goo blog サービス終了のお知らせ 

ebi's TODAY!!

三井ホームに住みながら、レンジローバーも愛する私「ebi」が、ゆる~くやってます。
お気軽に見てくださいませ。

アマチュア無線・・・モービル機発掘!

2012-11-11 14:57:01 | レンジローバー

レンジローバー仲間の皆さんが第4級アマチュア無線技士免許を取得する、と聞いたので、必要だな?と思い物置を捜索。

やっと見つけました。

YAESU FT-4800と言う、430/144MHz帯をデュアルで使える車載用のアマチュア無線機です。

20年程前に購入しました。

本体とコントロールパネルを分離して使用することができ、当時としては画期的な機種でした。

出力は10W。

当時は4アマは10Wまでしか出せませんでした。

現在は倍の20Wまで出せます。

3アマの免許を取れば50Wまで出せるので、頑張って講習会に行ってみようかな??

 


レンジローバー・・・ステンレスフラー 磨き

2012-11-10 18:07:21 | レンジローバー

LAYBRICKさんでワンオフで作っていただいたステンレスマフラーですが、焼き付きが酷くなっており「磨くか!?」という気になったので、こちらを購入。

ワコーズさんの「メタルコンパウンド」です。

購入した「ワールドインポートツールズ」さんで聞いたところ、一番使い易いのがこれ、とのことでした。

 

一生懸命磨きに磨いて・・・こんな感じにまで回復!!

焼き付きのしみがまだ残っていますが、取りあえずまーこんなところでしょうか?

やっぱり焼き付きが起こる前に、定期的に磨いてあげないとダメなんですね。

地道に磨いて行きたいと思います。

 

 

ちなみにこのマフラー、左右2本出しだったのを1本出しに変更しています。

排気効率最優先で設計されています。

 


レンジローバー・・・フロントグリル塗装 2度目

2012-11-09 21:17:42 | レンジローバー

白くなってしまったフロントグリルをブラックに塗装して、はや5年。

LANDROVERロゴ付近の塗装が剥げて来てしまいました。。

なぜそちら側だけが塗装にダメージがあるのでしょうか?

エンジンからの熱がそちら側に偏っているのでしょうか??

 

今回は中性洗剤&メラミンスポンジで表面の汚れを落とし、ブレーキクリーナーで脱脂して下地処理完了です。

(塗装が剥げたらまた塗るので、今回は簡単に済ませました)

で、早速塗装に入ります。

今回は10回塗りで行きました。

最後にクリアーを4回塗りで仕上げ完了!

 

 

テカり過ぎず、いい感じで塗り上がりました。

やっぱりグリルが黒くなると、ビシッとした感じになりますね!

さーそろそろ車検の準備をしなければ。


レンジローバー・・・ステアリングダンパー交換 2回目

2012-09-30 20:06:49 | レンジローバー

今日は「ステアリングダンパー」の交換をやりました。

前回交換してから・・・4年くらい経過したでしょうか?

ハンドリングに締まりが無くなって来た様な?気がしたので、交換です。

今回は「BRITPART」社製のダンパーです。

 

何の問題もなく速攻で終了!

試運転していないので、次回の運転が楽しみです。


レンジローバー・・・天井貼り替え 2回目

2012-09-29 20:46:18 | レンジローバー

4年半前に天井が剥がれた際に、自分で天井の貼り替えをしてから特に問題は起きていなかったのですが、「天井を貼り替えてみるかな?」という気分になり、早速前回お世話になった「カスタマイジング」さんのページを見てみると、「アルカンターラ」がお手頃価格で出ていたのでそのまま「ポチッ」としてしまいました。

で、今日早速貼り替え作業実行です!

 

前回の作業で難航した天井の外への取り出し作業は、コツがわかっていたので短時間で問題無く終了。

 

 

古い天井材を剥がします。

ボンドが効いているので、結構大変。。

 

 

今回はウレタン除去作業が無いので、とってもラクチンです!

まずスプレーボンド1本分をこのボード全面に塗ります。

 

 

続いてアルカンターラ生地の裏に「捨てボンド」を塗ります。

ウレタンがないので、これをやらないと貼付ける際に、生地の表にボンドが染み出て来てしまいます。

こちらの作業にもボンド1本を使い切ります。

 

 

いきなりですが、貼り替え完了です。

「伸びない素材」と聞いていましたが、本当に伸びてくれず、非常に難しかった・・・。

何カ所かしわになっちゃいましたが、良しとしときます。

 

 

天井裏には断熱材を挿入。

 

ボンドが乾いたら組み込みます。

この作業も特に問題無く終了!

お疲れさまでした!!

 

よりいっそう高級感が出た様な?気がします。

真っ黒の天井からライトグレーになりましたので、車内が広く感じます。

アルカンターラは指でなぞると指の跡が付くんですね。

これで向こう5年は快適にレンジローバーに乗れそうです。

2回も天井貼り替えをやるユーザーさんて・・・他にいるのだろうか??

 

 


レンジローバー・・・アンプ交換&モール交換

2012-09-02 22:02:53 | レンジローバー

 

7月のある日、レンジローバーを乗り出して気がついたのですが、何やらマフラーからの排気音が良く聞こえてきます。

違和感を感じたのでよ~く考えたら・・・オーディオの音が出ていない!

「何かの間違いかな?ま、いいか。」

と思っていたら、家内からも「音楽聴けないんだけど!」とクレームが。

どうやら気のせいではなかった様です。

そこで急いでいつものランドローバー足立・T様に相談&診断していただきました。

結果は・・・アンプが死んでいるとのこと。。。

新品アンプと交換のお値段を聞いてみたら・・・ビックらこきました。

一瞬、社外品のアンプを組むかな?と頭をよぎったのですが、純正のウーファーを駆動させるには純正のアンプが必要と聞き、次の瞬間「では、純正アンプでお願いします。」と言っておりました。

早速国内在庫を調べてもらったら無し。

UKから引っ張るしか無いとのこと。

ときは丁度、ロンドンオリンピックが始まったばかり。

その影響で入荷が遅れるかな??と思っていたら、やっぱり遅れました。(←本当にオリンピックが関係してるのか!?)

1ヶ月待ちましたよ。

その間はiPhoneのスピーカーから音を出して聴くという、寂しいリスニング環境でした。

入荷の連絡を聞き、昨日ピットイン。

T様にピット作業のやりくりをしていただいたおかげで、1泊2日で無事退院!

いつもいつも親切にしていただき、T様ありがとうございます。

で、早速オーディオのスイッチを入れたら・・・音が出た~~!

当たり前の状態に戻っただけだったのですが、純粋に感動。

これでまた音楽を聴きながらドライブ出来ます。

 

 

オーディオの修理と同時進行で、左後ろのモールの交換なんつー作業もやっていただきました。

ご存知の通り、後期型はモールの中央にシルバーのラインが入ってるんですが、これが剥がれちゃったんです。。。

見た目かっちょ悪いので交換することにしたのですが、こちらのお値段もビックらこきました。

どうやら後期型のモールは高い様です。

仕方ないですね。

 

 

リフレッシュしてレンジローバーが帰って来てくれて、嬉しい限りです。

この先もできる限りオリジナルを維持しながら乗って行きます!


レンジローバー・・・クルーズコントロール修理

2012-08-11 15:05:31 | レンジローバー

ここは2ndレンジローバーで一番弱い部分。

クルーズコントロールのホースが裂けてしまい、肝心な時に使えないんですよね。。

この部分はこんな感じに、シリコンホースに交換しているオーナーさんも多いと思います。

 

しかし我が愛車の場合、ここまでやってもクルーズコントロールが効かなくなりました。。。

どうやらエンジンルームを横断しているホースにも亀裂が入ってしまった様です。

 

仕方が無いので黒いホースを全てシリコンホースに交換です!

 

運転席足下のパネルを外しシリコンホースを引き込み、接続して完了です。

 

試運転しましたが、ちゃんとクルーズコントロールが効いてくれ、完治してくれました。

これで再発することは無いでしょう。

 

 


レンジローバー・・・ビルシュタイン ダンパー交換

2012-07-22 18:22:11 | レンジローバー

ポンド安なので、イギリスから色々とパーツを引っ張りました。

 

ダンパーは前回装着してから3年3万km走行しているので、早速交換です。

まずはフロントから。

このボルトは18mmです。

なんでこんなイレギュラーなサイズなのでしょうか??

 

続いてリアです。

エクステンションバーを使用してアプローチします。

こちらも18mmです。

 

約2時間かけてやっと4本はずれました。

3万km走っているとはいえ、ビルシュタインは手の力では縮んでくれませんでした。

はずすだけで汗びっしょりです。

夏にやる作業ではないですね。。

 

今度は新品の装着です。

このテープを切る瞬間が緊張する!!!!!!!!!!

 

半日かけて4本交換終了です。

エアサスは元気いっぱいでした。

試運転してみましたが、やっぱり乗り味が変化しますね。

ビシッとなりました。

改めてダンパーは重要なパーツであることを実感しました。