FREEDOM OF EXPRESSION

最高のトーンを求めて・・・

レポート3

2008-03-20 14:45:54 | ヴィンテージギター
●ストラトキャスター 1960年 

今までの人生の中で最も高いギターを弾いた。もちろん価格が全てではない、値段が高ければいい音がするわけではないのだが、それでもこのギターは本当にすごかった。ネックは恐ろしいほどに手になじむ。工作精度が高くて仕上げがいいとか言うよりも、長年弾きこまれていくうちに人間の手に合うように擦れていったような印象だ。音はギラギラ(といってもいやな感じではなくて)していてとてつもなくシンプルなのにゴージャスで、上品な味わいのある音であった。おんなじギターなのにどうしてこうも違うのか?と不思議で仕方ない。ノイズが結構あったり、ボリュームをまわすのがかなり硬くて壊しやしないかとはらはらした。でもそんな不具合も個性と笑ってしまえるくらいの度量がヴィンテージを所有するには必要なのかもしれない。見方を変えれば壊れて使いにくいだけだからだ。そういうのが嫌なら、現代の新品の方を買ったほうがいいというものだ。自分にとってはどちらがいいのだろうか?ストラトというギターは本当に年代ごとに音の特徴が違う。70年代はどちらかというと明るくて華やかな商業的な感じである、かっこいいロックサウンドとでもいうのだろうか。60年代はどちらかというと暗い工業的な感じがする、百戦錬磨のいぶし銀サウンドとでもいうのだろうか。ギター自体がすでに十分な個性を持っているのだ。50年代は・・・、まだ弾いたことが無いのでなんともいえない。機会があればぜひ弾いてみたいところだ。

レポート2

2008-03-11 00:02:21 | ヴィンテージギター
●ストラトキャスター 1970年

実際に販売されているものの中で試奏したのは、これが初めてのヴィンテージギターである。ラージヘッド4ボルトのサンバーストローズであった。ギター全体の鳴りとしては先に弾いた謎のぼろぼろ60年代?ギターには及ばなかったものの、アンプに通した時のピックアップの適度にパワーがあってトレブリーな感じは本当にかっこよかった。ギター以上にピックアップの魅力を感じた。あれならかっこいいギターソロを弾いてよし、歯切れの良いバッキングによしだ。高価なものなのでおそるおそる弾いていたのだが、ショップの店長さんに「もっと思いっきり弾くように」といわれてしまった。今度はその店長さんに弾いてもらったのだが、本気でかっこいい音でひそかに感動して泣きそうになるほどだった。これを皮切りにどんどんヴィンテージをもっと知りたいと思うようになった。やはり何事も最初が肝心でいいものに出会えればもっと興味を持つし、全然よくないなと思ったりしたらそれ以上先に進むことはない。そういう意味では非常にいい体験だったと思う。

レポート1

2008-03-09 20:11:22 | ヴィンテージギター
●ギター試奏レポート:ヴィンテージストラト

今回は初めて弾いたヴィンテージストラトのレポートです。その時はまだそこまでストラトに詳しくなかったのですが、興味を持ち出した頃でヴィンテージを扱うお店に出かけました。店長さんに「最近ヴィンテージのストラトに興味を持ち出したのですが・・・」みたいなことを話しかけると、店の奥からズタボロの触るのをちょっとためらうようなピンクっぽい赤っぽいようなストラトを持ってきてくれました。まずはこれを弾いてみろというわけです。早速ながらおそるおそるワンストロークすると・・・。それはもう衝撃的な響きを放ちました。なんなんだこれは?というよりも今まで弾いていたのは何だったのだろうかと思わされるほどの次元の違いがありました。まるで自らギターが振動する機能を持っているのかと思わされるほどギター全体が震え上がっています。とにかく本当に違いました。でその店長さんは「カスタムショップと言って色々作られているけど、ヴィンテージとは全然違う、全く鳴らない」と語り始めます。もちろんカスタムショップを否定しているわけではありませんよ。でその後はマスタービルダー作のストラトを手渡され弾いてごらんとなったわけです。「良く鳴るやろ、弦が」と店長さん。確かにすごくなっています、弦は。ヴィンテージを体験した後ではもはや振動を感じませんでした、正直なんだこれって思いました。ヴィンテージとはいえ全てがいい音するわけではないです、しかし本当に鳴るギターはやばいです。あんまり記憶が無いので特定はできませんでしたが、多分そのギターは60年代の前半のもののはずです。多分スモールヘッドでローズ指板だったからというだけですが。今もう一度弾くことができたらわかるのにな~。とにかく初めて弾いたギター、あの衝撃は忘れられません。

トレーニング4

2008-03-04 22:41:58 | 練習
●うるさくできない自宅での練習方法は?

とりあえず僕の場合選択肢は3つしかありません。
①アンプの音量を極小にして練習
②ヘッドフォンで練習
③生音で練習

僕の場合は一番多いのは②でしょうか、続いて③最後が①です。しかしこれらの練習方法はどれもこれも一長一短です。何かいい方法はないものでしょうか????
各練習方法のポイントをまとめてみましょう。
①アンプ
・練習に使える音量となると、小さいといってもそれなりの音量になる
・小さくしすぎると生音と変わりがない
・大きい音が出せないため、余計にイライラする
②ヘッドフォン
・長時間練習すると耳が悪くなる
・耳に意識が集中しすぎてギター自体の鳴りがあまり意識できない
・最近のエフェクター等で音作りはできるが、どのギターを使おうがあまり音に違 いがかんじられない・・・。
③生音
・実はこれが一番好きだったりする。
・ギター本来の音や鳴りを楽しめる。(しかし、エレキギターはアンプからの出音までで一つのサウンドと考えるべきなのでそもそもコンセプトが違う)
・生音独特の弾き方になる、強弱やノイズなどがアンプを通すと生音では気づかな かったものがでてくる。
というわけで、まさにどれをとっても一長一短である。メトロノームにあわせたり指のウォーミングアップくらいなら生音でいいような気がするけど、実際にフレーズを演奏するなら、ヘッドフォンなりアンプで音を出した方がいいかもしれません。何かいい練習方法はないものかとこれからも考えてみたいところです。

トレーニング?

2008-03-03 22:14:33 | 練習
●ギター弾きの職業病?

練習する前にストレッチを行うようにしています。ストレッチといってもそんなにたいしたものではないですが。それでも手首、指、肩等の筋をギターを弾く前に伸ばしてから練習してます。腱鞘炎に効果があるかどうかは不明ですが、急にやるよりはきっと体への負担は減るはずです。腱鞘炎ですが、ストレッチを長時間練習するとかなり発症する確率が上がるみたいです。指のまたの部分から少し進んだ先のごつごつした骨の間の辺りに痛みを感じたりすると結構危ないです。今まで気にせず弾いてましたが・・・。長時間練習していて指が何か思い通りに動かないなと感じた時はかなり指が疲れてます。無理にできるまで練習したりしない方がいいです。これもやってしまってました・・・。というわけで十分指や手首に休みを取りつつ練習していくようにしましょう!そしてもう一つ猫背です。僕だけかもしれないですが、座ってギターを弾いているとどんどん猫背になってしまっています。体も変な姿勢をキープしたままいるので、知らないうちに負担になっているはずです。姿勢が悪いと余計な神経を圧迫してしまうようなので、気をつけねばなりません。姿勢が悪くならないよう常に気を配るか、ある程度時間を区切って体をほぐした方がいいですね。僕も今日からそれを意識するようにします。

トレーニング3

2008-03-02 21:31:43 | 練習
●ピッキングの極意とは?

ピッキングアングルには大きく三種類あるようです。「順アングル」「平行アングル」そして「逆アングル」です。一般適に多く使われているのは「順アングル」です。これはピックの持ち方と手首の関係を考えるとある意味当然です。その前にピッキングアングルというのはピックが弦に当たるときの角度のことです。「順アングル」はピックの自分より遠い側がまず弦に当たり、「平行アングル」はピックが弦にまさに並行に当たり、「逆アングル」自分に近い方の角からピックが弦に当たります(文章だけではわかりにくいかも)三種類試してみると分かるとおり、「逆アングル」が最も音の粒立ちがいいような気がします。平行は音がきれいになってます。順アングルは少々音がはっきりしないような気がしませんか?しかし、「逆アングル」で当てるのにはかなり難しいです。というか関節が逆に曲がらないと不可能です。中にはそれができる人がいてある意味その人達専用のスタイルともいえます。何とか「逆アングル」を使えないかと一時研究していました。中指と親指でピックを持つといい角度であたります。ひたすら練習して今では中指でもピッキングできるようになりましたが、いかんせんミュートするのに苦労します。そこで考えたのが、親指とひとさし指の腹で挟むような感じで持つ持ち方。正確には腹ではなくて人差し指を横から見たときに、指の腹とつめの間くらいの位置にピックをのせてます。この持ち方で行くとかなり逆アングルに近い形で弦に当てれます。この持ち方知りませんでしたがどうやら「トラクションコントロールピッキング」という方法らしいです。かれこれもう4年くらいはこの持ち方で弾いてます。一番効力を発揮するのはギターを立って弾く時です。この場合ヘッドの角度が座ってる時よりも斜めになるので座ってる時に「逆アングル」であったとしてもようやく「平行アングル」です。したがって「順アングル」ならさらにそれが進行し、音の立ち上がりが悪くなってしまいます。この弾き方を練習する時にはピックをできるだけうすい物にしてください。今までよりはるかに弦が抵抗になる上、力んでしまうからです。大切なのは弦をはじき返すのではなく、ピックの側を逃がすことです。ごついピックを使うとこれが難しくなります。厚さは0.6ミリ以下で十分です。何故そのやり方をするのかとか効果を考えた上でやってみようと思われる方は、ぜひチャレンジしてみてください。今までのやり方を変えるのは結構大変ですし、あんまりよくないなと感じたならば逆に上達を妨げてしまうかもしれませんから。

トレーニング2

2008-03-01 14:33:36 | 練習
●プリングの問題点

今回は特に小指を使ったプリングについてです。プリングというのは指でひっかくようにしてピッキングすることなく音を出すわけですが、特に小指でやるのが使用頻度が高い割りに難しくありませんか?小指は明らかに他の指とくらべて細いです。そのため単純に力が弱い、また僕の場合は小指が結構短いのでこの点でも苦労しています。そこで小指でもきちんと音をきちんと鳴らそう鳴らそうと練習を重ねるわけですが?例えば、5Fくらいの位置で何かフレーズを弾いていてそのあと、1弦12Fからプリングして9Fさらに2弦、3弦の9Fへとスウィープみたいなフレーズの時、気合いをいれてよし弾けたと思っていても良く聞いてみると・・。
プリングした時の音が妙に他の音よりでかかったりして気持ち悪かったりします。僕もなんかうまく聞こえないなと悩んだ結果、最近原因がここにあることに気づきました。弾けているつもりでいて全然鳴らせていなかったのです。プリングの練習のポイントは「きちんと音をだすということ」よりも「周りの音とバランスのとれた音をだす」ということです。そしてリズムも肝になってきます。というわけで、練習ではピッキングで音を出す→次の小節では同じフレーズをプリングで音を出すというようなことをよく音を聞きながら同じ音量をだせるように練習するのがいいと思います。クリーンでも音が出せるようにと練習していると、歪ませた時に妙にプリング音が目立ってしまうような落とし穴にはまってしまいます。というかはまりました。というわけで、練習時には多少ゲインアップして音を出しやすい環境でやってみて徐々にゲインを抑えていくというのがいいのではないでしょうか?まずは同じ音量でです。