

アンプはぜひフェンダー系の真空管アンプで!。

●ギター選びの道1

2010-01-16 16:47:00 | ギター
「自分にとって最高のギターをみつける」本当に難しいことです。
見つけたところで買えるわけではありませんし・・・。
例えば、むちゃくちゃに高額だとかで。

「最高のギター」って結局のところなんなんでしょうね?
みなさんはどんなものが思い浮かびますか?
よく鳴るギター?、音色のいいギター?、かっこいいギター?、弾きやすいギター?色々ありますが、最後はやっぱり「バランス」だと思います。
要素としてはほぼ上の4つぐらいしかないと思いますが、このバランスがきっちりとれて自分にあっているギターをみつけたならばそれなりに満足できると思います。

私の場合は「ストラトキャスター」です。
従って、ストラト以外でたとえいい音するギターがあっても全くほしくありません。
また、フェンダーでなければなりません。
最近では様々なブランドからハイエンドモデルが登場していますが、こういうのもほしくありません。
このこだわりに特に意味は無いのですが、ある程度こうでもしてくぎらないと世の中に膨大な数あるギターの中から一本を選び出すことなんてできやしませんよね。
でも、ストラトが一番好きなことには間違いありませんよ。

で、現時点での結論を書きたいと思います。
私が選んだのは「マスタービルダーもののストラト」です。
レリック加工がほどこされています。
このギターを選んでからはほぼ楽器屋さんで試し弾きしたいなと思わなくなりました。
だって自分のギターを弾いている方がよっぽどいいからです。
さすがにヴィンテージギターがあると弾きたいなと思いますがね。
でも、ヴィンテージギターはやはり一癖あって管理・弾き方・使い方等を考えるとどうしてももう一本サブのギターを用意して普段はそれを使う、みたいなことになりそうです。

値段的には自分が出せる最大限を予算にする必要があります。
ローンを組んだって全然いいと思います。
買える範囲で選ぶのは当然ですが、やはり買える最大限まで範囲をひろげましょう。
その中で結局だいぶ安いものを買ったて別にかまいません。
ただ、買えるけど高すぎるかな?でやめてしまうのは結果的に良くないと思います。
また欲しくなりますよ。

もともと私はヴィンテージストラトを買おうとしていたのですが、どういうわけかマスタービルダーを買ってしまいました。

そのいきさつは少しずつ紹介していきますね。



ローズウッド

2008-08-24 14:06:39 | ギター
元々僕はメイプル指板の方が好きです。主に見た目がですが・・・。でも最近ローズ指板もいいなあと思うようになりました。メイプルに比べるとちょっと暗くて立ち上がりがマイルドな感じがしますよね。

あとフレットを交換する時とかも再塗装したりしなくていいところがいいですね。
値段がどうこうではなくて、何かオリジナル状態でなくなるのが嫌なんですよ。そんなこだわり何の意味もないのも分かっているんですが、何か気分的に踏み込めないところがあります。もちろんローズ指板も削られてしまうんですけどね。

ローズ指板となると、黒い方がいいとされています。おっと別に性能の話ではなくて完全に見た目の話です。何か黒い方が高級感ありますしね。メイプルなら全部肌色なのであんまりこんなこと気にしなくていいんですけど・・・。でローズウッドの中でも特にハカランダ(ブラジリアンローズウッド)が別格の扱いをされてます。確かにいいですよね。何が?まず見た目です、ヴィンテージストラトの黒光りしていて、つやつやというかテカテカしたやつが特にいいです。何か弾きたいな~という意欲が湧いてくる。あれは確かに魅力的です。音の違いは他のローズウッドとどう違うのかまではわかりませんが、つるつるなので確かに弾きやすいなと思います。

しかしあれはハカランダだけの特徴なんだろうか?と思って、ギターショップに出かけてブラジリアンローズウッドのストラトとかをみてみると別にそうではありません。新品では他のローズウッドとあんまり変わりません。どうやったらヴィンテージギターのようなローズ指板になるんでしょうか?オイルとかで掃除していると黒くなっていくらしいですが、あれは何というか湿って黒くなってるんですよ。あのテカテカ感とは全く別のものです。ひたすら弾きこむ事によってしかああはならないんでしょうね。最近のギターにはインディアンローズウッドやマダガスカルローズウッドが使われているらしいですが(同じものか??)、ハカランダに比べると穴が多くて(確かに指板をじっくりみてると穴がいっぱい開いている)脂分を吸収しても抜けていきやすく、ハカランダのギターから持ちかえるとすべりが悪く感じるという話を聞くことができました。

となるとああいう風にはならないんでしょうか?答えは20年後くらいにでるんでしょうね。とりあえず頑張って弾き込んでみることにしましょう。